
A 回答 (9件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.9
- 回答日時:
空間3軸と、時間軸は、虚数関係にあります。
相対性理論の4次元時空の式において、時間項にはiが掛かっています。
それは自乗においてマイナスとなり、4次元ミンコフスキー空間に
おいて、時間と空間の等距離点に0の面(界面原点)を生じます。
それは、仮説的な相対的時空に対する無の射影=「何かあるんじゃ
ないの」という疑問として派生した世界に対して「本当は無いんだ
けどね」と無に還元する事です。
(自我仮説(時間の流れ=記憶=過去)と空間仮説(空間の広がり
=予測=未来)の相補分化)

No.8
- 回答日時:
AN01です。
少なくとも>通常4次元空間と言えば3次元空間+時間と考えるのが普通ですよね。
は変ですね。素直に4次元空間は空間軸4本でしょう。
コンビニあたりで売っているいい加減な解説本が
使いそうな言葉ですね。
No.7
- 回答日時:
> 通常4次元空間と言えば3次元空間+時間と考えるのが普通ですよね。
誰にとっての「普通」について仰っているのかは知りませんが、それはさておき。
最も簡単な4次元空間である4次元ユークリッド空間は、「3次元空間+時間」(ミンコフスキー空間)のことじゃなく、仰る通り、「区別する必要のない軸を4本揃えて4次元空間」です。
4次元ユークリッド空間では回転や平行移動を使って、たとえば2次元球面を裏返すことができる(みかんの皮をむかずに中身を取り出せる)が、ミンコフスキー空間ではそうは行かないんで、これも仰る通り、「時間軸tは明らかにxyz軸とは異質なもの」です。特に、距離の測り方に違いがはっきり出ます。ユークリッド空間の点(x,y,z,t)なら、原点からの距離は
(距離)^2=x^2+y^2+z^2+t^2
だけれども、ミンコフスキー空間(x,y,z,t)なら
(距離)^2=x^2+y^2+z^2-t^2
No.6
- 回答日時:
質問の意味が、わからな部分もあるのですが、
・ 数学的には、xyz軸の延長で、n次元空間を定義することは可能ですね。当然、4次元空間もあります。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A6%E3%83%BC …
・ 一方、我々の住む空間は、普通に考えれば3次元なので、それ以上を絵で表したり、数学を使わずに感覚でイメージすることは出来ませんね。また、そういう空間が実際に存在するかどうかも、今のところ確認出来ません。そういう意味で3次元が最大ですね。
・ さて、それとは別に、我々の住む3次元の空間に、別軸の1次元の時間を加えれば、4次元の時空になります。時間と空間は、お互いに関係しているので、時空としてまとめて取り扱うと便利なのですね。
なので、質問の良いかどうか?は、何に対してよいとか、悪いとか言っているのかはよくわかりません。使う状況によってどっちもありうるということでしょう。
No.5
- 回答日時:
>空間的、空間みたいな、空間のような、空間もどき、ほとんど同じ意味です。
空間では無い、からこんな言い方します、本当に空間なら、的も、ようなも、みたいなもつける必要ありません
したがって
>空間的に各軸が対称であり区別する必要のない軸を4本揃えて4次元空間
空間的、と言ってしまった以上、以降の内容は何の意味も持ちません、つまり何も理解していないから、「的」を使います
No.3
- 回答日時:
>普通4次元時空間でしょ。
いわんこともないですが、英語では Spacetime, 日本語ではその訳の「時空」が物理では一般的ですね。
物理で時空を図で表すものを時空図といいますが、
時空間図といってしまうと、どちらかというと地理学の用語になります。
#元応用物理専攻
No.2
- 回答日時:
>空間的に各軸が対称であり区別する必要のない軸を4本揃えて4次元空間とすべきではないでしょうか。
おしゃる通りですが、あなたは素人の議論しか見ていないようです、プロは医学・生物学から数学までこの世界を把握するとき「対称」という言葉は使いません「等価」が正しくさらに「垂直」だともっと良く「規格化」されていりゃ最高。で、時間ですが他の三軸とは分けられて、世界は四次元「時空」と呼ばれるのが正しい。超弦理論のウィッテンだったかもっと安いサイエンスライターか大物物理屋か十年程前「世界十一次元論」だったとき(最近は二十六次元論が好かれるみたい、勝手にやってろ)「時間軸が二つあると楽しいね」と書いていました、確かにそれは楽しい。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
1次元とは?2次元とは?3次元...
-
変な質問になるんですが過去に...
-
4次元 = 3次元+時間 は...
-
次元と思われるものには、何が...
-
5次元以上が存在する証明ってさ...
-
3次元空間+時間は4次元空間...
-
2次元と3次元の違いについて
-
ヘリウム3の核融合の可能性
-
何で暇だとエロいことを考えて...
-
「人生は運だ」と「自分の幸せ...
-
なぜ、イオンのM殻は18個まで入...
-
波動関数のプサイとファイの違い
-
XPS(ESCA):Ga2p1/2,3/2、この1...
-
高速炉と高速増殖炉って違うも...
-
^付きの文字の意味
-
一分子の基底状態と励起状態の...
-
ダイラタンシー現象と液状化現...
-
放射平衡が成立しない組み合わ...
-
外部の一般の人は、南野陽子さ...
-
スペクトル項(Cの基底状態のも...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ビッグバン宇宙論はやはり変である
-
どこかで、平行線は無限遠では...
-
次元とは自由度のことですか。
-
時間と空間について小学生にで...
-
3次元の世界から2次元や1次...
-
1次元とは?2次元とは?3次元...
-
『亜空間』や『亜空間法則』と...
-
今の世界は4次元ですよね?
-
なぜ物理現象の微分方程式は2...
-
宇宙の公理
-
物理学で空間のマイナス次元は...
-
電子はなぜ存在するのでしょうか?
-
動いているものは実際に長さが...
-
恋愛経験の無さが年齢を積み重...
-
空間圧縮について
-
私達は実は、物質の次元に住ん...
-
今の若い人は可哀そうですね。
-
16歳のアインシュタインの疑問...
-
変な世界での双子のパラドックス
-
夢の中は何次元空間?
おすすめ情報