dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

17日に帝王切開で3人目を出産したのですが、昨日の25日に退院し現在、里帰りはせずに家います。(主人の家族と同居)そこで主人の妹と出産の話をしていた時に(主人の妹は普通分娩で2人の子供を産んでいます。私は3人共陣痛の経験も無くて帝王切開での出産です)
義母が会話に参加してきて私が帝王切開後の「子宮の戻りが悪くて子宮マッサージを受けた」痛かったって言ったら
義母が「後腹は産む時に比べれば軽いんだよ!」又娘に向かって「我慢強いんがの~」って言ってきて
いかにも私が弱いみたいな言い方・・・と言うか帝王切開での出産は楽!って言われたみたいで凄く腹だたしくて思わず1人の時に涙が込み上げてきました。
私自身、女に生まれてきて陣痛の経験も無く出産した事は気持ち的に残念に感じていたし、帝王切開での出産と言っても1人目の時は早産で緊急帝王切開で血圧が高く気持ち的にも興奮していたのか切開後の痛み止めが効かず眠れず、
2人目の時は予定帝王切開だったおかげか痛み止めが効いたので切開後でも数時間は寝れたのですが子宮の戻りが悪く子宮マッサージを2回程受けたり(お腹?を押されるので傷?子宮付近が痛いんです)
今回は出血量が普通帝王切開で1000ccとのところ私の場合1500cc出血したおり後一気に500cc出血するようならば輸血しないといけない・・・とか
又前回同様、子宮の戻りが悪くお腹にアイスノンをのせられ定期的にお腹を押されたり点滴にもメテナリンだったと思いますが収縮剤を術後直ぐに2~3本入れられたりと1晩中子宮の戻りの痛みとマッサージに耐え痛み止めも我慢して1回しかお願いしなかったのですが・・・

帝王切開での経験の無い義母は私のお産は楽みたいな言い方をするのが、いつも耐えられません。普通分娩は大変で帝王切開はそれに比べれば楽なのでしょうか?

A 回答 (8件)

お義母さんの一言。

つらかったですね。

私が思うにはけして帝王切開だからだめとか、普通分娩だから偉いというのは違うと思います。だってしょうがないじゃないですか。帝王切開をしたくない、普通分娩で産みたいと言っても子供が死んでしまったりお母さんが死んでしまっては何も残らないのですよ。無事に生まれたことを喜ぶべきなのに。

お義母さんはなんだかんだ言っても自分の娘が一番なのです。お義母さんの言葉に負けず胸を張ってください。引け目を感じて泣く必要はないと思います。普通分娩だから、帝王切開だからって新しい命が生まれたことに変わりはないのですよ。陣痛を経験したことがないからって出産が楽なんてことはないのですから。
普通分娩も帝王切開もどっちも大変なのです。

お義母さんはこれからもこのことを話題にしてあなたのことを傷つけることでしょう。気にしないで。本当に大変だったのだから。どんなに説明をしてもわかってもらえない、きっとそうだと思います。
帝王切開は楽ではない。みんなが知っています。もちろん普通分娩だって同じです。同じ新しい命が誕生しているのです。

顔も知らない間ですが、応援しています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとう御座います。
akiramusi00さんのあたたかい言葉に励まされ、涙が出てきました。
私自身、今まで育児は楽に考えて妊娠中や産後の、ブルーになる事も無かったのですが義母の心ない言葉にはいつも傷つけられてきたので分かって下さる方がおられて本当に嬉しかったです。
今までだって私の上の子2人が女の子。主人の妹の2人の子が男の子だったので「家には男の子がいない」みたいな嫌味とも取れる言い方もされてきました。
でも今回は男の子を出産したので、この件に関して嫌味を言われる事もなくなります。
>お義母さんはなんだかんだ言っても自分の娘が一番なのです
そうなんですよね~。私の事も嫁なんて思ってくれてないような対応も数々あって御手伝いさんとでも思っているのでは・・・と感じた事も何度もありました。

>帝王切開は楽ではない。みんなが知っています。
知らないのは義母だけかも知れませんね。
実際に主人の2人のおばさん(義母の妹)には、それぞれ2人づつ子供がおりますが帝王切開での出産しか経験がないので私の気持ちは十分わかってくれています。それだけでも救いかな。

お礼日時:2004/06/26 23:05

自然分娩で2人を出産した者です。



でも、帝王切開は楽で、自分は我慢強くてエライなんて思いません。

むしろ帝王切開の人の方がもっともっと痛い思いを我慢してエライな────と、いつも思っています。
”帝王切開”と聞いただけでお腹が痛いような気になってきます。
私は怖いです。

