dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

高学歴・高所得の親の子供は、
高学歴・高所得になる。

低学歴・低所得の親の子供は、
低学歴・低所得になる。

高所得者は家も買えるし、好きな車も買える。

人間は生まれながらにして不平等だと思いませんか?

A 回答 (28件中11~20件)

あなたの質問に対し、環境によって人生がきまるのは確かだと思います。

ただ、その環境を自ら作っていくのも人間でありそれが人生なのではないでしょうか?
また、生まれながらにして不平等かどうかも環境によってきまるのでは・・・
たとえば、あなたのとなりの人は大富豪の子として生まれ、親の金で贅沢三昧、あげくのはてには犯罪を犯し、刑務所にいった。一方あなたは貧しいながらも収入を得、優しい奥さんと結婚し幸せな家族を築いている・・・となった場合、生まれたときには金の面では不平等ですがどちらが幸せなんでしょうね。
所詮、他人は他人であり、となりの芝生は青くみえるのかもしれませんが、そこでその人を妬むか憧れるか、自分が努力するかあきらめるかの選択で人生は変わると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
参考になりました。

お礼日時:2015/10/18 19:55

秀吉はどうだった ?????

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
参考になりました。

お礼日時:2015/10/18 19:55

>人間は生まれながらにして不平等だと思いませんか?



例えば日本では親の所得で子どもの進学傾向が変わってしまうそうです。
残念ながら不平等はその通りだと思います。世界がこれを解決する事は無いのかもしれません。
ただし、だからといってこのような不平等を肯定するのも間違っていますけどね。
これを肯定したら、自己責任も健全な競争主義も関係ない、家柄とか生まれとかそういう話になってしまうではありませんか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
参考になりました。

お礼日時:2015/10/18 19:56

>人間は生まれながらにして不平等だと思いませんか?



何らかの「不平等」(?)は当然あるでしょうね。まったく同じ境遇など有り得ないと思います。ただご質問者さんは金だけにスポットライトを当てておられるようですが、人生の目的が幸福の追求にあるとすれば、金などは幸福追求の手段の一つに過ぎません。

「不平等」という言葉は別にして、生来金持ち、生来美男、生来美声、生来利発、生来頑健、、、
生来貧乏、生来醜男、生来悪声、生来愚鈍、生来虚弱、、、
など人間は一人ひとり違った個性を持っています。

ご質問者さんは金を最も重視されるているのかも知れないですが、世の中には金はどうでもいい、健康が欲しいという人もいます。生まれて此の方、ただの一度も歩いた事が無いという人もいます。つまり生まれて以来、ずっと寝たきりの生活の人です。その人のところにある有名な芸能人(だったと思います)が訪ねて行きました。その人は勿論大喜びしました。しかしその人の笑顔はその時だけでなく、日常的なものであることが分かります。傍目からは想像を絶する不幸なのに、なぜその人はそんなにまでにこやかでいられるのでしょうか?幸不幸は心の持ち方次第であることが分かります。

健康ではあるが貧しい人、健康には恵まれないが心の富んだ人、、、こういう組み合わせは無数にあります。世の中うまくしたもので、ある面では平均以下かも知れないですが、ある面では平均以上、全体としては釣り合っている、というのが自分のこれまでの経験から言えることです。

もっともご質問者さんが金(即物的なもの)を重視されるのも無理ないことかも知れないです。一つには政治に責任があるでしょう。大臣の子供は大臣、今や子供だけでなく孫、ひ孫まで世襲。何も世襲が悪いと言っているのではありません。政治家の子孫が政治家になるのは別に悪いことではありません。ただ政治家になる場合でも、親の地盤とは全く関係ない所で出発すべきですが、現状は地盤の引継ぎですね。これは明らかに不平等です。ですがそんなことを言っても仕方がありません。それを許しているのは国民自身だからです。それよりも他に左右されない幸福の実現、それは何よりも内面の充実にあるのではないでしょうか?広い視野に立ち、心をリセットして今後の人生を歩まれますように。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
参考になりました。

