
買ってから1度もバージョンアップしていないので、しようと思っています。
私のパソコンは、WINDOWS7・64ビット・NVIDIA GeForce GT330M を使用しているソニーのデスクトップパソコンVPCL14AFJです。
NVIDIAのドライバダウンロードのページで、製品シリーズはどちらを選択すればよいのですか?
①GeForce 300 Series
②GeForce 300M Series (Notebooks)
もしかして私のは「330」なので、①も②も使えませんか?
それから私のは「M」が入っているデスクトップパソコンです。②は使えませんか?
ちなみにドライバを自動的にダウンロードするNVIDIAの GeForce Experience をパソコンに入れてみたのですが、「このPCのドライバーを検出できませんでした」と出ました。
これは、バージョンアップするものがないという事ですか?
No.9ベストアンサー
- 回答日時:
もう解決したのでしょうか?
ソニーのデスクトップパソコンVPCL14AFJをお使いのようですが、問題になっていたのは搭載しているnVIDIA GeForce GT330Mのドライバのバージョンアップですね。
nVIDIAのサイトでは、② GeForce 300M Series (Notebooks) です。330Mは300Mシリーズに含まれます。
nVIDIAでは、メーカー別のドライバを用意していません。これは、AMD Radeonでも同じです。グラフィックチップに対する標準的なドライバを提供しているだけで、各グラフィックボードのメーカー別用にドライバを出していないのと同じです。
①GeForce 300 Series では適合しない理由がそこにあります。
グラフィックボード・メーカーでは、リファレンス(nVIDIAやAMDの標準的なもの)に準じてボードの設計を行いますので、特殊な機能は入っていません。そのボードを組み込むドライバも、リファレンスそのものである可能性が高いです。ただ、ASUSやGigabyte、MSIなどのグラフィックボードを出しているメーカーでも、同じドライバを提供していますが、付属しているものは一寸古いバージョンである可能性がありますので、最新が欲しければnVIDIAのサイトを使うのが最善です。
最近は、オーバークロック等の独自の機能は、ユーティリティで実現していますね。
下記のサイトでダウンロードできますが、"オプション1: エヌビディア製品用ドライバを手動検索する" で各項目を選ぶ方法と、
http://www.nvidia.co.jp/download/driverResults.a …
"オプション2: エヌビディア製品用ドライバを自動検索する " で自動で選択する方法があります。これを選択すると、お使いのパソコンのハードウエア調べて適合するドライバをダウンロードしてくれます。
http://www.nvidia.co.jp/Download/index.aspx?lang …
また、ソニーのハードウエアは特殊な場合(ソニーの悪い癖でカスタマイズしてしまう。まあ、それがソニーの特徴でもあるのですが)があり、メーカーのドライバでないとうまく動作しない場合があります。一般的な(と言うには特定のメーカーに依存していますが)グラフィックカードのドライバをカスタマイズして提供している場合があります。こう言う場合は、ソニー独自の機能を実現するために実装してあるので、通常のドライバでは動作しません。ソニーのパソコンでは良くあることだと思います。
ただ、使っていて問題がなければ、当然そのままで良いと思いますが、まあそう言うこともあるので、ソニーのドライバの提供も注意しておかれると良いのではないでしょうか。
">ちなみにNVIDIAも新しいドライバが出ると自動的に更新通知が来るはずですが、質問者様には1度も来なかったのでしょうか? → 来なかったです。"
これは、ソニー製品に組み込まれていた所為ではないでしょうか?
