
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
最近のオーバークロックは、ベースクロックはそのままに、倍率を変更します。
Pentium G3258ですと、下記が全般に書いてあります。8~47倍の配意で設定が可能のようです。
http://zigsow.jp/review/356/279802/
で、これは最もクロックが上がった場合の設定ですが、マザーボードによっては倍率を可変にする設定があります。CPUの倍率を自動で可変するように設定すれば、軽い作業の場合 "低い倍率" で動作し、ゲーム等の高負荷の場合 "高倍率" で動作します。
また、設定によっては、常に同じ倍率で動作させることも可能です。これらは、全てマザーボードの機能なので、それが不明な場合、どこまでできるかは判りません。
と言う訳で、CPUの倍率変更を自動で上げ下げできる設定があり、最高倍率を上げることができれば、質問者さんの希望はかなうでしょう。設定次第、そういう設定のあるマザーボードを使ってください。
http://kakaku.com/item/K0000651184/ ← ¥11,268 ASUS H97-PRO H97ですが、オバークロックに対応してます。コストパーフォーマンスが抜群。
http://kakaku.com/item/K0000651180/ ← ¥24,950 ASUS Z97-PR オールマイティ。
下記は、Core i7-4770K のオーバークロック。こちらは、8~45倍の範囲。
http://4338.blog.fc2.com/blog-entry-92.html
"システム全体のパフォーマンスを目指すならBCLKでのOC、普段使いなら倍率変更のOCを基本にしていけばいいように考えています。"
→ ベースクロックのオーバークロックも可能ですが、通常のオーバークロックは倍率変更のようですね。
No.3
- 回答日時:
気になって調べてみました。
>Core i7 4770KやPentium G3258のオーバークロック対応CPU
一般にオーバークロック対応のCPUというのは発売されていません。
100%オーバークロックできるのならば、上位カテゴリーで発売する
からです。
この2つのCPUは内部クロックの倍率変更可能と言うだけです。
事故が起こったときの責任はユーザーです。
私はNo.1の中で、多くのオーバークロックはFSBを変えると
書きましたが、このCPUは内部クロックの倍率を変更できます。
そのときも、状況に合わせてクロックを落とす(倍率を落とす)
ことが可能なので、自動的に内部周波数は下がります。
No.2
- 回答日時:
オーバークロックであればバスクロックまたは倍率を変更することになるだろう。
ターボ時は倍率が変わる。
そして倍率に対してオーバークロックしたときは、ターボ時の上限が変わると思ってよい。
したがって動作周波数が固定されることはない。
バスクロックはメモリのクロックなど周辺回路に影響を及ぼすので不用意に変えないことを薦める。
(倍率も似たようなものであるがw)
No.1
- 回答日時:
パターンによるのですが....
多くの場合、オーバークロックとはマザーボードの基本周波数(FSB)
の速度を上げるものです。CPUは設定で、FSBの5倍とか8倍の
速さで動いています。
ですから、負荷によりクロックが下がるCPUでは、オーバークロック
しても周波数は下がります。ただし、依然と全く同じというわけではなく、
最低値もオーバークロックの影響を受けます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
ペンティアム4とcore2duoはどの程度能力に差があるんでしょうか・・?
中古パソコン
-
Pentium4 2.0GHz相当以上?
ノートパソコン
-
2次キャッシュ(L2):4MB と2MBってどう違うんですか?
その他(パソコン・周辺機器)
-
-
4
自作機がBIOSでフリーズします
デスクトップパソコン
-
5
10年前のパソコンのスペックを教えてください
BTOパソコン
-
6
各種CPUの相違
BTOパソコン
-
7
core i7 を買ったのですが、速度が遅いです・・・
その他(パソコン・周辺機器)
-
8
マルチコアCPUはコア数が多ければ多い程有利なのではないのですか?
その他(パソコン・周辺機器)
-
9
数値計算向けのPC
その他(パソコン・周辺機器)
-
10
【CPUはX86であるか否かを確認する方法】
デスクトップパソコン
-
11
CPUの性能 - Hzって何?
その他(パソコン・周辺機器)
-
12
交換できるCPUを教えて下さい(LGA775)
デスクトップパソコン
-
13
最近、急にCPUのファンのすぐフル回転気味になって困ってます…
デスクトップパソコン
-
14
Core 2 Duo E8500に対応したマザーボード
BTOパソコン
-
15
CPUとメモリのバランス?
中古パソコン
-
16
CPUのシングルコアとデュアルコアどちらが優れているでしょうか?
その他(パソコン・周辺機器)
-
17
マザーボード945GCT-Mでお勧めの中古CPU
CPU・メモリ・マザーボード
-
18
NECパソコンのCPU交換 VALUESTAR G
CPU・メモリ・マザーボード
-
19
PentiumDの代わりに取り付けられるCPUを教えて下さい。
中古パソコン
-
20
dellパソのCPU交換は・・・
BTOパソコン
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
CPUでi7の6700と6700kはどのく...
-
CPUクロックがスペックとタスク...
-
C1EとEISTの違い
-
メモリーは CPU が指定する上限...
-
pcに関する質問です。 現在使用...
-
パソコンのCPU
-
SpeedStep® テクノロジーについて
-
PC内部のデバイスの位置について
-
AMDのCPUでFX8350とFX8350Eでは...
-
Windows 11の対象の CPU が Cel...
-
Core i57Y54というCPUについて
-
Canon DPP4 が快適に動くデスク...
-
無知ですみません。amd3020eはc...
-
rtx3060に相性がいいcpuって何...
-
ASUS H97M-PLUS マザーボード
-
パソコンのCPU交換は難しいです...
-
CPUのコアが一部しか使われない
-
野鳥観察用の集音器に求められ...
-
[Processor Core Ratio] [Proce...
-
このPCはスペックが低いのでし...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
CUDAが動いている時
-
CPUクロックがスペックとタスク...
-
オーバークロックについて TDP
-
RadeonのRX480とRX570ってど...
-
Core i5 6300Uと、Core2duo P87...
-
BIOSでCPUクロックダウン
-
オーバークロックは寿命を縮め...
-
Core2世代のOCについて
-
現在、dell optiplex 390のCele...
-
インテルのCPU、末尾K、末尾T...
-
cpuのオーバークロックについて...
-
i7 8086Kを用い、OCをしてい...
-
メモリーは CPU が指定する上限...
-
Biosのオーバークロック設定に...
-
オーバークロックについてです。
-
Windows XPでのCPU実効クロック...
-
CPUのオーバークロックすると周...
-
C1EとEISTの違い
-
TDPの意味
-
オンボードスイッチの意味がわ...
おすすめ情報