
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
吸気口と排気口が近いのは確かに換気能力は離れている時に比べ悪くはなります。
ただ部屋全体は循環できます。
理由として
高気密の家ではあると思いますが隙間が無いわけでは有りませんので外気の吸気により空気が動きます。
人が動きますので部屋の空気は拡散します。
屋内外の温度差や太陽熱の温度差等による空気対流が起こります。
この回答へのお礼
お礼日時:2015/08/22 13:58
ご回答ありがとうございます。
高気密住宅でも隙間はあること、空気対流が起こることは、新しい視点でした。
小まめに自然換気をしながら、これらの理由で必要な換気はできていると考えて、前向きに暮らしていこうと思います。
No.3
- 回答日時:
原則的には平面的には対角方向に吸気口と排気口を設けます。
高さについても、排気がアンダーカットであれば、給気口は高い位置にというように設置します。同じ面に入りと出があればショートサーキットを起こす可能性は大きいといえます。自然吸気、機械排気の第3種換気設備の場合、設置コストが安いという利点がありますが、本当に快適な温熱環境が得られるのかという疑問が残ります。冬は新鮮な空気と一緒に、冷気が入り込むからです。
この回答へのお礼
お礼日時:2015/08/22 13:53
ご回答ありがとうございます。
確かに冷気の問題もありそうですね。音の問題もあるかもしれませんし。
幸い機械換気で届きにくい面には窓がありますので、自然換気を小まめにしようかと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
タバコは換気すらしない密室の...
-
お風呂の扉の換気口が画像のよ...
-
【真夏の換気の科学】真夏の換...
-
NPPVとNIPPVの違いについて教え...
-
確認申請
-
市街化調整区域の採光計算
-
居室換気について
-
第3種換気システムの給気口の数...
-
給気口のより適切な設置位置に...
-
設計換気風量とは?
-
IHキッチンの給気口の設置に...
-
換気ダクトの清掃費は各家庭で...
-
エレベーターの換気
-
窓用換気扇について(喫煙部屋)
-
バフラーとは
-
電気室の換気検討について(第...
-
シックハウス対策の給気口の設...
-
シックハウス対策換気 1種 3...
-
ビニール袋の焼けた匂い何とか...
-
機械換気の有効換気量の算定
おすすめ情報