重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

夫、私、娘と夫の祖母の4人で暮らしています。
夫の祖母と暮らしているため盆正月は勿論、平日であっても義両親や夫も会ったことがない親戚の訪問がよくあります。
結婚した以上親戚付き合いが増えるのは当然のことと思い今まで過ごしていましたが、夫が盆正月に私の親戚と関わろうとしません。

盆正月は近距離の祖母宅に母の兄弟とその家族で集まっているのですが、「親戚が会いたいのは○○(私)と娘だけで俺に会いたいわけではない」「明日は朝から遊びに行くのに何時に帰って来れるんだろう」等と、直接的でないにしろ行くのを拒みます。
(祖母の就寝時間の都合で早い時間に解散しているのですが)
そのため、盆正月はいつも私と娘の二人で顔を出しています。

私は会ったことのない親戚が訪問された時はご挨拶するチャンスだと思っていましたし、盆正月はその場にいることに意味があると思って両家の親戚とお付き合いしてきました。
私の実家ではなく祖母宅での集まりなので私も判断できずにいましたが、このまま私と娘だけでよいのか、夫も顔を出すべきなのかお聞きしたいです。

A 回答 (1件)

あなたの実家まででいいと思いますよ。


そこに集まっていれば付き合うという程度でいいでしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
実家には仏壇がないので、お盆は近距離の祖母宅に集まっておりました。
余談ですが、先日家族で買い物に行った際に親戚とばったり会い、夫も誘いを受けました。
その場合でも行かなくてよいのでしょうか?

お礼日時:2015/08/16 19:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!