お礼日時:2015/10/18 19:56

そういうのを【他力本願】と言って嫌気がさして、末は、ニートだよ

    • good
    • 0

人間は宿命というモノが有って金運も宿命の内で


当然金運も遺伝するのでそれは仕方ないでしょう
勿論成り上がる人はいますが数えるほどでしょう
ただ宿命は大運があってこれは10年毎に運勢が
変わりますから貧乏生まれでも多少金運に恵まれる
時期は来ますがね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
参考になりました。

お礼日時:2015/10/18 19:56

そうですね。



平等を求めた筈の社会主義国が平等の実現にあらかた失敗しているところをみると不平等を正すのはなかなか難しいと考えて政治的思想を考え抜くならその人は市民に尊敬されます。
例えば政治的主張として米国のように競争の平等を指向するのもあるだろうし、貧乏な子供への支援充実を言うのもある。

人生は偶然も作用する;良い家に生まれたためにグレる子もいれば病気や事故で半身不随になる子もいると考えれば人生の見方も変わってくる。

個人の意識として俺は貧乏な家に生まれて損をしたとひねくれて悪の道に走るなどするのはクズ人間ですが、野口英世のように貧乏でも勉強しようと考えるのは立派な人。マララ・ユスフザイさんのように男尊女卑思想と戦ってノーベル賞まで貰った人もいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
参考になりました。

お礼日時:2015/10/18 19:56

生まれながらにして不平等なことは事実だし否定しません。


しかも、チャンスは誰にもあるとは限りません。

なので、チャンスを作る人間でなければある程度の豊かな人生にはならないとおもいます。
チャンスを作れる人間になることをお勧めします。
ただし、不正でなくですよ。

たとえば、諦め気分でいてはいい漁師にはなれないです。
そこんとこ考えるほうが希望が持てる人生になるとおもいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
参考になりました。

お礼日時:2015/10/18 19:56

>人間は生まれながらにして不平等だと思いませんか?



ええ、そう思います。で、それが何か?

そもそも「人間、生まれながらにして皆平等」なんてことはあり得ません。親の収入・資産はもとより、生まれた地域、国籍、兄弟の数など、人はみんなそれぞれ違う環境のもとに生まれてきます。

「すべて人間は生まれながらにして平等でなければならない」などというイデオロギーを実現化するためには、それこそ超管理社会かSFの世界に入り込むしかありません。

もちろん、出自がどうあれ人はそれぞれ自分の人生を切り開くことが出来ます。貧乏な家に生まれた者が、努力して立身出世の道を歩めるようになることもあるでしょう。

ただ問題なのは、最近我が国ではこの世に生を受けた時点での「親の社会的地位」の影響力が大きくなりすぎている点です。あなたが言うように「金持ちの子は金持ちに、貧乏人の子は貧乏に」という図式が固定化し、社会全体で格差が拡大しています。

つまり「金持ち層のパイが小さくなり、貧乏人の子が金持ちになる機会が失われている」ということですね。

これのどこが問題かというと、階層の固定化により社会全体の活力が失われ、結果的に国の経済マクロに悪影響を及ぼすことです。

このような状況を前に政府は何か対策を掲げているかというと、全然そんな気配はありません。それどころか、派遣法の改定など、逆にどんどん格差を固定・拡大させるようなことしかやっていないのです。

為政者は経済オンチばかりで、経団連や官僚ばかりに都合の良い社会になっていくのを止めようともしません。これじゃダメですね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
参考になりました。

お礼日時:2015/10/18 19:57

うちの家系は先祖代々、不幸を絵に描いたような境遇と言いたくもなるような低学歴で低所得でいいとこなし、戦争中は巻き込まれて家財道具・資産のほとんどを焼失させてしまってほぼ一文無しの状態で再スタート。

だけど、不自由はしていない。

>人間は生まれながらにして不平等だと思いませんか?
この話は昨年の12月頃に有名になった経済分野ののピケティー教授の理論のことかな?と思うが、無視するに限る。

>増える高学歴プア、博士号を取ってもフリーターのワケ

http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=3658740&medi …

 世の中には高学歴と称される人たちでも人生設計を誤ることはある。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
参考になりました。

お礼日時:2015/10/18 19:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!