先の方の回答にもありましたが、姑にとっては嫁より娘の方がカワイイしエライと思っているものです。
そんな”人の気持ちをくめない心無い言葉を吐く人”の言うことは気にしなくていいんですよ。

そんなことよりも、17日に出産でまだ2週間も経ってないんですよね。
赤ちゃんもまだまだ大変な頃でしょうし。
産後のお体、大切になさってください。

少子化のこの時代に3人のお子さんを出産されて、素晴らしいですね。
どうぞ大切に育ててあげてください。

この回答への補足

沢山の方からの温かい言葉に励まされ本当にありがとう御座います。
こちらの場をおかりして御礼の言葉とさせて頂きます。
産後、直ぐに言われた言葉でかなりショックを受けていたので皆さんからの言葉で落ち着きを取り戻せました。
(しかし・・義母の姿を見るとムカつくので、なるべく見ないようにしていますが・・・)

ポイントを皆さんに差し上げたい気持ちですが2名の方にしか差し上げられないので残念に思います。
また、お世話になる事がありかと思いますが宜しく御願い致しますネ。

補足日時:2004/06/30 11:49
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとう御座います。
出産は人それぞれ・・・何が楽で何が辛いなんて無いんですよね。
分かってはいるものの退院した翌日に言われたのでブルーになってしまったようです。
>姑にとっては嫁より娘の方がカワイイしエライと思っているものです。
・・・当然と言えば当然の事なので
なるべく気にしないでいきたいと思います。
普段は義母との会話も最小限にしていているのですが
子供を出産して家族も男の子誕生で喜んでくれているのでは・・・と思い、普段あまり居間にはいないのですが子供の沐浴等で居間にいた時の出来事!
今後も義母との会話等は最小限して嫌味を聞く機会を少なくしていきたいと思いました。

お礼日時:2004/06/28 11:30

義母と同居というご苦労がとても感じられます。


出産に限らず「嫁」ということで他にも何かと大変なことがあるのではないでしょうか?
私の母も義母(私にとっては祖母ですが)にとても苦労したのを覚えています。
出産は人それぞれ大変だと感じる部分と度合いが違うので、そんな無神経な事を言う人の事はほっときましょう。
所詮義母は他人です。ご自分のお母さんならわかってくれると思いますし、同じ事を言われても「そんなこと言わないでヨ!」と心ゆくまで言い合いができますよね。

余談ですが私の祖母からみた私は「孫」ではなく「嫁の子供」のようです。そういう人もいるのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとう御座います。
>所詮義母は他人です。ご自分のお母さんならわかってくれると思いますし
そうなんですよね~。私の母と姉は2回出産経験がありますが自然分娩です。
今回3回目の妊娠で帝王切開が決まっていて母は私の事を3回もお腹を切るので、「勇気がある・・・」みたいな事を言ってくれました。
母は子宮筋腫で10数年前に開腹手術を経験しているので術後の痛みは経験済みです。
だからなお更、お腹を切る痛みがどんなものか理解した上での発言なのですが・・・

>私の祖母からみた私は「孫」ではなく「嫁の子供」のようです
コレコレ・・・私の上の2人の娘も義母にしてみれば「嫁の子供」として見ているなぁ~って感じますよ。
外孫と同居している私の子への対応が違いすぎるし・・・
義母は家では娘・・・(義父は婿養子なので)
自分の好き勝手に生きてきた様な人です。
今後も色々ありそうですが聞き流すようにしていきたいと思います。

お礼日時:2004/06/28 11:11

普通分娩は大変で、帝王切開はそれに比べて楽なのか?


とんでもないです。どちらも、別々の意味で大変です。
あなたのお義母様が、私の目の前にいなくて良かったです。目の前にいらしたら、確実に今すぐ、殴ってさしあげます……私、傷害罪だ、駄目だよ>自分。

私は、1人目は、26週の早産で、しかも胎児の心音は止まっていたのですが、その後に胎盤も剥がれたのが(常位胎盤早期剥離)帝王切開の直接の原因です。
異常分娩3連発です。
胎児が死んでいても、胎児が外に出る前に胎盤が剥がれるというのは、母体の命にも関わるそうです。
2人の時は、前回、常位胎盤早期剥離を起こしたので、お願いだから自然分娩はやめてくれと、その病院で一番最後まで自力で頑張らせてくれるという噂の医師に言われて、帝王切開に同意しました。
とにかく、生きている子供を産むことが、唯一譲れない条件だったからです。そのためなら、私の体など、いかようにも切り刻んでいただいて結構です、という感じでした。