>nVIDIAのサイトでは、② GeForce 300M Series (Notebooks) です。330Mは300Mシリーズに含まれます。
そうなのですね。
nVIDIAに直接聞こうとしたのですが、質問できる場所がどうも見つけられなかったので、良かったです。
>"オプション2: エヌビディア製品用ドライバを自動検索する " で自動で選択する方法があります。
やってみたら、GeForce GT 330Mが自動検索されて、その近くにダウンロードボタンが現れました。
>また、ソニーのハードウエアは特殊な場合(ソニーの悪い癖でカスタマイズしてしまう。まあ、それがソニーの特徴でもあるのですが)があり、メーカーのドライバでないとうまく動作しない場合があります。一般的な(と言うには特定のメーカーに依存していますが)グラフィックカードのドライバをカスタマイズして提供している場合があります。こう言う場合は、ソニー独自の機能を実現するために実装してあるので、通常のドライバでは動作しません。ソニーのパソコンでは良くあることだと思います。
NVIDIAの GeForce Experience をパソコンに入れてみたのですが、「このPCのドライバーを検出できませんでした」と出たのが不思議でしたが、そういう事情があったからかも知れませんね。
もっとも、"オプション2: エヌビディア製品用ドライバを自動検索する " で自動検索されたのは矛盾を感じますが。
>ただ、使っていて問題がなければ、当然そのままで良いと思いますが、まあそう言うこともあるので、ソニーのドライバの提供も注意しておかれると良いのではないでしょうか。
ソニーに聞いたら「提供する予定はないです」と、ほとんど言い切っていました。
>これは、ソニー製品に組み込まれていた所為ではないでしょうか?
そのような感じですね。
色々と謎があることが分かったような気がします。
冒険が必要かもしれないので、もうちょっと様子を見ようと思います。
早速のご回答、ありがとうございました。
>シリーズ名が変わったら、中身も違います。
同じ型名が無かったら、諦めです。
特にメーカー製のPCは用意をしていません。
そうなのですか?
インストールする直前まで来ていたので、残念です。
もし②のドライバーを入れてしまったら、どうなりますか?
まったく画面が見えなくなってしまいますか?
どうなるか試に入れて、やっぱりダメだったら「ドライバ ロールバック 」で元に戻したりするのは、やめた方が良いですか?

No.7
- 回答日時:
No.5です。
お礼ありがとうございます。
通常はそのまま最新バージョンのドライバを上書きインストールで大丈夫です。
更新通知が来た場合も指示に従ってそのまま上書きインストールで大丈夫です。
インストールオプションは『高速(推奨)』で大丈夫です。
ロールバックも出来ますのでもし不具合があれば前のバージョンに戻せます。
http://www.nvidia.co.jp/object/driver_rollback_j …
不安であれば、NVIDIA ドライバーのインストールオプションで『カスタム(詳細)』を選び
下のほうにある
『クリーンインストールの実行(P)』にチェックを入れれば古いドライバは全て削除されます。
ドライバのインストールに失敗したか余程のトラブルが無い限りは使わないです。
ドライバのインストールに失敗した場合はPCに付属しているはずのドライバをインストールしてから
最新のドライバを上書きインストールした方が早い場合もあります。
以上、参考になれば幸いです。
>ロールバックも出来ますのでもし不具合があれば前のバージョンに戻せます。
前のバージョンに戻せるなら、安心ですね。
実は「そういうことができるのかな?」と思いつつ、期待が外れると嫌だったので、聞いていませんでした。
たびたびのご回答、ありがとうございました。

No.6
- 回答日時:
No.5です。
お礼ありがとうございます。
上手くいったみたいでよかったです。
NVIDIAの自動更新についてはこちらのサイトを参考にして下さい。
http://www.nvidia.co.jp/object/nvidia-update-jp. …
>ちなみに聞いてみたいのですが、WINDOWS7パソコンにWINDOWS10用を入れても問題ないです>か?
ドライバの説明
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%83%90 …
http://www.pc-master.jp/words/driver.html
http://azby.fmworld.net/kids/pc/doyou/21/
やった事は無いですが問題は出ると思います。
もしかしたらグラフィックカードを認識しないかもしれませんし
最悪、画面が映らなくなる可能性も否定出来ません。
プリンタは印刷出来なくなる可能性があります。
サウンドカードも音は鳴るけど詳細な設定が出来なかったり音が鳴らないかもしれません。
なのでOS毎にきちんと周辺機器が動作するように作られたドライバが用意されているのです。
一部の3Dゲームソフト等が
Win7/8/8.1からWin10にアップグレードしたら動作しなくなったという報告があがっていますが
DirectXが12に更新されたことと適切なOSのドライバが入っていない為です。
この問題もドライバがWin10に対応すれば解決するでしょう。
なので適切なドライバを入れないとどんなトラブルがおこるかわかりませんので
辞めておいた方がいいかと思います。
以上、参考になれば幸いです。
再びのご回答、ありがとうございます。
詳しく色々教えて頂き、感謝します。
ここでまた質問があります。
NVIDIA GeForce ドライバの最新バージョンをインストールする前に、古いバージョンは削除した方が良いのですか? それとも、しなくても大丈夫ですか?

