重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

食事中、食べ物を噛んでいるとき、口の中で、その食べ物が当たると痛い部分があることに気づきました。
口に手を突っ込んで痛い部分を指で触ると、上顎の、中央から右側の歯の生え際から、口腔内全体の3分の1くらいのところが硬く腫れており、指で押すと痛いのです。
これは何でしょうか?
ちなみに、その近辺の歯が虫歯?のようで、時々痛みます。
歯と上顎の腫れ物は関係があるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。

A 回答 (3件)

虫歯で根先部(歯の根っこの部分)が濃を持つと腫れるのは上顎の内側ではなくて外側の歯茎の部分がほとんどです。


前歯に「化膿している歯」があるなら押さえたり笑ったりすると鼻の下や小鼻辺りが痛むし、奥歯に「化膿している歯」があるならばほほ骨あたりが痛くなります。その様な時は歯茎が発赤(部分的にひときわ赤くなってる状態です)している事が多いです。

以前に根先部に溜まりすぎた膿が出所がなくて内側まで腫れた患者さんがこられた事がありましたがその方は硬く腫れてはおらずぶよぶよしてました。

フライの衣や皿うどんの麺の様な固い食べ物がやわらかい上顎の粘膜を傷つけてそこが潰瘍になってしまうことはよくあります。私も経験ありますがその部分に食べ物があたるといつもいつも擦れた状態になっているのでなかなか治りませんでした。

口腔内でも体調によっていろんな症状が出てくる事がある様なので気になるならば歯科に行くのがいいかもしれないですね。
あとはうがい薬でうがいされるのもいいかも、です。
うがい薬も炎症をおさえるタイプと殺菌作用のうがい薬があるので症状に応じて使われてみてはどうでしょうか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。
歯医者さんなのですか?
口の中のできもの・・・何時の間にか消えてしまっていました・・・。
2週間くらい痛くて、治りが悪いので心配していたのですが、ふと気づいたら、ご飯を食べていても痛くないんですね。

アドバイスの中の、硬い食べ物が粘膜を傷付けたのかな・・・と思います。
こんなことあるんですね。
安心しました。

お礼日時:2004/07/12 22:43

私も似た症状が特に子供の頃多くありました。

その時は「塩分の取りすぎ」だと言われた記憶があります。(昔の事なので自信ありません・・親が言ったので迷信的な部分もあるかもしれません・・)

2~3日すれば治っていたので放っていましたが、一度奥歯の奥が酷く腫れた時は歯医者で歯茎を切って貰いました。先生が何と言ったか覚えていませんが、虫歯で無かったのは覚えています。(唯歯茎が腫れただけでした)

最近は殆ど無いですが「疲れが原因かも?」と知人に言われました。歯が「痛む」より「浮く」感じがあるなら肩こり等も関係して歯茎が腫れる事もあると言っていました。

ですが「痛む」とあるので#1さんの言う通りかもしれませんし、歯茎の腫れだけでも歯医者で切除してくれると思うので歯医者に行って見て貰うのが一番だと思います。

ではお大事に・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
口の中のおでき、何時の間にか治ってしまっていました。
長い間痛かったので、心配していたのですが・・・。
でもやはり歯も具合が良くないので、歯医者さんに行こうと思います。

お礼日時:2004/07/12 22:49

はっきりしたことはわかりませんが、


虫歯が悪化して、歯根までやられることがあります。

もしかしたら、虫歯が悪化して歯根に炎症が起きているのかもしれません。

早めに歯根の治療が出来る歯科へ行ってください。

お大事になさってください。

この回答への補足

レスありがとうございます。
そうですね、膿がたまると?歯茎が腫れたりすると聞いたことがありますが・・・
でも、今回の腫れの場所は、歯根より大分離れた所で、もっと口の中の奥の方なんですよね・・・。
歯茎が腫れるなら、歯のせいかな、とも思うのですけどもね。

補足日時:2004/06/28 22:11
    • good
    • 1
この回答へのお礼

歯は相変わらず具合が悪いのですが、何時の間にかおできは治ってしまっていました。
でも歯医者にも行こうと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2004/07/12 22:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!