dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

入れるときは中相から。 切るときは外側の相からと聞いたのですが、なぜですか?

A 回答 (3件)

普通、断路器は高圧回路で用いられます。


保安協会で4年ほど仕事をしましたがそのような話は聞いたことが有りません。
断路器が低圧ならNO1さんの回答が正しいと思いますが、普通は三線一括のナイフスイッチでは?
    • good
    • 0

受電設備の断路器を入り切りする場合は、高圧遮断器を切って操作するのが常道ですから、外相、中相の順番は関係ないのです。


何かその順番に意味がありそうに吹聴(ふいちょう:言いまわること)する人がいるかもしれませんが、手順を決めておき、確実に操作を行えば危険なことはありません。
    • good
    • 0

低圧の三相だとすれば、3線の内1線が接地されています。


この接地極相が中相として、電圧を切る場合は電圧がかかっている外側の相から切ります。
これで残るのは接地極相だけとなります。
入れるときはこの逆です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!