dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

長文になります。どなたか話を聞いて下さい。
今年30歳になった兄がいます。
産まれた時から成長が遅く、歩く、話す、トイレを覚える等、全てが標準よりかなり遅かったそうです。
幼稚園に入るとじっとしていられない、静かにしないといけない場でキーキー声を出す。
小学校に入ってからは大声を出したりじっとしていられないなどはなくなりましたが高学年になると勉強が追い付いていかなくなりました。
中学校では障がい者クラスに入り、中学校卒業後は養護学校→障がい者自立支援→障がい者自立支援から紹介された職場で働いていました。
自立支援に居た時(17歳頃)に初めて「軽度の自閉症」だと診断されたそうです。
生活面では何でも一人で出来ます。料理も買い物もしますし、バスや電車にも一人で乗れます。会話も出来ます。
知能が遅れており自閉症だと診断はされましたが、軽度なので仕事先もすぐ見付かりました。なので中学校時代に同じ障がい者クラスだった保護者の方には言い方が非常に失礼ですが妬まれてしまい、「あなたも同じクラスだったのに仕事が見つかるなんてずるい」と言われ、同じクラスだった友達とは疎遠になってしまったそうです。今は一人も友達がいません。
友達がいない寂しさからか、または仕事のストレスからか、仕事を始めてから兄は家族に暴力を振るったり、自分の頭を部屋中響き渡るぐらいの音で殴ったり心臓を殴ったりの自傷行為が始まりました。
悪気なく家族が兄に対しなにか教えようとしたり注意したりすると、「俺を馬鹿にしてるのか!」等怒りに火がつき、暴力、暴言、自傷、物を壊す破壊行為をします。
知能は遅れていても男性の力なので非常に力も強く、家族が怪我をしたことも何度もあります。父は肋骨が折れたこともありました。

また、思い通りにいかないことがあれば「仕事場の〇〇さんが俺に包丁を投げてきた」「〇〇さんが俺を殺すって言ってきた」など妄想を言い始めたり、寂しさからなのか同級生や職場の方にイタズラ電話(無言)を執拗にするようになりました。
何度か相手の方から電話がかかってきたことがあり両親は平謝りしますが兄は執拗にイタズラ電話をするので警察沙汰になったり、家の電話は解約、ケータイを取り上げるなど色々しましたが公衆電話からイタズラ電話をしたりします。何度も注意してきましたが10年以上やっています。
外に出たら必ず人に挨拶をし、話しかけられたら恥ずかしそうな笑顔で返事をし、おとなしく見られるのですが、家族の前では恐ろしい姿を見せます。
いつもいつも恐ろしいわけではなく、なにもなければ優しいところもあります。一生懸命です。

ただ、あまりにも凶暴な一面があるので本当にただの自閉症なのか?と疑問に思います。私が勝手にネットで調べただけですが、境界性人格障害という精神疾患では…?と思っています。

自閉症として産まれてきた子が精神疾患を患ってしまうことは珍しくはないんでしょうか?
兄は境界性人格障害なんでしょうか?
他に疑われる精神疾患はあるのでしょうか?

何でもいいです。何かご存知の方がいらっしゃいましたが情報をいただけないでしょうか?

私は家庭を持ち実家とは離れた場所に住んでいます。
両親と兄の三人で暮らしています。
来週初めて兄を精神科に連れていくことになったそうですが、兄は子供の頃から病院が大嫌いだったので、病院に行こうとするときっとまた暴れると思います。

A 回答 (4件)

支援学校教員です。



お兄さんの行動は、以前、私が受け持った「自閉症」の子によく似ています。彼は「幼少期に診断」されていましたが、親が「うちの子は自閉症に思えない」と「療育」を拒否され、「積極奇異タイプ」だったのもあいまって、登校拒否、自宅での暴力、他者へのいたずら電話、被害的な言動を呈しました。彼が「自閉症の子ども」として「療育をきちんと受け、親が適切な対応を実施していれば」かなり違っていたのではないかと、今だに思えます。

自閉症の人の場合、フラッシュバックと言う「過去の嫌な思い出」が唐突に「目の前に映像として浮かび」ますので、パニックを起こしやすくなり、その場合は、自傷行為や、「愛する人」「身近な人」への暴力として現れます。これらは、とりあえず「一人にさせる」しかありません。周囲で「止めようとしたり」「騒がしく声をかけ続ける」のは、このパニックを長引かせるだけです。離れた位置から低めの声で、「暴れません」「落ち着きましょう」とたまに声をかけるだけで、様子を見ましょう。

いたずら電話も、相手が「反応」をすれば、するほど、こだわりを示します。「辞めてほしい」場合は「無視」するしかありません。

>他に疑われる精神疾患はあるのでしょうか?