あなたも、生きている我が子に会うために、命がけで帝王切開に臨んだはずです。
出産前も、出産後も。
大丈夫、あなたのお義母様が分かっていなくても、私は分かります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

hironaさんも大変な思いをされたのに回答して頂き本当にありがとう御座います。
義母が分かってくれなくても沢山の方が私の気持ちを理解してくれているので気持ちが楽になりました。
義母が分かってくれない分、義妹は私との会話でも義母みたいな事は1事も言わない人なので、その辺は救いかな?と思っています。出産は人それぞれ・・・痛さも・・・大切なのは無事に生まれてきてくれる事。
義母の心ない言葉に負ける事なく子育てを頑張りたいと思います。

お礼日時:2004/06/28 10:54

お帰りなさい。


お子さんたちママの早い帰り待ってたと思いますよ。
そして、おめでとうございます。

たかが帝王切開、されど帝王切開・・・。
開腹手術だってことを忘れていらっしゃる義母さま。
きっと、この先何かで開腹手術をなさった時にさぞかしご立派に翌日から歩行されるのでしょう。
その時に「後腹がない分楽でいいですね~義母さま~」って返してあげましょう。

同居ということで気が休まらないのではないでしょうか?
決して無理はせずに・・・。

私も3人とも帝王切開です。
ここにもあなたの痛みわかる人間がいますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとう御座います。
banana777さんも3回の帝王切開を経験しているんですね。
義母は自分の事は棚に上げる傾向がある人のようです。
20年近く前に子宮筋腫の手術を受けているので開腹手術の痛さは経験済みですが以前は手術後の歩行も2~3日後だったようですし(私の母も子宮筋腫で開腹手術を経験していますが術後病室に来ると無意識のうちに「痛い。痛い」といっており痛み止めの注射をうって眠りについたので意識が戻ってから「痛い。痛い」といっていた事を聞いたら「覚えていない」と言っていたくらいです)
現在では産婦人科の開腹手術後は早めに歩くように言われるのが普通のようで翌日にはほとんどの方を歩くように看護師の方が指導しますよね。
だから主人の2人のおばさん(帝王切開経験者)は翌日お見舞いに来てくれた時に私が歩いている姿を見てビックリしていました。
本当に何でも忘れてしまう義母で嫌気がさしますよ。
子育ても自分の息子(主人)は夜鳴きやカンが強くて義祖母の話しでは、お医者様にも通ったらしいのですが私の上の子供達が少し愚図ると嫌味を言うので1度口喧嘩の時に
「さぞかし御自分の子供は大人しいいい子だった事・・・」と言ったら「大人しかった!こんなに泣かなかった!」ですって・・・
側で聞いていた義祖母が「○○(主人)はもっと大変だった・・・」って言ってくれたのですが。
義母には何を言っても無駄の様なので気にしない様にしていきたいと思います。

お礼日時:2004/06/28 10:46

ご出産おめでとうございます。



私は、第一子が帝王切開で第二子が普通分娩でした。
個人差があると思うので、みんなが同じではないと思うのですが、
私としては、帝王切開の方が辛かったです。
・・・っていうか、自然分娩はもちろん痛かったんだけど(特にバルーン入れたので)、産まれる前の辛さなので出産の喜びと満足感で打ち消されたのかなぁ??

帝王切開の傷口のついた子宮収縮は、うそかとおもうくらい痛かったxxx(初めてってこともあったんですが)
それ以上に・・・。悪気はなかったと思うのですが、なにげない会話で出たママ友の一言(私にむかってではないけど)
「手術に頼る意気地なしじゃない。子供もちゃんと自分の力で産まれて来た。」が痛かったぁxxx

自然分娩で産む事が出来ればその方がいいと思うけれど、自然では危険だから切開になったわけで・・・。
誰も楽して産もうなんて考えてるわけじゃないし。
自然が普通ってわかってるだけに、帝王切開って結構 精神的に痛いこともあったりするんですよね。

世の母たちにとっては、きっと自分の分娩が一番すばらしいと思ってるんだと思います。
辛いのを頑張ったって自分で誇りに思ってるんですよ。
ママ友たちと出産の話をすると、楽だったって話より、どれだけ大変だったかって話で盛り上がりますよ(*^^)v

質問者さんもお姑さんの言葉なんかきにしないで。
今は、ゆっくりお子さんの面倒を見てあげてください。
3人目だと上のお子さんもいるから ゆっくり休めないかな??
頑張ってください!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとう御座います。
taochaさんは両方経験していられるのですね。

>帝王切開の傷口のついた子宮収縮は、うそかとおもうくらい痛かった
陣痛の経験が無いぶん痛さも一気に感じられるのかも知れませんが、私の場合はこの痛さに+されてお腹を押されるので何が何だか?どこが痛いのか?本当に一晩中マッサージの痛みに耐えていたんですが義母にも「経験してみろ!!」といいたい気持ちです。

