
いつもお世話になります。
3月に主人が亡くなって、いわゆる「悲嘆」ってやつの軽いやつになってると思います。
寝床に入ってから寝るまでにいろいろ考えるとイヤなので、ほんとに眠くなるまで寝ないことにしていると、だんだん睡眠時間がズレて、今では朝6時頃寝て10時から12時頃に目覚める、ということになってしまいました。
仕事はしてないから大きな支障もないのでそうなってしまったんですが、やっぱり元に戻したいです。
これを治すには、普通に寝たい時間(夜11時頃)まで起きて頑張るしかない、とやってみたけど途中で寝てしまってばかりで。もっとましな治し方はありますか?
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
辛いですね。
日中は交感神経が働いて、夜はリラックス神経の副交感神経が働くのが普通ですよね。
さらに日中はセロトニン、夜はメラトニンという安息のホルモンが働くんだそうです。
ですから、まずは、カーテンを開けて、日差しを感じることは大切だと思います。
脳に松果体というのがあるんですが、そこが夜のメラトニンを分泌しているらしいんですが、そこは、元々は第三の目の名残りではないかと言われていて、光を感じるようになっているんだそうです。
ですから、日中の光というのは、自然な生理機能を働かせるのに、大変重要なので、外に出なくても良いですから、日の出から日の入りまで光を感じる工夫も良いかと思います。
あと、椅子に座ってでも、立ったままでも、正座してでもいいですから、座禅の呼吸法をお薦めします。これなら何時でも、何処でも、歩きながらでも出来ます。
これは直接心を癒してくれる心理的なものではありませんが、乱れてしまったホルモンバランスを整えたり、弱ってしまった癒し神経を賦活させたり、潜在意識開発に使われたり、暗示効果があったり、脳波がアルファ波になったり・・・・脳を作り変える、鍛える作用がある、生理学的な癒しのアプローチです。
http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=904672
こちらの2にもご紹介してますので、是非、トライしてみてください。
でもやはり最低100日は効果が出るまでかかるそうです。
あと、ココアがこのセロトニン分泌を促すようですし、クエン酸がセロトニンの邪魔をしている乳酸分解をしてくれるそうなので、クエン酸もお薦めです。
http://www.ktv.co.jp/ARUARU/search/arukuen/kuen_ …
あと、以下にいろいろな気功法をご紹介してますので、いろいろお試しください。これらは、実際に治療法としても機能するものばかりです。
漸進弛緩法__http://www.fetus.org/kit/image/relax.htm#b
数息観____http://homepage1.nifty.com/totukahp/suusoku.htm
軟酥の法___http://www.tde.jp/tde/how_to/nanso.htm
自律訓練法__http://www.med.kyushu-u.ac.jp/cephal/methods/AT. …
スワイショウ__http://www.theholisticisles.jp/topics/topics2.html
爪もみ療法__http://www.d9.dion.ne.jp/~shohei-c/s-4.html
回答ありがとうございます。
この季節なので紫外線がイヤでカーテン閉めっぱなしにしていたのも悪かったかもしれませんね。少しは日光も入れてみます。
No.2
- 回答日時:
とりあえず、思われている様な治し方を試してみて下さい。
1週間程度で結構です。もしもそれで効果が出れば何の問題もありません。そのままその努力を続けていれば良い方向へ向かう筈です。
しかし、もしも思われている治し方で良い方向に向かわなかった場合、まずは『心療内科』で診察を受けることをお勧めします。
質問の内容を見た限りでは(勝手な判断ながら)おそらく不眠症の中でも入眠障害と呼ばれるものの症状が出ています。場合によっては軽うつ症候群が発症している“可能性”もあります。
下手な自己判断よりも専門家の指示を仰ぐことが賢明であると私個人は思います。
参考までに過去に私が睡眠薬について回答したものがありますので、参考URLのページをご覧頂いて一考頂ければ良いのではないか、と思った次第です。
大したお力添えにはなっていないかもしれませんが、ご査収下さい。
旦那様の件については色々と思うこともあろうかと思いますが、今の悲しみ、お悩みになっている御姿を旦那様がヨシとするかどうかをお考えになれば自明ではないかと思います。まずは治療に専念してみましょう。無理はしないでね。
参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=766909
No.1
- 回答日時:
こんばんは。
まずは故人のご冥福をおいのりします。
ご主人が無くなって悲痛な思いをされていると思います。
やはり、一番いいのはパートでもバイトでもいいのでなにか仕事(活動)をして生活の時間、リズムをつくる軸、中心となるものがあるといいでしょうね。
ボランティアでもいいでしょうし、スポーツクラブや英会話等習い事もいいでしょう。
そうやって自分の時間軸を作ることと、神経や肉体を疲労させることによって睡眠に入りやすい状態がつくれると思います。
時間を有効につかうことによってよけいなことも考えなくなると思いますよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ひきこもり、ってどう見ても「...
-
人への恐怖心から断る勇気が持...
-
パニック障害の治療で、パキシ...
-
愛着障害を治したいです。自分...
-
社交不安障害(社交恐怖)の疑...
-
母にいろいろ言われ、ショック...
-
引きこもり生活について
-
今の職場に勤めて半年ちょっと...
-
職場に好きな女の子がいるんで...
-
ヘルプマークを持ってる者です...
-
パニック障害でしょうか。 数年...
-
19歳です。実家で暮らしてるの...
-
会食恐怖症? 自分、人とご飯と...
-
物騒な世の中になってしまった...
-
男性不信、フラッシュバックに...
-
今悩みがありまして
-
生まれてこなければよかった。...
-
死ぬのは怖いけどもう死んでし...
-
先日、適応障害と診断されてか...
-
感情の抑え方
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ファイテンの店舗で驚きの体験...
-
プロスタグランジンを抑える/セ...
-
抗コリン薬の副作用でなぜ眠気...
-
落ち着きたい
-
セレネースの注射について
-
抑肝散 精神安定作用 西洋薬 精...
-
本当に効果を出したいなら、ま...
-
レキサルティのインヴェガは同...
-
鬱の朝散歩の効果について
-
手作り化粧品に入れる天然の防...
-
精神安定剤と抗うつ剤の違いを...
-
アドレナリン・ドーパミン・エ...
-
ラムネって体に悪いですか?
-
腎臓に良い健康食品
-
緊張をほぐす食べ物は?
-
パニウツ元気とギャバ200の...
-
社交不安障害に効くサプリや漢...
-
不眠
-
ルネスタとマイスリーを併用し...
-
GABAがASDに良いって本当でしょ...
おすすめ情報