
職場の後輩のことで相談させてください。
私には後輩がいるのですが、そのことで困っています。
入社してきた当初は、優しく指導しておりましたが、半年経っても、何回でも同じことを聞いて来たり、ミスが多くて困っていたため、上司に相談をして、何回も同じことを聞かないために、メモをとる等を本人に指摘してもらいました。
それからは、徐々に私に聞いてくる回数やミスも減ってきたので、解決したかと思っていました。
しかし、職場の皆があるときを境に優しくなると、元に戻ったような形で私に何回も聞きにくるんです。
また仕事を必要最低限しか任せていないのに、帰るのが遅いんです。
(一時は私がその業務を半分ほど手伝っても、今までと変わらず遅いんです。)
真面目に仕事に取り組んでいる側からすると、ゆっくりと仕事をしている方が残業代を含めて給料が多いのも腹立たしい気もするのですが、営業さんが後輩に任せた仕事も、後輩がわかならいからと言って私が手伝ってあげますが、結局のところは後輩が全部やったような形になってしまうのが、要領がいい気がして、嫌な気がします。(仕事を手伝っても、それが当たり前のような感じで、少しでも早く業務をしようという気持ちが見受けられません。)
この前も、(特にすることがないため)先輩がくれた仕事も、他の人と話してばかりで、結局やらずに終わってしまいました。
私も厳しいことを言いたいんですが、周りが優しいので、自分が悪者になるというのも怖いんです。
いったい、どうしたらいいのでしょうか?
A 回答 (10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.10
- 回答日時:
傍に聞けば教えてくれるガイドさん(=質問者さん)がいるのですから、自分で覚える必要性感じなくなっているのでしょう
自分が思いつく対応策はこれくらいです
①何度も説明した後なのですから、毅然とした態度で最後にもう一度だけ説明して
「もう、説明しないからね」と宣言して放置する
②「今忙しいから、悪いけれど自分でなんとかしてくれる?前に説明したから大丈夫だようね」突き放す
③聞かれそうだ!という気配を察知して逃げる
④後輩の仕事の割り振りを周囲からもわかるように明確にして、手伝わない
使えない後輩に賃金を払って損をするのは会社です
何気に周囲の人は見ています
上司にそれとなく訴えて、後を任せて自分の仕事に専念しましょう
No.9
- 回答日時:
人はある程度ほって置くことも大事です。
一通りのことを教えた後では、自分で考えさせる、結果の責任を取らされる、といった試練を受けなければならない状態に身を置くことも人生勉強で、可哀想と思ってはいけません。人を指導するといったことはあなたに与えられた職務だと思って、一つ上の自分に成長しましょう。No.8
- 回答日時:
> 真面目な人が損をするのでしょうか?
客観的には、そう言う局面が多いとは思いますよ。
ただ、主観的には、そんなことは無いと思います。
「正直者は損をする」と言うのが、その典型で。
客観的な損得勘定で考えれば、正直者が損をする局面は多いとは思います。
しかし、正直者自身は、損得勘定では無く、「正直に生きる」と言うことが目標であって、正直であれば、目標を達成しているワケだから、正直者の主観的には目標達成者,成功者です。
私は現在、会社経営に携わっており、その観点からすれば、後輩さんの様な人は、残念ですが、「職場からの排除」も検討せねばならない対象としか思えません。
一方、サラリーマン時代には、新人やら無能な部下の面倒も、割と見た方でした。
「袖触れ合うも他生の縁」で、縁があって同じ職場で働いているのだから、安易に見限ったりせず、自分に出来る範囲はフォローしてやったり、出来れば引き上げてやりたいなどとは考えていました。
ただ、どこかからは割り切りが必要とも考えていました。
具体的に言うと、「職場で教育すべきこと」は私の仕事ですが、たとえば「学校教育レベル」は、私の仕事じゃありません。
他にも「性格や人間性」とかは、どうしようも無いし、近年は精神障害なども多いですが、それは医療の領域で医者の仕事でしょ?
