dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

車線変更とほぼ同時にウインカーを出す方にききのはなぜですか?

A 回答 (10件)

差し迫って回避動作をする場合


指を出しながらハンドル切って
合図を出すことはある
    • good
    • 0

≫数十メートルはなれてるのに、ウインカー出す必要性ってなんですか?



それでもルールだからというのが理由。
例えば私鉄ローカル線で21時以降は絶対に電車が走っていない線路でもみんな止まるのはルールだから。
これを止まらずに走ると警察なら捕まえるし、ルール優先の人間は「踏切を止まらずに走ったヤツがいた!」と騒ぐでしょ!?
自分は捕まりたくないから止まるよ。
結局、全然危険じゃないのに『3秒前にウインカー出さないヤツがいた!』と騒ぐ連中はルールより目的を重要視しすぎて幼稚。
車線変更したいけど右が結構詰まっていたけど少し車間が空いたらその瞬間にウインカー出して車線変更するのは普通の事。
これを危険だというなら公道を走行する事に向いていない。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

絶対に電車が走っていない踏切を止まらずに通過しても、全然危険ではないですよ?
周りが騒ぐかどうかでkazushinnさんの行動が変わるってこと?

お礼日時:2023/08/04 19:56

このような質問をする人ってルール(道交法)と目的(安全・事故防止)を取り違えている。


別に数十メートル先の車がウインカーと同時に車線変更しても危険ではない。
ルール優先の連中って安全・事故防止よりルールが大事なんだよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

数十メートルはなれてるのに、ウインカー出す必要性ってなんですか?

お礼日時:2023/08/04 12:15

事故になった場合のアリバイ工作です。



ウインカーを出していなかった。
ウインカーを出していた。

過失割合では雲泥の差ですからね。

ただ、ドライブレコーダーの普及によって、状況が明らかな場合がありますから、言い逃れのゴリ押しは通用しにくくなっているはずです。
    • good
    • 0

>ききのはなぜですか


意味不明の日本語。
    • good
    • 4

俺がそれをするときは例えば抜かされそうになった途端に張り合って加速してくるようなバカとかを相手にしてるときです。

そういうヤツに限って再び大人しく後ろにつくとまた遅くなったりする。という事が経験上多くて我慢するのがアホらしくなりました。
基本はウインカー出してから2〜3秒置いてゆっくりと申し訳なさそうに入っていますけどね。
特に意識せずにやってる人はウインカーの意味を軽く考えてる人かただの面倒くさがりでしょう。可能性を考え出せばいくらでも出てくるかも?球の寿命が勿体ないけどウインカーは出さなければいけない、、というドケチな人も存在するかもしれませんよ、笑
    • good
    • 0

「何も考えていない」じゃないでしょうか?



軽自動車で車線越えてはらんで曲がろうとするバカと同じです。
    • good
    • 1

きき? 方言? 出さない人よりは、まし。

    • good
    • 3

その人に聞こう



此処で他人に聞いても想像回答だけだし・・
    • good
    • 0

緊急状況判断で、路上に何か転がっていたのかもしれないです。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!