No.5
- 回答日時:
こちらのHPから
オプション1:の項目で
製品シリーズ:GeForce 300M Series (Notebooks)
オペレーティングシステム:Windows7 64bit
を探してその後右の方にある検索をクリックして下さい。
ダウンロードサイトに遷移するはずです。
http://www.nvidia.co.jp/Download/index.aspx?lang …
ちなみにNVIDIAも新しいドライバが出ると自動的に更新通知が来るはずですが
質問者様には1度も来なかったのでしょうか?
当方はGTX570ですがWindows7の時から何回も更新通知はきてますし
Windows10にしてから半日後位にWindows10用のドライバの準備が出来ました(だったかな?)が
通知されました。
以上、参考になれば幸いです。
早速のご回答、ありがとうございます。
>・・・ダウンロードサイトに遷移するはずです。
やってみました。おかげさまで、できました。
>ちなみにNVIDIAも新しいドライバが出ると自動的に更新通知が来るはずですが
質問者様には1度も来なかったのでしょうか?
来なかったです。
なので、つい最近NVIDIAのドライバーが更新できることを知りました。
ちなみに聞いてみたいのですが、WINDOWS7パソコンにWINDOWS10用を入れても問題ないですか?
No.4
- 回答日時:
名前の通りにGT330Mを選んで32bit/64bitの選択です。
64bitみたいですからそれを選べば良いです。
Windows10用も出ている様です。
GeForceExperienceだと単品でバージョンアップがありますが、
現在の最新版はGeForce Experience_2.5.13.6になっています。
今までノートでの問題解決などのバージョンアップがありましたから、
こちらもチェックされたら良いです。
GT330Mで4つ出ましたけど?

早速のご回答、ありがとうございます。
>名前の通りにGT330Mを選んで32bit/64bitの選択です。
64bitみたいですからそれを選べば良いです。
NVIDIAのドライバダウンロードのページには、選択できるシリーズが・・・200・200M・300・300M・400・400M・・・となっていて、GT330Mがありません。
300Mで良いですか?
>GeForceExperienceだと単品でバージョンアップがありますが、
現在の最新版はGeForce Experience_2.5.13.6になっています。
昨日ダウンロードしたので、同じものです。
>GT330Mで4つ出ましたけど?
「300Mで良いですか?」と聞いておきながら、300Mを選択してやってみたら、同じものが出てきました。
近々やってみようと思います。
ちなみに聞いてみたいのですが、WINDOWS7パソコンにWINDOWS10用を入れても問題ないですか?

No.3
- 回答日時:
自分でドライバを最新にする場合は、NVIDIAのHPからグラボの型番を探して
ダウンロード、インストールですね。
ちなみに私のグラボは、RADEONなのですが最新ドライバーが出たら通知してくれます。
なのでOSを起動の時にRADEONと繋がっていてドライバの更新があるかどうかは常にチェックされてます。
新しいバーションが出ると、「新しいバージョンが検出されました」と画面に通知されます。
普通はこんな感じじゃないのかなと・・・
NVIDIAが不親切なのかな?
早速のご回答、ありがとうございます。
ソニーのホームページでVPCL14AFJのスペックを見たり、NVIDIAのコントロールパネル見たりしましたが、グラボ(=グラフィックボード?)の型番の情報が見つかりません。
どうやって調べたら良いですか?
No.2
- 回答日時:
ダウンロードするのは「②GeForce 300M Series (Notebooks) 」です。
実際のパソコンがデスクトップかノートブックかは関係ありません。
NVIDIA GeForce GT330M はノートブック向けに低発熱・低消費電力で設計された製品ですが、デスクトップに使用することもあります。
VPCL14AFJ はデスクトップですが、液晶一体型パソコンです。ノートブック向けの部品を使用して作られています。
早速のご回答、ありがとうございます。
詳しいご解説、ありがとうございます。
ちなみにドライバを自動的にダウンロードするNVIDIAの GeForce Experience をパソコンに入れてみたのですが、「このPCのドライバーを検出できませんでした」と出ました。
このメッセージは、何で出たんでしょうか?