やや余談ながら、最近は、簡単な計算を間違うアホ,バカの類いも、病院に行けば「発達障害」と言う病気にされかねない時代で、職場における指導,教育も難しくなっているとは思います。
ただ、そう言う領域まで仕事として取り組むのは、明らかに「やり過ぎ」で、会社にとっても「不利益」です。
そう言う人物は、もう「同僚」と言うよりは、会社レベル,人事レベルで「問題児」として取り扱うのが、ビジネス上の合理性と考えます。
従い、私なりに頑張った上で「問題児」と認定した同僚は、上司などに報告,相談しました。
カッコ良く言えば、その「私なりに頑張った」も認めて貰えていたので、上司も私の報告,相談を受け入れてくれました。
人間性などに問題がある部下や後輩に対しては、「職場でこれ以上、指導や教育をしても無駄,やり過ぎで、自分の仕事の手が止められることが損」なんて言う状況では、冷たく切り離しもしましたが。
でも仕事が終わってから、部下や後輩を身銭で飲みに連れて行き、職場では出来ない様な指導も、ほぼ毎日の様にやってたんですよ。
そう言う部分も、見る人は見てくれています。
その結果、部下や後輩どころか、部長や役員に相談し、私の直上の課長を職場から排除したこともありますよ。
言い換えますと、職場においては、「真面目」「正直」だけでは損をすると思いますが・・。
法令順守が大前提ですが、その先は「経営が目指す方向性に対し真面目」とか「会社利益に対し正直(忠実)」
であれば、まず損はしないと思います。
また、そう言う自分を演出して社内でアピールすることが、自分の発言権を増したり、自分の意見を職場で通す、唯一の方法かと思います。
質問者さんも、「自分の損得」だけじゃなく、「後輩の存在は職場全体において損」みたいな考え方で対処してみられたら?
そう言う考え方が、社内においては「最も正義」であり、自分の損得においても「最も得」になる場合が多いですよ。
何故なら、社長なんてのは、基本そう言う考え方で・・社内で最も高い給料を戴いてる存在ですから。
No.7
- 回答日時:
以前、このコーナーに、ろいみさんが書かれた後輩のような人の相談が載っていました。
「自分は、物覚えが悪くて、何をやるのも遅いです。
何度も失敗をして、同じ事を訊くのがためらわれます。
私につらくあたる先輩がいて、つらいです。
ミスをしないようにするにはどうしたらいいのでしょうか。
その先輩には、どう接したらいいでしょうか」
こんな内容だったと思います。
なるほど、同じ事案でも、それぞれの立場で見え方が変わってきますね。
ろいみさんは、後輩に、つらくあたってはいないですけどね。
(だから、後輩も、ろいみさんを頼ってくるのです)
ろいみさんは、文句を言いつつも、優しいんですね。
仕事だからというのはあっても、
見るに見かねて、手を貸していますね。
メモをとるようアドバイスしたり、
最低限の量の仕事にしてあげたり、
さらに手伝ったり。
今まで充分、優しくしてきたのです。
そろそろ、少しずつ手を引いていってもいいかもしれません。
後輩は、してもらうことに慣れてきました。
できなくても、なんとかなる(してもらえる)という甘えから、
本気で覚えるモードになっていないのかもしれません。
失敗するのはいやだから、
自分で挑戦する前に頼ってしまうのでしょう。
急に厳しくするのではなくて、
最低限の仕事なら、手を出さないで、やらせてみる。
時間内にできなくても、我慢して。
残業代のことは、目をつぶりましょう。
あなたのポケットマネーから出ているのではないのですから。
あなたは、あなたの仕事を一所懸命にしているところを見せましょう。
後輩の仕事を手伝う時間はないんだよ~というふうに。
あくまでも、態度は優しく。
代わりに仕事を片付けるのでなければ、
訊きにきたことに答えるのは、してあげた方がいいでしょう。
それが普通になれば、後輩も、自立できるかもしれません。
頑張ってね。

No.6
- 回答日時:
最近のお仕事をする人の考え方が解らないのですが、仕事は成果が大事ですよね。
なので、出来て当たり前ですが、その仕事にかかった時間と正確さが問題ではないのですか?ダラダラと時間をかけてやっている人は、評価が低いのは当然ですよね。なので、管理者の方は、残業をやっている人は、仕事熱心だとは判断しないのが一般的です。
そこで、ご質問したいのは、貴方の職場は、好き嫌いで仕事を振っているのでしょうか?そんな会社は潰れますよ。また、仕事の量をこなせない相手の仕事を手伝う?こんな事はしません。趣味で仕事をしていないのですから遅い人は、能力が低いのですから放置してさっさと帰社するのが普通です。
これを貴方の管理者が、どう判断するのか?ですが、はっきりと解っていれば問題がありません。強いて言えば、残業代は払わないのが一般的です。また、仕事というのは、早く処理する人に頼むのが一番です。理由は、時間の使い方が上手な訳ですから暇そうな人に頼むのは正確さに欠ける事が多いと思います。要は、仕事が遅い人には仕事を与えなくなり、あてにもしない事に成る事が多いと思います。
そこで、ご質問ですが、貴方の会社では、業務についてのノルマが明確ではないと思いますが、例えば、文章作成に400文字を1分間で出来る人と、明かに20分かかっている人との区別が出来ない管理者ですか?⇔ もしも、管理できない人だとする、責任者が間抜けで居眠りしていると思いますか?
