重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

現高校三年女子です!
わたしは明治学院大学社会学科または芸術学科を志望しています

自分なりに今まで頑張ってきたつもりですが一向に成績は伸びず現時点で判定はEです。明学はMARCHなどを目指す方が滑り止めで受けるとよく聞きますし、英語が苦手なので入試がとにかく不安です…

志望校を下げようかと考えましたが兄弟ではじめて大学受験を経験するので家族の期待も大きくその期待に応えたいし自分でも諦めたくないと最近ではますます感じるようになりました。
無理だと思われる方もいらっしゃるかもしれませんがあと残りの数ヶ月で少しでも偏差値を伸ばすためになにをしたらよいか教えていただけると嬉しいです。
長文失礼します

質問者からの補足コメント

  • 回答ありがとうございます!

    2年の冬から模試の復習は一冊のノートにまとめてしてきました
    赤本は夏から解き始めました。
    間違えた問題をルーズリーフに書いてまとめたものをファイリングしています。
    日本史の記述は主に近現代から出題されてるので最近は近現代の重要語句をしっかり漢字で書けるように山川の書き込み教科書で勉強しています
    何か勉強のやり方でアドバイスをいただければ嬉しいです!

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2015/10/11 15:41
  • 回答ありがとうございます!

    背中を押していただきすごく励みになりました!
    先生や親に勉強はしてるのになんで上がらないんだろうねとよく言われて自分は頑張っても限界なんだとマイナスに考えてしまっていました。努力されているかたたちを見習いたいと思います

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2015/10/11 15:45

A 回答 (7件)

はじめまして。

私は現役時代、明治学院大学を滑り止めで受験した者です。高校3年の夏の河合塾全統模試で明治学院大学心理学部心理学科がA判定でしたが、過去問を解いてみると英語が苦手だった私はここは滑り止めには危ないんじゃないかと思うくらい英語に手こずりました。質問者様は英語が苦手とのことですが、明治学院の英語は大問1と2はとても簡単です。英作文に自信がなければ、満点が狙えるのでここで稼ぐことをお勧めします。明治学院の入試相談で英語について明治学院の方に質問しましたが、英作文は出来ない人が多いから他でいかに取れるかが鍵と言っていました。しかし、英作文は例文集などを見て、使えそうな例文、フレーズを丸暗記してみると単語を変えるだけで書けます。私は要約より英作文のほうが簡単でした。また、時間がかなり限られているので赤本を解き、問題形式に慣れてください。明治学院は英語がなんとかなれば現代文、古文はとても簡単です。しかし記述なので、こちらも問題形式になれる、速く読み理解する練習などをしてはいかがでしょうか。現代文は知識問題が多いので読解力があっても知識がないと記述は厳しいかもしれません。読解問題は驚くほど簡単です。私は世界史選択でしたが、近代、現代史が多く出来ました。現役生は近代が手薄になるので、ここで差をつけることをオススメします。近代、現代史は問題がそんなに難しくならないので流れを覚えて少し時間を使えば点数になるはずです。日本史は赤本を見て問題傾向を掴むだけでもかなり解きやすくなるはずです。
模試と入試は全く形式でその人により合う大学合わない大学があります。模試で取れなくても入試で取れる人もたくさんいます。明治学院は記述なのでなんとなくではマークのように行きません。しかし、英作文や英訳以外は難易度は高くないので基礎をしっかり理解して残りの3ヶ月出来る限りのことをしてください。私は現在1浪して国立大に進学しました。現役時代は最後までE判定だった慶應大学法学部に合格しました。逆にA判定でも落ちる人もたくさんいます。判定や偏差値より点数を見てみてください。点数が回を追うごとに上がっていけば判定が悪くても、偏差値が下がってもあなたの勉強の成果は出ています。諦めずに頑張ってください!応援しています(^^)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!

赤本は時間内に終わらせることよりも正解率をあげることに気を取られてしまっていたのでもう一度見直していきたいと思います。担任の先生に貸していただいた問題集で明学と似たような問題で自分なりに英作文を解いて先生にみていただいています。
例文、単語の暗記はわたしにも少しならできそうだなっと感じたので早速チャレンジしてみます!日本史も自分なりではありますが出題される範囲を推測して勉強することを心がけています。確かに国語は現代文に手こずってしまっています…その分基礎をしっかり固めて古典、漢字で取れるよう努力します!
入試経験者の方からの貴重なアドバイスをいただけてすごく嬉しいです!点数は少しずつですが上がってきているので判定にこだわらない。この言葉を忘れず頑張っていきたいと思います!
丁寧にアドバイスしていただき、応援までしていただけてものすごく感謝しています
少しでもY_U_U_さんのアドバイス、応援
を活かせるよう全力で頑張ります!!!

