
以前、bluetoothのマウスについて質問させていただいたところ(以下、url)
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/9000315.html
wifiとの電波干渉が原因で、通信速度が遅くなるのであろうと回答頂きました。
同じPCで、同じ通信環境で(802.11g/2.4GHz帯使用)、レシーバをUSBに挿して使用するタイプのワイヤレスマウス(2.4GHz帯使用)を使用しても、bluetoothマウス同様に電波干渉して、wifiの通信速度は遅くなってしまうでしょうか?
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
下記は、Bluetoothとスマートフォンやタブレットの干渉についてですが、多少なりとも影響はあるようです。
私は、USB用ワイヤレスマウスを使っていますが、あまり干渉している感じなありません。http://s-max.jp/archives/1614224.html
WiFiの周波数について:
http://michisugara.jp/archives/2014/wifi.html ← 2.4GHz帯を1~13chに分割されており、チャンネルをまとめて高速通信をしているようです。
"免許不要のためこの周波数帯は様々な機器が使用しており、例えば同じ無線通信規格である「Bluetooth」、「コードレス電話」「無線ヘッドフォン」「キーボードやマウス」、そして「電子レンジ」でも使用されています。非常に込み合った周波数帯と言えます。"
「電子レンジ」は出力が大きいので、強敵のようです。
Bluetoothについて:
http://www.musenka.com/info/bluetooth/
"Bluetoothは2.4GHzの広帯域(2402~2480MHz)の中に1MHzごと79個のチャネルを設定しています。Bluetoothは周波数ホッピング方式(FHSS:Frequency Hopping Spread Spectrum)を採用しており、毎秒1600回のチャネル切り替えを行いながら通信をしています。この周波数ホッピングによって周囲に干渉の原因となり得るデバイスが存在していても、その影響を極力少なくすることができます。"
もろ、WiFiの2.4GHz帯とバッティングしています。因みに、2.4GHz帯の小電力通信は、2471MHz~2497MHzのようなんので、ほぼ全域を使っている感じです。
"さらに、Bluetoothバージョン1.2から採用されたAFH(Adaptive Frequency Hopping)機能によって無線LAN、コードレス電話、電子レンジなどBluetoothと同じ2.4GHz帯を共有するデバイスが周囲で一定の周波数を占有していても、それらのデバイスが使用している周波数を自動的に避け、自身は同じ帯域内で空いている周波数を使用することで安定した通信を確保します。このAFH機能のおかげでBluetoothは他の無線規格より比較的干渉に強いと言われており、今後医療現場など干渉の影響を避けたい環境での導入が期待されています。"
上記からすると、干渉を自動的に避けるようなのですが、WiFi側を多チャンネルを使っている場合は、干渉から逃れられないのでしょうか。WiFiを優先に考える場合は、無線ルータをパソコンに近づけるなどの、電波強度を強くして干渉を受けにくい状態にするぐらいしか対策はないように思います。"5GHz帯に移る良いのでは" と言うのは、前の質問への回答と変わりません。
私は、同じロジクールですがUSBのワイヤレスマウスとキーボードを多数使用しており、Unifyingで共用しています。USB用マウスやキーボードは、Bluetoothに比べて干渉することは少ないかも知れません。同じ2.4GHz帯域でも、出力や通信方式などの違いで干渉しにくい可能性もあります。
レシーバが必要ないことがBluetoothを使うメリットだと思いますので、レシーバを使うのであればUSB用ワイヤレスマウスで良いと思います。しかし、これも干渉するかしないかは、使ってみないと判りませんが.......
※スマートフォンでテザリングを使っていますが、通信速度が低い所為か、余り気になりません(笑)。
ご回答ありがとうございます!
とても詳しいご回答で参考になりました。
紹介いただいた、URLもざっと目を通しました。いい勉強になりました!
Bluetoothが干渉に強い仕組みになっているとは、知りませんでした。
なのに、なぜ・・ って感じです。
ほんとにひどい時には、一昔前のインターネットのように
じっと画面が変わるのをモニターとにらめっこして待っている状態です。
前に質問した時にいただいた回答のように、wifiを5GHz帯に変えれば解消されるのでしょうが
今のところ、手間とコストを考えて、USBレシーバのマウスに変えて解消されればと検討中です。
ご回答のように、使ってみないとわかりませんが、「干渉しにくい可能性もある」ほうに賭けて
前向きに検討します。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
私のパソコンは3台ともUSBワイヤレス・マウス、ワイヤレス・キーボード、
同じ物を使っていました。
同じメーカーで同一の物だったからか問題なかったです。
現在は今年7月に雷でやられた1台分だけ交換しましたが、
メーカーは同じです。
こちらも問題ないです。
Wifiも使っています。
ご回答ありがとうございます!
