
みなさん今日は、質問させてください。下記サイトの中学英語の勉強をしています。
http://english.005net.com/mondai/gimonsi3.php
他の問題ではDoやDoesが付いているのですが、
(3) 誰がこのコンピュータを使うのですか。 Who uses this computer?
これだけはついていません。主語はthis computerでしょうか?だから3人称単数のs
が付くのでしょうか?
詳しい方、アドバイスをお願い致します。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
ルールとしては疑問詞が主語になった場合は平叙文と同じ語順ということです。
ただ、なぜかというとなかなか説明されません。
He uses this computer. で、this computer を尋ねる場合、
what にして前に出すと
What he uses
これだと間接疑問となるので、疑問文の語順にして
What does he use? となります。
じゃあ、He uses this computer. で he を尋ねる場合、
he を who に換えると
Who uses this computer
これで普通に does を使って疑問文の語順にすると
Does who use this computer? となります。
疑問文で does を使う、ということは does S 原形という形になる、ということです。
でも、疑問詞が先頭ということになりませんし、who のような不明のものが
does who というのがおかしな感覚になります。
だから、結局、he を who に換えただけの
Who uses this computer? でいいということになります。
No.2
- 回答日時:
では、次の文章を考えてみましょう。
He uses this computer.
これを疑問形にして「彼はこのコンピューターを使うのですか?」とするには、どうしますか?
Does he use this computer?
ですよね。
ここのDoesはどこから出てきたのでしょうか。
Doには直後の動詞を強める意味があり、最初の文章He uses this computer.を強調したいときにはHe does use this computer.と表現します。
He uses this computer.はDoが省略された形だと考えて大丈夫です。
これを疑問形にする場合、省略されているDoを持ってきて主語の前に置くことで、疑問文になります。
Does he use this computer?となりますね。
ここまでは大丈夫ですよね。
ここで訊いているのは「誰が」の部分(つまり例文のHeに当たる部分)なので、疑問詞のwhoを使います。
Heをそのままwhoに置き換えると、
Does who use this computer?になります。
しかし、疑問詞は全ての単語に優先して先頭に来るというルールがありますので、ここからwhoを先頭に持ってきます。
Who does use this computer?
これは一見、正しそうに見えます。
しかしdoesの位置を見ると、主語の前ではなく動詞の前に来ています。
この位置にdoesが来てしまうと、これは疑問文を意味するdoesではなく、直後の動詞を強調する意味になってしまいます。
これを疑問文にしたいならdoesを先頭に持っていかなければならないのですが、それをするとwhoが先頭に来なくなります。
whoは全ての単語に優先して先頭に来るので、doesは先頭に持っていけません。
そのまま置いておくと意味が変わってしまうので、ここでdoesは抹消されます。
whoは三人称単数ですので、useに三単現のsをつけて、
Who uses this computer?
となります。
他の問題は、doやdoesが主語(Kenやthey、youなど)の前に来ているので、疑問文としてそのまま使えます。
思いっきり簡単に説明すると、主語が疑問詞になっているかどうかの違いです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- TOEFL・TOEIC・英語検定 中学英語でわからない所があるので教えていただきたいです。2つあり、 1つ目は、An architec 1 2022/03/31 12:05
- 英語 英語の質問です。 Of this vast quantity of reading matter - 1 2022/04/24 11:54
- 英語 ”be”<動詞>と<助動詞>混同の誤り ― 形式主義文法論の混迷 12 2022/05/17 11:09
- 留学・ワーキングホリデー リスニング力、はつきますか?6カ月語学学校行き数年間お金を稼いでまた、6カ月間語学留学に行くのは? 1 2023/02/11 15:49
- 英語 予告の"that"と"this"の違い等について 7 2022/08/25 11:36
- 英語 "this day"が当日か今日を表すのかの使い分け方等について 5 2023/08/08 14:29
- その他(学校・勉強) この英語の文は適切でしょうか…?? 1 2023/05/11 20:14
- 英語 英語の仮定法について If he were in this age, that man would 1 2022/12/12 23:52
- 英語 先日英語の勉強を始め参考書に 指示代名詞+所有格はNGとありましたが、後の問題でこれはあなたの辞書で 3 2023/05/11 01:08
- 英語 疑問文 2 2022/07/05 11:17
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
as is(was) ... は文法的にどう...
-
「, suggesting that」と「, wh...
-
thisは三人称単数ですか?三単...
-
なぜWhat made you think so?と...
-
セリフの後のsay
-
He seems that he is ill. はな...
-
what is now England が、現在...
-
whoはいつでも三人称単数扱いで...
-
Who was broken the window by ...
-
「サンタ・ルチア」の歌詞について
-
Who do you think he is
-
Seeの三人称単数形
-
How many people~?の答え方
-
ある英語の文法問題について
-
英文法について質問があります...
-
It a pen. と、It's a pen. は...
-
調査者が被験者や被観察者の行...
-
catch as catch canとはどうい...
-
Before signing an agreement ,...
-
if relevant とは?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
as is(was) ... は文法的にどう...
-
thisは三人称単数ですか?三単...
-
英語の誤りを直す問題です。 そ...
-
glad to と glad that はどのよ...
-
Who was broken the window by ...
-
書き出しのTodayの後にカンマ",...
-
Seeの三人称単数形
-
After that の後のコンマのある...
-
How many people~?の答え方
-
What could that be?
-
プレゼン資料における主語の省略
-
不可算名詞は三単現のsをつける...
-
He seems that he is ill. はな...
-
henceの特別用法? 後ろの主語...
-
セリフの後のsay
-
「水が飲みたい」の主語が「水...
-
なぜwhoのあとの動詞が三人称単...
-
分詞構文と助動詞
-
these~they
-
proud of動名詞 proud to不定詞
おすすめ情報