dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

近々シェアハウスをセカンドハウスとして借りようと思っています。

住民票は今住んでいる家で登録されているのですが、この場合
セカンドハウスに自分宛てにゆうパックなどが送られた時、
どう処理されるでしょう?

住民票の登録がなくても無事に届くのでしょうか?

A 回答 (3件)

無事に届くかは、状況次第です。


他の回答にあるように、郵便局と役所の住民票は連動しません。
だって、死人あての郵便であったり、ペンネームや個人事業の屋号などでも、郵便は届くのです。

郵便局の人が配達できる(普通郵便の郵便受けの投函や受取人がいる)となれば、配達が完了します。
しかし、受け取りの確認が必要なものは、受取人としてふさわしい人(管理人等による受取や配達先から出てきた人)がいれば、その相手に確認して配達ができれば問題ありません。

ただ、配達先において実在していないという判断(受け取り拒否など)がされれば、配達されなくなることもあるでしょう。

宅配会社も当然住民票との連携はしませんし、郵便局との連携もしません。
ですので、利用する会社ごとに対応が必要となるのです。

私自身、法人の経営者ですが、同一・近接する場所で複数の法人を設立し、その場所で個人あての郵便物も受け取ります。
郵便局の人や宅配会社の人も、覚えてもらえる(名簿などへの登載)までは、この配達先はこちらでよいですか?などと確認を求めてきますよ。
法人の登記とも連携しませんし、営業所などは登記さえしていませんからね。
以前同居していた知人の会社が他の場所へ移転した際には、実在しないとして受け取り拒否をしたところ、その後は何も配達されなくなりましたね。

心配であれば、表札をつけることですね。ただ、個人情報や訪問販売営業などに利用されることを嫌い、表札などをつけないところも増えています。
郵便局など主要なところには、今後この住所で荷物が届くはずであることを伝えてしまう方がよいと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

詳細な回答ありがとうございます。
おかげ様で疑問が解決致しました。

お礼日時:2015/08/13 09:27

郵便配達の担当局には「所在地と住民」を記した名簿があり、


郵便の場合は毎日これを確認します。
(ゆうパックは毎日とはいかず、必要な際のみ確認してるようです。)

これは住民票と連動してませんし、郵便局が住民票を調べるような事もありません。
なので
>住民票の登録がなくても無事に届くのでしょうか?
住民票と食い違ってても届く事は届きます。

ゆうパックのように基本的に受取りのハンコをもらうものは、
「家から人が出てきてハンコを押す」ので、
それだけで配達されます。
何か事情があるならともかく、表札などその手の表示はしといた方がスムーズです。

不在の場合は、この家で合ってるのか確証ないと不在票も入れられないので、
表札などの表示で氏名を確認できるならともかく、確証を得るために
郵便局に問い合わせるなどして名簿を確認するという作業を行います。
手間と時間がかかるので嫌がります。
その時点で名簿に記載がなければ「いない」と判断され送り返されます。


名簿に載せるには、基本的には先に書いたように「転出届を出す」ことですが、
これは同時に「旧住所からいなくなる」意味もあるので、
少々問題を生じます。
・旧住所(というか現住所ですね)宛の郵便物がセカンドハウスに転送される
・転送期間1年が切れれば(再提出で延長は無限に可能ですが)返送
・「転送不要」なものは返送
・「本人受取限定」なものは、たぶん住所が食い違うので受取れない
なので「転居届」は敢えて出さず口頭でお願いする方がいいと思います。
「住んではいないけど配達ものがあれば配達してほしい」と。

配達員に会って話すか、郵便局宛に電話し機会でなく人に対応してもらえば
柔軟な対応ができると思います。

名簿に載れば、事情を知らない局員でも名簿に従って配達するので大丈夫です。

逆に、セカンドハウスの使用を止めた時には「転居届」を出しても大丈夫です。
というか、セカンドハウス宛の配達ものが住所地に転送されるのですから、
むしろ必要でしょう。
期間を過ぎたら送り返されますが、いつまでもそんな旧住所宛に送ってくることが
まちがいです。
必要な相手ならちゃんと住所を連絡するべきだし、DMのような不要な相手なら
住所連絡なんかしたくないですが、放置しとけば自動的に送り返されるようになるのですから、これも問題ないです。

他人が悪意をもって郵便などを横取りするケースもあるそうで、
それと誤解されないようにご注意ください。
「郵便受けに入れといて」と言われたときに、しっかり鍵がかかる郵便受けなら
大丈夫でしょう。

顔見知りにでもなれば、家の外であった時でも渡してくれるでしょうけど、
基本的にはこれはだめです。


クロネコヤマトや佐川急便、その他の宅配業者のシステムは知らないです。
いずれも宅配だと基本的に受取りハンコが要るので
「受取れる人間が家の中にいる時」しか受取れないでしょうね。

ただ、荷物に「不在時には玄関脇に置きます」などと書かれていれば
それに従って不在でも配達されます。
もっとも盗まれる可能性もあるので、良し悪しです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

詳細な回答ありがとうございます。
なかなか複雑ですね。
ひとまず表札を出すことから考えてみます。

お礼日時:2015/08/11 09:51

郵便物の配達に住民票は関係ないですよ。


宛先の名前の人宛てに郵便物は届きます。
郵便物にとって、そこがそのひとの現住所です。
転送不要の郵便物は受取人が配送時そこにいなければ
とどきません。住んでいないと判断されます。
ゆうパックなども、最近はポストにはいらなければ
持ち帰ってしまいますね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

配送時に居るかどうかなんですね。
納得しました。
ありがとうございます。

お礼日時:2015/08/11 09:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています