プロが教えるわが家の防犯対策術!

バイクのウインカーの配線なのですが
現在バッテリーにウインカーの配線をつないでいるのですが
バッテリー以外からウインカーの配線は取れるのでしょうか?

お願いします。

A 回答 (4件)

電気の流れは


発電機(交流)→レギュレーター(で直流に)→バッテリー→スイッチ類(ウィンカーはリレーを通ってスイッチへ)→電球。
が一般的な流れです。
古い50ccなどのヘッドランプや尾灯はバッテリーに入る前で取ったりしてる場合も有りますので、エンジン回転数で照度が変わるのはその為です。
通常では、幹となるハーネスが有るので、そのカプラーやキボシにそれぞれを差し込んで形成されてます。
なので、ウィンカー球の場合は直線的にバッテリーにウィンカーからの線(キボシ端子)を繋げる事は無いですから、ウィンカースイッチから来たキボシ端子が有るのでソレに繋ぎます。
通常はヘッドランプ内に端子が集まっています。
ウィンカー球の場合は、フロントはヘッドランプ内でウィンカースイッチからのキボシへ接続、リアはヘッドランプ内でウィンカースイッチからハーネスを経由してリアまでキボシが伸びてる筈です。
(ウィンカースイッチからの線がすべてカプラーになっている場合はちゃんとフロント用のキボシがハーネスから出てます。)
    • good
    • 0

ご質問の意図が今一分からないのですが、過去にホンダのTLRなど


バッテリーレスのバイクが存在していて、発電機から直接ウィンカーに
配線されているものもありました。
専用のレギュレータなどを流用すれば、バッテリー以外から
配線する事自体は可能です。
#ですが、その意義は理解に苦しみます。

また、#2さんの「ほかにまわす余裕はありません。」は、現代の
殆どのバイクには当てはまりません。
アイドリング状態でも十二分の発電量があります。

所有のアドレスV125は、アイドリングでも8A以上の発電をしていて、
ヘッドライトなどで4A消費しても、4Aの余剰電力があり、
プアなバッテリーがその発電電力を生かしきれず、結果として
充電量は、アイドリング時が最も多く、走行すると充電量が減るといった
現象を生じています。
    • good
    • 1

安価なバイク(原始的な自動車を含む)は電源を3つもっています。


一つはフライホイルマグネット点火用の交流電源、灯火(ヘッドライト・テールライト・夜間照明用ランプ)用交流電源祖そしてウインカーとストップランプ用のバッテリーを経由させた直流電源です。
灯火用電源は使い道が決まっていますので、ほかにまわす余裕はありません。
バッテリ点火車(最近のキックなし、燃料噴射車はほとんどそうです。)はバッテリ以外の電源はないと考えたほうがよいです。
    • good
    • 0

ん?


ウィンカーはリレーを通ってキースイッチを通ってバッテリーへ繋がっています。
最終的には電源はバッテリー以外にありませんよ。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!