重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

3500÷250
4000÷250
この2問を工夫して計算する方法を教えてください

A 回答 (7件)

小学校4年生が どのくらいのレベルなのか分からないから


数式のみは 他の方を参考にしていただくとして
まず 250を理解させる。
ゼロから1000まで50単位のメモリを書く。
ゼロ 500 1000
線を数えて 250の二倍が500だと分からせる。
次に
お皿を4枚 書いて その上に 1,000ずつ乗っける。
1,000の皿が三枚500の皿が一枚
500のお皿には 250がふたつ入ります。
1000のお皿には 500+500が1000なので 250が4つ入ります。
4つ入るお皿が3枚
ふたつ入るお皿が1枚
4x3+2=14

4000÷250も同様に。

それにしても いろんな計算方法があるのですね。
お陰で 勉強になりました。
ありがとうございました。
    • good
    • 0

分数にしてみたり、因数分解してみたりもよいのだろうが、


相手は小学4年生。

10÷2と50÷10が同じ結果になることが理解できているなら

3500÷250=(3500×4)÷(250×4)=14000÷1000
4000÷250=(4000×4)÷(250×4)=16000÷1000

括弧を使っての計算式はあくまでも説明する人が理解するために補助的に書いたものなので
実際に説明するときは省略してもよい。
    • good
    • 1

250は、500の半分と考えれば、楽に。


3500÷500=7。7の2倍=14。
    • good
    • 1

「250」は「1000」の4分の1だから、



3500÷250=3500÷1000×4=3.5×4=14

4000÷250=4000÷1000×4=16
    • good
    • 2

分母・分子とも4倍しましょう。


3500÷250=4×(3500÷250)=14000÷1000=14
4000÷250=4×(4000÷250)=16000÷1000=16
    • good
    • 2

ひとつの考え方として。



(ア)
1000=250×4⇒1000は250が4個でできている。
500=250×2⇒500は250が2個でできている。

(イ)
3500=1000×3+500
なので、
3500=(250×4)×3+(250×2)
となり、
3500は、250が12+2=14個 でできていることがわかる。
よって、
3500÷250=14
    • good
    • 2

工夫ですか…


3500=500×7
3500=(250×2)×7
3500=250×2×7
3500=250×14

4000=500×8
4000=(250×2)×8
4000=250×2×8
4000=250×16

こんな感じで簡単な割り算にしてしまうのがいいと思うのですが、こんなんでいいんでしょうか?
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

今、見られている記事はコレ!