No.1
- 回答日時:
Windows7は今年15年1月13日メインストリームサポートを終了しました。
(「セキュリティ更新プログラムのサポート」などのメインサポート)Update更新サポートは後4年ありますが、「Windows7からWindows10への無償グレードアップ」(今年7月29日から一年間のみ無償)により実質10年のサポートを受けた方がよいと思います(半年程度メーカーサポートから各種ドライバの提供がないか様子をみた方がよい)
GeForceのすべてのドライバをバージョンアップするとは限りませんが・・・
「NVIDIAがWindows10に対応したドライバを公開」
http://gamingpcs.jp/%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC% …
>半年程度メーカーサポートから各種ドライバの提供がないか様子をみた方がよい
ソニーは、WINDOWS7パソコンについては、WINDOWS10用のサポートは行わないみたいです。
>GeForceのすべてのドライバをバージョンアップするとは限りませんが・・・
「NVIDIAがWindows10に対応したドライバを公開」
GeForceにはたくさん種類があるみたいですが、上記のドライバーですべて対応できるのですかね。
もうちょっと調べてみたいと思いますが、有益な情報ありがとうございます。
早速のご回答、ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ビデオカード・サウンドカード ビデオカードとしてNVIDIA GeForce GT 710を使ってPCで3画面同時表示していますが 4 2022/10/08 15:06
- ビデオカード・サウンドカード ビデオカードを交換するのですがその手順について教えて下さい。 3 2023/02/14 12:13
- デスクトップパソコン このスペックでVRゲームを快適に動かすことは可能ですか? 1 2023/02/20 17:21
- Windows 7 NVIDIAドライバ 3 2023/07/24 14:30
- ビデオカード・サウンドカード ノート型パソコンに、NVIDIA® GeForce® MX550 とGeForce RTX 3060 2 2023/02/02 00:18
- CPU・メモリ・マザーボード valorantの起動設定がわかりません。 1 2022/12/19 15:04
- オンラインゲーム Valorantの最低・推奨スペックについて質問させてください。 2 2022/09/07 17:48
- CPU・メモリ・マザーボード BTOパソコンの購入を考えている者 5 2022/04/02 21:53
- Mac OS MacBookPro(15-inch,Mid2012)はまだ現役で使えると思いますか? 4 2022/09/20 04:39
- デスクトップパソコン 僕はあまりゲーミングPCについて詳しくないので教えて頂きたいのですがNVIDIA® GeForce 1 2022/04/09 10:29
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Realtekって何ですか??
-
XPをインストールするときのSAT...
-
SONYのVAIOで
-
win98から2000に
-
Vistaの謎? Radeon1100が200に
-
LANボードのドライバはどれをダ...
-
クエスチョンマークが付いたデ...
-
SCSIアダプタ
-
Windows7からWindows XPに変更...
-
ドスパラでOS無しを購入後のXP...
-
起動時毎回出るメッセージをな...
-
Windows7 32ビットでNVIDAが相...
-
HP EliteDesk 700_ 800 ProDesk...
-
vista→XP ドライバに関する問題...
-
WindowsNT OSのインストール
-
インストール方法
-
現行機種でWindows2000を動かす...
-
各種ドライバーの検索
-
USB→VGA アダプターのソフトが...
-
グラフィックドライバ・・・・
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Realtekって何ですか??
-
USB→VGA アダプターのソフトが...
-
XPをインストールするときのSAT...
-
タッチパネル反転の直し方について
-
WindowsXPでBluetoothを使うには
-
クレボのドライバのありかについて
-
ACCESSにODBC経由でORACLE接続
-
現行機種でWindows2000を動かす...
-
32bitから64bitへ環境ごと移行...
-
SATAドライブにWindowsXPのイン...
-
Windows7インストールでドライ...
-
会社の事情
-
Vista用ドライバが
-
オーディオインターフェースのU...
-
NVIDIA GeForce GTX580のドライ...
-
プリンタのインストール
-
SanDisk社製のUSBフラッシュド...
-
ドスパラで購入したPCで、今日O...
-
DELL Vostro1200へのWindowsXP...
-
オンボグラフィック無しのマザ...
おすすめ情報
NVIDIA の GeForce製品群の紹介のページで、「GeForce 300M シリーズ」をクリックすると「GeForce GT330M 」が表示されますが、これは②のドライバーで対応できることを意味しているのではないのですか?