私は経営者なら、まず、責任者を降格する事を考えます。仕事が出来るだけでは評価には成りません。スピードですから、どれ程正確で早くできるかが評価の判断基準です。
また、後輩に仕事を教えているのを観察すると、教え方が悪いのか?教えて貰う側の程度が低すぎるのか?を判断します。従って、物事の見方を冷静に判断するのが管理者のお仕事です。
貴方の文章をお読みしているだけで判断は出来ませんが、貴方の会社は相当レベルが低い会社だと思います。お仕事していて大丈夫だと思う会社ですか?とご質問したいと思います。
私の受ける感じは、その会社は、仲良しクラブを目指している感じがします。厳しい表現ですが、倒産が近い?理由、仕事が出来ない人にコストがかかり過ぎる。払わなくてもよい金を湯水のように使うのは、経営者として失格です。

No.5
- 回答日時:
>どうしたらいいのでしょうか?
「半年経っても、何回でも同じことを聞いて来たり」するのは、指導と言いながら”やりすぎ”なのかもしれません。人は機械ではないので忘れる事はありますが、何度も事細かに教えすぎると、自分で考える事をしなくなります。自分で考えないから何度も同じ事を繰り返し・ミスをし・聞いてきます。聞けば教えてもらえて、その場をしのげるのですから。これが身に付くと、そこから抜け出すのは大変です。
教えるのは、細かなやり方を教えるのがメインではなく、何の目的でするのか・何故そのやり方をするのかです。指導側は正解の道筋は見えていても、指導される側には、ある程度は自分で考え失敗させ、自分で軌道修正させ解決させていく事が必要なのです。取り返しがつかない失敗にならないように気を付けて見る事。そして、ある程度の道筋と、達成に向かっての光をみせる事が必要に思います。
仕事が遅いのは、内容や経験によるものもあるでしょうから何とも言えませんが、
優しい人は、後輩の仕事を達成するために、”必要以上”に手助けする(要はやってあげる)傾向にあるように感じます。それが後輩がしなければいけない仕事であっても…。そして、やりすぎて”やってあげたのに”や”何故私だけが損をする”のようになります。
ご質問者様が指導する側であっても、その仕事をしなければいけないのは後輩なのです。その仕事の主役は後輩です。その仕事を仕切るのは後輩なのです。指導する側は、その後輩が気づけない所、そして援助しないと手に余る所に対してサポートをするのです。
厳しい人・優しい人が職場にそれぞれいると上手くまわるのですけどね。厳しいことを言えないのならば、言葉にださなくても後輩が自らしなければいけないような状況に追い込むのも一つの方法です(まる投げではありませんので勘違いしないようにしてください)
もしこの回答に何か、感じる事があるならば、参考にしていただき、後輩への指導の仕方を見直してみては如何でしょう。
No.4
- 回答日時:
能力の不均衡はどの職場でもあることです。
あきらめて周りと同じようにその人に優しくしてあげてください。
後輩を「無能な故に得している」なんてそういう心持ちのほうが、
職場にとってよほど有害です。
無能な人がいる職場に我慢できないのであれば転職すれば良いです。
有能な貴方ならキャリアアップだって可能だとおもいますよ。
No.3
- 回答日時:
後輩がたくさんお給料もらって何か貴方に損があるんでしょうか?
手伝っても手伝わなくても遅いならお仕事手伝わなければ良いのでは?
ほおっておけば良いと思います。
同じことでも何度でも聞ける後輩というのは見どころがあります。
むしろ長所じゃないですか。
先輩としての貴方の器量が狭いように感じます。現に他の人たちは温かく見守っているのですよね。
私が後輩指導した時は、「同じことでも忘れちゃったら何十回だろうと何百回だろうと聞いて良いからね!」と必ず言っていました。
後輩が楽しく働けるように、後輩の幸せを願って常に指導をしていました。厳しく言うこともありましたが、それは直さないと後々注意で済まないような大問題に発展しかねない場合のみです。
広い心をもって後輩指導ができない先輩は後輩にとってもハズレな先輩です。
貴方にとってもハズレな後輩なのだと思いますが…そういった場合、双方関わらないほうが良いと思います。
そんな苦手な後輩のために質問者さんなりにいろいろ頑張ったのだとは思いますが…貴方の上司にお願いして、その後輩の担当を外してもらった方が貴方にとっても後輩にとってもためになると思います。
本当にその後輩がとんでもない非常識人間だったのなら、その後輩を押し付けられた次の担当の人(元々優しく見守ってた人)も、その後輩の大変さに気づいて、貴方の苦労をわかってくれるのではないでしょうか?