お礼日時:2015/10/20 23:17

長文のができるってことは逆に言えば語彙力や文法力が弱いってことかな。

得意なところ先に解いちゃうペース配分は悪くないと思いますよ。
    • good
    • 1

違います。



>> できていなければならないメニューに対して、何が不足しているのか。

です。
判定からそれは読み取れません。
例えば英語なら、入試標準レベルの英単語は、全部身に付いているのか。
長文のトレーニングをしたところで、知らない単語だらけなら、効率が酷く悪くなるので、百害あって一利しかありません。
英文法の「理解」はできているのか。
では、入試標準レベルの文法問題集は仕上げてあるのか。
この辺りは人に依るかもしれませんが、構文や英文解釈の教材は仕上げてあるのか。
教材と書きましたが、明学合格レベルの高校の授業内容をきちんと身に付けている、ということでも構いません。
それから長文の教材。
英作文やヒアリングはどうなっているのか。
などなど、必ずしも要素に分けなくて良いのかもしれませんが、例えば要素に分けてみると、何ができていて何ができていないのか、です。
同じDE判定でも、単語ができない人と、文法が理解の所からできてない人と、文法問題集をやらせるとからきしダメな人と、長文が苦手な人と、現代文が苦手だから英語の文章も読み損なう人と、ですべきことが変わるのです。
そこを間違えて、何だか長文だよね、とか、模試の復習はしているのだけれど、だと、付け焼き刃の対策にもならない可能性があります。

現代文は、センター過去問で(予想問題集と一昨年とその前の過去問は避けた方が良いかも)、楽に安定して8割取れているでしょうか?
取れない場合は、基礎学力0のまぐれ当たりという意味です。
まぐれですから、本番で実力が発揮されてしまうと、非常に拙いことになります。
取れていない場合は、出口の「好きになる現代文」辺りで、文章の読み方や基礎的な解法について、まず身に付けなければなりません。
ただし、中学数学から壊滅状態、というような、論理的思考力に欠陥がある人だと、この手の教材で苦戦するかもしれません。
古典と社会は知りませんが、模試の結果だけ見ていても何も解決しないのは同じでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

日本史は夏から少しづつではありますが力がついてきたことがわかるようになってきました
現代文はいつも時間がかかってしまいがちです
現代文の対策がわからずにいたので貴重なご意見ありがとうございます

お礼日時:2015/10/13 23:39

現状学力はどうなっているのか。


できていなければならないメニューに対して、何が不足しているのか。基礎から入試標準レベルまで、レベル別に見てもどうなのか。
模試の復習は悪くないのだけれど、しかし、模試は「網羅性」や「体系」が担保されませんし、学習順にもなっていません。
従って、ベースは、体系的になって、学習順になっている、普通の教材や学校の勉強であるはずですが、そこがどうなっているのか。
普通は、明学にE判定だと、基礎ができてないはずですが。
あるいは、基礎が終わったところだから、これから成績が上がってくるところだ、ということならあるかもしれませんが。
いずれにしても、何ができているのか、何ができていないのか。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!

マークだとDって感じです…
最近は英語の先生にも長文を読む力がついてきたといってもらえたり学校でセンターの予想問題などを解いても長文のほうが正答率がいいのですが模試を長文から解く方法にかえたほうがいいでしょうか?

お礼日時:2015/10/13 18:38

お勧めの勉強方法はとにかくノートに書きまくって覚えることです。

模試も問題を覚えてしまうぐらい何度も解き直してください。英語ならduoっていう参考書がお薦めです。1つの文の中に覚えるべき、単語や熟語がいくつも含まれていて、その文をただノートに書いてるだけで語彙力がつきます。確か500個ぐらい文がのってたな。それを必ず1日20個ずつとかルールを決めてただノートに書き移す勉強です。ファイリングしてるのは良いですが、それだけで勉強したつもりにならな いように。それを何度も解き直す。覚えられないものは何度もノートに書く。 受験勉強は極めて公平な戦いです。純粋に努力した量が多い人が勝ちます。世の中こんなに公平に評価されるなんて他ではまずないですよ。あなたが今の志望校に届かないのは単に届いてる人たちに努力の量で負けてるからだと思ってください。誰も近道とかズルなんてできない勝負をしてるんですよ。5回書いても覚えられないなら10回書けばいい、それだけの話です。
    • good
    • 1

まずはその判定もらった模試が、あなたの乗り越えるべき最初の壁ですよ。

同じ問題なら自分より偏差値の高い受験生と同じ以上にできるようになってください。偏差値高い人は元からの能力が高いわけではなく、そういうことを地道にやってる人ですよ。
この回答への補足あり
    • good
    • 2

その模試は受けた後、ちゃんと復習しましたか?今すぐに同じ問題やったら何点取れますか?合格判定が取れるぐらいの点数取れなきゃちゃんと復習したとは言えませんよ。

受けて終わりにしないでください。受けて、結果見てショック受けてるだけなら時間の無駄ですよ。そういうことを地道にやってください。あと志望大学の過去問も使って勉強していますか?
この回答への補足あり
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!