dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今年4月から税込み価格表示になりましたね。
それで、スーパーなどの買い物で価格表示は税込価格ということにもう慣れきりました。
そうなった今、某地元ドラッグストアーで買い物した時、表示価格600円というのがパッと目について税込み600円と思ってレジに行って清算しました。そうすると、レシートに630円と打たれてたので、尋ねました。
それで、その商品を置いてある所まで行ってよくよく見てみるとバーコードの棚に張ってる価格表示600円と書かれた下に税込み価格630円とかかれてました。
    600円
(税込価格630円)
という感じで。
それで、店員が言うには「ちゃんと税込価格表示してます。ちゃんと見てください。」というのです。
でも対応の仕方といい、表示の仕方といい、紛らわしい感じがしました。
こういう、紛らわしい表示って良いのでしょうか?
私とすればどうしても税抜き価格を表示したいのであればせめて   
税込み価格 630円
商品価格  (600円)
として欲しい思うのですが。表示価格ってたとえ小さくてわかりにくても、紛らわしくても税込価格表示さえしてればそれでよいものなのでしょうか? 
   

A 回答 (5件)

税込価格表示(総額表示)については、消費税法では「第六十三条の二」(価格の表示)で定められておりますが、御質問文の文面だけをこの条文に照らし合わせると消費税法に反しているとは思われませんが、税込価格表示(総額表示)に関しては、「景品表示法」の問題もあり、こちらに抵触あるいは反している可能性もあります。



景品表示法では、「税込金額」と「税抜金額」は両者とも同様に分かりやすく表示されることが必要であると考えられる、とされています。(参考URLの公正取引委員会のサイト内に「改正消費税法に基づく総額表示方式に関するQ&A(PDF版)」という項目の中に、第2 総額表示方式の実施に伴う表示に関するQ&Aの問8の強調表示の回答にあります。回りくどくなりましたがPDFのため参考URLへ直接リンクを貼れませんので)

バーコードの棚に張ってる価格表示600円と書かれた下に税込み価格630円とかかれていたとの事ですので、この「税込み価格630円」の表示方法が問題になりますが、景品表示法では「分かりやすく表示されることが必要」とだけ示されており、どこまでが分かりやすいのか、どこからが分かりにくいのか、明確な線引きが無く、曖昧な表現になっているため、「税込価格表示さえしてればそれでよいものなのでしょうか?」という問いには明確な回答は難しいと思います。(税込金額が虫眼鏡で見なければ読み取れない様な場合や、税抜金額が税込金額よりも明らかに目立つようなデザインの場合は違法とは思いますが)


あと、私見ですが(個人的な意見ですので無視してもらって結構です)

店員の「ちゃんと税込価格表示してます。ちゃんと見てください。」という言い方には抵抗を感じますね。

現場での雰囲気や店員の言い方等のニュアンスが分かりませんので、無責任に店員の言動を批判はできませんが、後半の「ちゃんと見てください」は余計だとは感じますが…。

参考URL:http://www.jftc.go.jp/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変詳しくご説明いただきありがとうございました。
参考URLもまだすべてはみれてませんが、この中ではご回答どおり、「景品表示法上」の問題があるように思えました。
店員さんの応対も確かに良くなかったし、こういう表示っていいのかと思って質問させていただきました。
いろいろ参考になりました。

お礼日時:2004/06/26 23:57

結論を言うと



    600円
(税込価格630円)

の表示だけでは判断不可能です。
#1の参考URLの総額表示Q&AのQ6にも書かれていますが上記表示では直ちに総額表示の義務付けに反するものではありませんとなっています。この状態で色などで税抜価格の方が目立つようになっていたら不当表示になります。

あと今回は該当しませんが店舗の規模も影響します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>直ちに総額表示の義務付けに反するものではありません。
今の段階で違法性は薄いみたいですね。
だったら、いずれは改善されなければならないことであり、店員さんもそういう対応して欲しかったということはあります。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2004/06/26 23:38

総額表示(税込み価格)より税抜き価格を、目立つように、表示していたなら、問題があると思います



総額表示が、メインで、本体価格は、表示しても良いが、
総額表示より大きく表示したり目立つようなデザインは、誤解を、招く恐れがあるので、不当表示に当たると思われます
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですよ。そうなんですよ。#1の方が送ってくださった参考URLにも、「一目でわかるように」と書かれてました。ということは、まさにsiyuno_oさんのご回答の通りだと私も思ったのです。
ありがとうございました。

お礼日時:2004/06/26 18:10

価格表示に税込み価格が記載されていれば問題ありません。

この点は各業者に任されています。

この点を統一しなかったのは確かに問題はありますが、業界に過度な負担を与えることを避けたものと思われます。

参考URL:http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/special/47/naru …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですか。業者次第ということになるのですね。パッと見てわかりづらくても、とにかく表示さえしてればよいのですね。消費者がその店、店によって表示を気をつけて見るしかないのですね。
「業界に過度な負担を与えることを避けるため」ということも思いましたが、紛らわしい表示をする自店本意の店より、消費者優先で表示もわかりやすく信頼できる店の方に客足が向かうとなんの意味もなくなるような気もしますが。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2004/06/26 18:01

結論から言いますとお店の言い分が正しいようです。


4月からの総額表示によってポイントは「消費税込みの価格」を表示することであって表示の方法は各店の判断に委ねられています。
もちろんガイドラインはありますが。
これからは消費者も注意してお買い物をする必要がありますね。

参考URL:http://www.mof.go.jp/jouhou/syuzei/siryou/sougak …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですか。参考URLには「一目でわかるように」とありましたけど、消費者がきをつけるしかないのですね。ありがとうございました。

お礼日時:2004/06/26 17:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!