やはり、メーカーによる微妙な周波数の違いで「相性」があるのかも知れませんねえ。
一度、別のメーカーのマウスに変えてみようと思います。
せっかく購入したマウスで、もったいないので意地で使っていましたが
ストレスのほうが大きく、買い替えを検討中です。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
bluetoothに限らず、電波が同一帯だと干渉します。
*電波の強弱はありますが、強い方に引っ張られます。
私のラジコン飛行機(6ch)が、過去にダンプカーの違法出力で操縦不能で墜落です。
どれくらいの距離かは判りませんが、マウス等は電波規制法であまり干渉は受けていないようです。
私は2台のPCでワイヤレスのマウスとキーボードを1m位のところで使っていますが、影響は殆どありません。
*メーカーで、同一帯で僅かですが、周波数を決められているようです。
*余談ですが、全く同一周波数で同一出力でしたら動作は全滅です。
ご回答ありがとうございます!
電波に関してはさっぱりなので、トンチンカンかもしれませんが・・・
今はパソコン関連だけでも、いろいろなワイヤレスの周辺機器があるのに、なぜ干渉するのに同じ電波帯を使用する機器を作るのでしょうかねえ?
ご回答にある、わずかの周波数の違いで電波の干渉は、解消できるのでしょうか?
今使っているマウスが、たまたま相性が悪い周波数ということなら、別のメーカーのマウスに変えると解消される可能性があるということでしょうかねえ? 検討してみます。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(インターネット接続・インフラ) 無線LANルーターについて… 無線接続だとドコモテレビターミナル02でのひかりTV for doco 1 2022/10/14 19:52
- マウス・キーボード Bluetoothのクイックペアリングについて 8 2023/03/25 16:50
- Wi-Fi・無線LAN ホームゲートウェイと無線ルーター間の接続用に「LANケーブルの買い換え」を検討しています。 8 2022/04/09 11:33
- ルーター・ネットワーク機器 AU光10G回線について 6 2022/07/25 00:12
- マウス・キーボード ロジクールマウス m575を2台以上で使用する方法 m575はUSBレシーバとBluetooth接続 2 2023/07/11 15:33
- 物理学 光陰矢の如しの光陰とは、光速度基準では、真空中の光速は時間と同じということですか? 5 2022/11/01 20:22
- Wi-Fi・無線LAN 自宅にWi-Fiルーターを2台置いたら電波干渉が起きやすいと思いますが、マンションに住んでいて近隣の 9 2023/02/18 13:42
- ラジオ FM放送って充電器の強力なスイッチングノイズの影響は、受けないのでしょうか?? 今までは、我が家では 2 2022/08/04 23:29
- 格安スマホ・SIMフリースマホ 母ワイモバイル 電話かけ放題で月1800円 日本通信やmineo など格安 SIMで同じ値段で可能? 4 2023/01/09 02:00
- Bluetooth・テザリング Bluetooth接続のイヤホンが2セットあり、 これらで2人で通話するとしたら 【イヤホン①~スマ 6 2023/08/28 00:47
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ロジクール Logicool K295GPの...
-
ワイヤレスキーボードでのBIOS...
-
パソコンのキーボード、シリア...
-
ワイヤレスキーボード&マウス
-
一台のワイヤレスキーボードと...
-
PCのキーボードにFnキーが無い...
-
一台のPCに二つのキーボードを...
-
ノートパソコンのスペースキー...
-
asrockのマザボでBIOS(UEFI)を...
-
backspaceキー押しても1文字ず...
-
キーボードキーを押しっぱなし...
-
コーラこぼしてキーボードを押...
-
デスクトップパソコンで無線の...
-
PCのキーボードの「H」「C...
-
AltキーとCtrlの間にあるキー
-
レノボキーボードのPageup/Down...
-
自作PCの最初の起動時には
-
ノートPCに外付けキーボード...
-
Tabキーとテンキーが右側にある...
-
NUMロックがきかない NUM LOCK...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
1組のワイヤレスマウスとキーボ...
-
無線LANと無線のキーボードは電...
-
ワイヤレスキーボードでのBIOS...
-
マウスは動くのにキーボードが...
-
BIOS初期設定ワイヤレスキーボ...
-
ロジクール Logicool K295GPの...
-
パソコンのキーボード、シリア...
-
パソコンのキーボードのシフト...
-
ワイヤレスキーボードが認識さ...
-
ワイヤレスキーボードが動作しない
-
ワイヤレスキーボード^ 子機紛失
-
マウスの電波干渉について
-
デスクトップパソコンはディス...
-
ブルーツースのUSBドングルの使...
-
違う型番のワイヤレスキーボー...
-
1つのワイヤレスキーボードで...
-
Bluetoothも2.4GHz無線なのに2....
-
windowsが立ち上がらずキーボー...
-
ワイヤレスキーボード
-
ワイヤレスキーボード、ワイヤ...
おすすめ情報