自閉症の人の場合、よく「間違われる」のが「統合失調症」です。これは発達障害専門の児童精神科医しか、鑑別は難しいと思います。対応の仕方や、服薬の種類も多少違うようです。

>病院に行こうとするときっとまた暴れると思います。

暴れたら、警察を呼びましょう。酷い言い方になってしまいますが、警察が来れば「見知らぬ第3者」で「明らかに自分がかなうはずのない相手」に対しては「暴れない」と選択されると思います。そして、それでも暴れるようならば「措置入院」をさせることが出来ます。

また、30歳と言うことなので「障害年金」を申請された時に、精神科を受診されていると思います。そちらの病院を受診される方が、過去の様子との違いも大きな判断材料になって「正しい診断」を受けられると思います。
    • good
    • 0

まず、専門家が検査や時間をかけないとわからないことなので


ここで安易にこうだ、ああだとは言えません。
もちろん、ほかの精神疾患も併発、抱えている可能性もあります。

養護学校に通われてたということですから
日常の対策などはご家族も理解されているでしょうけど
病院などは逆に、障害と判定がついてからはあまり通っていなかったのかもしれませんね。
手帳の更新の時とかぐらいでしょうか。

病院でいろいろ相談するといいと思います。
連れていけなければ、最初は家族受診からでもいいですし
病院についても前もって文章や写真で予告するなど
まあ連れて生き方も病院で相談してからのほうがいいかもしれませんね。

>自閉症として産まれてきた子が精神疾患を患ってしまうことは珍しくはないんでしょうか?

最近は発達障害などで問題になっているのが「二次障害」です。
つまり生きていくうえでの困難、周りから責められたり、失敗したりし続けているうちに
さまざまな二次的な精神障害を引き起こしてしまう、というのがあります。
うつであったり、反抗挑戦性障害といい反抗的になるもの
行為障害といって、他人に迷惑や危害を加えるような行動を繰り返すようになるもの…などです。

過去の不快なことのフラッシュバックで感情が高ぶったり暴れたりとかもありますし
ある知的には問題ない自閉症の方は
フラッシュバック、パニックによる転落で身体にまで障害を負ってしまわれました。

自閉症の特性として、嫌なことほど強く印象に残るというのもありますし
子供時代の様子から言っても感情を抑えたり衝動を抑えるところが弱いので
スイッチが入ると激昂するということもあるかもしれません。暴れることもあると思います。
発見が遅かったため、訓練や対応もまずい状態が続いていたかと思います。

また、今30歳の方が17歳の頃というと、それほど軽度に対しては理解がなかったのでは…とも。

妬む、妬まれるどこにいってもあることとは思いますが
軽度や、知的障害はないなどで社会適応を何とかしている人たちの
会や交流などのほうが似た境遇の人は見つかると思います。

受診ができれば、感情や衝動を抑えるお薬とか、お薬が合えば
それで日常は楽になるかもしれません。

また、もしお兄さんの障害で利用できるデイサービスなどあるならば
家族とだけでなく、ほかの場所での居場所、過ごす時間をもって
お互いに離れる時間を作ったほうが家族同士でもめることも減るのではと思います。

知的な問題がない、または軽度な人への施設やフォローも増えては来ているので
市の障害福祉などの相談窓口で
使えそうな施設やサービスを聞いてみるのもいいと思います。

あとはあなたがもし絵や漫画が描けるなら
コミック会話を描いてみて
いたずら電話を受けたほうがとても迷惑してる、嫌な感情を抱いている
というのを書いて見せてみるのはどうでしょうか。

高学年になるまで勉強の遅れも目立たなかったようですし
知的には軽度だし、それまで障害だとはわからなかっただけに
他の事同じようにできないことは叱られてきたと思います。

今の家族を大けがさせたり、自傷行為をかんがえると
就労そのものも続けるべきか、医師に相談したほうが良いと思います。
    • good
    • 1

実際の診察ができないので、一般的なことしか答えられませんが、精神発達遅滞があるかたが、社会生活で違和感やついていけない感じを抱いたり、疎外感から妄想を生じることは時々見られることです。


もちろん、別個に統合失調症やうつ病などを発症することもあります。自傷行為や暴力も出ており、本人が嫌がっていたとしてもやはり精神科で治療を受けることが必要な状態なのではないでしょうか。
    • good
    • 2

見通しが立たない事や曖昧な表現方法で不安にさせてしまいます。


前もって1日の予定をあらかじめ決めておき作業前に説明しておく(1日の予定が分かる事で安心して作業が始められる)
「少し」など曖昧な表現は逆効果。
(何時になったら・ここまで終わったらなど明白な表現方法を使う)
やめてほしい行動に対して「〜しないで」でなく「〜しましょう」としてほしい行動を伝える
・言葉では理解しづらいのでは、図や絵、写真を使って伝える。
命令口調はNG「ダメ!」「辞めなさい!」等
物事に執着が強くこだわりがあるので、決まったパターンが変わると異常行動をしてしまうので、根気強く生活リズムを作っていくと良いかもしれません。
それでも駄目なようなら病院などで精神安定剤などを処方してもらうしかないかもしれません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!