貴方が別に指導担当でないのなら、距離を置いて適当に付き合っておいた方が良いと思います。
No.2
- 回答日時:
仏の顔も三度。
後輩はいづれ見捨てられます。後輩は女?ですかね。甘えるのがかわいいと思われると思っているのでしょう。甘えて周囲を味方につけて楽をする。女特有です。>後輩がわかならいからと言って私が手伝ってあげますが
ほっておけばいいでしょう。おせっかい焼いて後で文句言ってもしかたない。
No.1
- 回答日時:
それを、注意して仕事の能率を上げていくのが上司という存在です(それで給料をいただいている)
要するに本人も悪いが、野放しにしている上司が仕事をしていないと思います。
「この仕事をいついつまでに、お前ひとりでやってみろ」ぐらい言わないと…(上司がね)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 会社・職場 何を言っても何を押し付けてもいいと思われる。どうすればそうならずに済みますか? 1 2022/07/22 01:46
- 会社・職場 24歳、高卒の人間です。 今、私は24歳で今年の4月に5年間勤めていた工場を退職しました。今は転職活 2 2022/10/26 15:01
- 知人・隣人 明日、会社の先輩にパワハラを受ける可能性がある 10 2022/04/14 03:40
- 会社・職場 後輩から仕事が出来なくて辛いと相談を受けました。 他部社から今年の3月に移動してきたの3歳上後輩で、 6 2023/06/13 13:39
- 会社・職場 私の職場の悩みを聞いてください。結構辛くてしんどいです。私は短大卒で働いていて今年4月に総務に移動に 2 2022/12/27 20:35
- 会社・職場 47歳(A)と、私(30代)は、同じ日に入社した同期です。 47歳で、とにかくぶりっ子が凄いです。 8 2023/02/24 19:14
- 会社・職場 職場での陰口。 A先輩とB先輩がいます。 A先輩は40代の子持ち女性でコミュ力が凄く、入ってまだ2年 1 2023/05/22 12:43
- いじめ・人間関係 職場の先輩との付き合い方 2 2023/07/08 15:04
- 派遣社員・契約社員 派遣 更新するか辞めるか悩んでいます 4 2023/05/21 19:11
- 仕事術・業務効率化 仕事ができない人間に向いている仕事は…? 5 2023/05/10 01:32
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
職場の後輩が嫌い過ぎて辛いで...
-
仕事できない後輩が先輩に指示...
-
職場の後輩が無視してきます
-
すぐ仕事を抱えて情報共有でき...
-
仕事のイライラが収まりません...
-
皆さんは、LINEの既読無視許せ...
-
わかってます わかってます
-
仕事の責任の重さについて 全部...
-
後輩がやる気ないように見えま...
-
細かい後輩に苦労しています
-
やる気のない?後輩について
-
職場の後輩の勤務態度
-
男性上司って、お気に入り部下...
-
新入社員です。 最近、仕事を教...
-
ミスばかりするパートは辞めて...
-
パートをすぐ辞めるのは甘いで...
-
一昨日、重大なミスをしてしま...
-
異動して3ヶ月、毎日が辛いです
-
最近の学生アルバイトはどうし...
-
「〜しますか?」を「〜しまし...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
職場の後輩が嫌い過ぎて辛いで...
-
職場で後輩の指導をしています...
-
仕事できない後輩が先輩に指示...
-
会社の後輩には 先輩が気をつか...
-
職場の後輩が無視してきます
-
【職場の年上後輩について】 使...
-
男性に質問です。 職場の後輩の...
-
細かい後輩に苦労しています
-
職場の後輩との付き合い方につ...
-
わかってます わかってます
-
先輩に食ってかかる非礼で傲慢...
-
後輩から仕事が出来なくて辛い...
-
すぐ仕事を抱えて情報共有でき...
-
家に来たがる職場の後輩
-
気分の波がある後輩
-
皆さんは、LINEの既読無視許せ...
-
生意気な後輩に困っています。
-
自分の仕事がない時どうしてま...
-
入社半年になる後輩に手を焼い...
-
やる気のない?後輩について
おすすめ情報