>ママ友たちと出産の話をすると、楽だったって話より、どれだけ大変だったかって話で盛り上がりますよ(*^^)v
矢張り自慢したい話しの1つなのかな。

お礼日時:2004/06/28 10:15

ドライな意見を言えば・・・



◎「産む」(体外に胎児を出す)時は
 自然分娩の初産が一番大変。

◎「産後」(産んだ後)は
 帝王切開が大変。

・・かと。自然分娩の人は「会陰切開傷」は
痛いとは思いますが、帝王切開後の痛さ程ではなく、
すぐ、自力歩行出来るくらいかと。

なので、大変のポイントが違うので
比べるのも解かり合うのも難しいかと・・・

私も緊急帝王切開派です。
2日半かけて、
(バルーン・その後無痛へ切り替え、点滴で促進剤)
子宮口を広げ、息んだものの
胎児の回旋異常が発覚。骨盤も狭い方なので
帝王になりました。

無痛の点滴が一度、トイレ移動時のせいか
外れたのに気付かず、
子宮口8cm大の陣痛(促進剤中)が
突然おそってきて・・・

「腹が裂ける」と思いました。
促進剤のせいで過強陣痛なのか、これが普通なのか
今でも判定できませんが、
「陣痛」というものは並の痛みではないのは
確かで、コレを経験した女は苦労話を
自慢したくなるのも、解からなくもないです^^;

でも帝王後のベッドから体を起こす時の
あの「息もできない激痛」というのも
経験した者にしか解からないでしょうし・・・

今度、お姑さんにキレたら言ってみては?
「麻酔なしで切腹してみろ!!」って^^;

痛み止め効かない、麻酔の効きが甘い
帝王切開ほど、心理的に恐い事はないですよ!!
3度もの帝王切開ご苦労様でした。

姑への悔しさはどうしようもありません、
私も「今どきは無痛で産むから虐待するんだ」とか
姑に言われ、思い出すたび、許せないと思いますが
どうしようもなく・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとう御座います。
自然分娩でも帝王切開でも出産に関しては大変なんですよね。確かに大変のポイントは違うとは思いますが(陣痛→出産に関しても痛みの個人差はあると思いますし)
無事に出産出来た事を喜ぶ気配も無く義母に言われて悔しかったんです。
(義母は子供・孫はあまり好きでは無い人のようなんです。実際の子供も義母の両親が育てたような感じで義母は仕事をしていたから子育ても良く分からない人です)

>「陣痛」というものは並の痛みではないのは
確かで、コレを経験した女は苦労話を
自慢したくなるのも、解からなくもないです^^;
自慢したくなる・・・そうなんでしょうね~~~
特に経験の無い私には打って付け・・・同居していて義母との対立?バトル?口喧嘩も数回ありましたし・・・
義母はここぞとばかりに私に言ったのかも知れませんね。

お礼日時:2004/06/28 09:51

 帝王切開うんぬんよりも、あなたに早く帰って来て欲しかったのではありませんか。


 妹のところも子供をうちの方で出産したとき、一日も早く帰って来て欲しいかの話があったようです。
 世間体があるのか、自分のときには(昔は)、産んでもあまり休まなかったので、そういうことをおっしゃるのでしょうね。産後は十分に休む方が大事なので、グさっとくるかもしれませんが、休んでくださいね、しっかりと。
 
 これからも義母の心無い言葉があるかもしれませんが、聞き流したり、昔はそうだったんだと思うことによって、上手く乗りきってください。
 ガンバレ!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとう御座います。
昔はそうだったのかも知れませんが
出産して8日で退院してきて、まだ10日も経っていない時に義母にあんな事を言われてショックでした。
1人目・2人目と入院期間が2週間だったのに比べて今回は病院の方針が変わって「何も無ければ1週間で退院していい!」との事。
子供は出産直後から低血糖で点滴をしての入院扱い、退院前には黄疸による光線治療(黄疸に関しては良くおこる事なので深く考えてはいませんが・・・)
私の方は出血量が多くて貧血になっていました(3回の妊娠中に貧血に引っかかった事は1度もない身体だったのですが・・・)
病院に2週間入院していたら帰宅後の身体の回復も早いかなぁ~って考えていたのですが
同居で普段は私が食事の支度をしているので現在、義母に食事を作って貰っている事も何となく引け目を感じつつ毎日過ごしているのが現状です。
義母も日があける7月上旬には家事も変わって貰えると考えているようなので出産後、私が休めるのは3週間程度です。今でも食事以外の事は自分でしているんですが(洗濯や子供のお風呂等・・・)
少ない時間でも休める時は休むようにしたいと思っています。

お礼日時:2004/06/28 09:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!