
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
方法は個別に対応するべきケースと、汎用性のあるものとあります。
ドアクローザーの内部劣化の場合は、調整しても動きがほとんど変わりません。
この場合はクローザーの交換が有効。
シングルアクションの場合は閉まる直前までの速度しか調整出来ないので、調整ネジが1つだったら2つのモノに変えたほうが良い。
調整はできるが音は変わらない場合
一つにはドア側の爪(ラッチ)が枠に引っ掛かり、一旦止まったあとにクローザーの閉じる力が大きくなって引っ掛かりが負けてバンっと一気に閉まるために音が大きくなる。
この場合は蝶番に
調整機構があればラッチ側の枠から離れる様に調整して、ラッチにかかる抵抗を減らす。
調整機構がない場合はDIYやらない人には難しいですが、蝶番を金槌で叩いて調整とか。
あと、ドアがアルミ躯体の場合は中が空洞なため音が響く。
枠側も基本空洞なので音は響く。
この場合は、先のアドバイスにあるように低発泡のゴムやスポンジで、枠とドアとの接触衝撃を緩衝させるのも一つの手で、安上がり。
次なる手段は枠の中を発泡樹脂で埋める。
ドアラッチが引っかかる部分の金具を外し、ホームセンターで売っている発泡樹脂スプレーを枠内に吹き付けて充填。
膨らんで穴から溢れた分をカッターで切って金具を戻す。
発泡樹脂スプレーは2千円前後するので、安く済ませるにはスポンジを穴から詰めていくという方法もある。
その場合は固めのスポンジが有効。
この発泡樹脂充填とスポンジ充填は面倒なのでやる気がある人用。
ただ、これがうまく行くと、閉まる音が空洞に響く無機質感がかなり減り、木製扉の様な重厚感が増す。
これ以外の原因は現場で確認しないと判断できません。
No.4
- 回答日時:
それは多分クローザーが経年劣化で駄目になっているのでしょう。
他の方が言っているようにゴムをつける方法もありますが、今度はカギが閉まらないと言う結果になる場合もあります。微妙な所です。No.3
- 回答日時:
クローザーの調整をして、クッションゴムを使うほかには、ドア自体の蝶番の調整で改善される事があるよ。
ドアによってはドア本体の側面に調整用のビスがあるし、なければドア本体と枠についている蝶番のビスをいじる。
ほんのチョットの差なんだけど、ドアが閉まる瞬間にドアクローザーのブレーキでふわっと止まる感じになる。
No.2
- 回答日時:
クッションゴムはホームセンターに売っていますよ
100円ショップにもあります。
ドアクローザーでの調整でも対応できない場合はドアの立て付けがズレている(ドアが斜めになっている)家が傾いている(^_^; などですから、次はドアの蝶番が緩んでいないか、確認してください
No.1
- 回答日時:
ドンと当たるとこにクッションゴムを貼って衝撃を押さえるという方法がありますけどね
ドアクローザーを調節してください
http://www.r-produce.com/sub4.htm
http://www.ryobi-group.co.jp/projects/builder/su …
http://www.drcloser.jp/abnormal
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(住宅・住まい) ドアが勝手に閉まるようにしたいです うちの玄関のドアは手を離せば勝手に閉まりますが リビングや脱衣所 4 2023/03/16 14:13
- その他(悩み相談・人生相談) わからないのでお聞きいたします, アパートに住んでますが, 朝から深夜まで住民が車のドアをバタン、玄 4 2023/01/21 16:15
- その他(悩み相談・人生相談) 向かい騒音多く困っています。 2 2022/03/24 18:35
- 賃貸マンション・賃貸アパート 賃貸物件でおかしい住人がいる 2 2022/07/23 21:58
- 電車・路線・地下鉄 車両のドア 2 2023/04/24 11:30
- 賃貸マンション・賃貸アパート マンションの管理会社にはどこまでお願いできる? 5 2022/12/09 08:33
- 子育て 1歳児がドアの開け閉めをしたり、スマホケースの磁石止めの開け閉めをして笑うのは自閉症の可能性が高いで 1 2022/12/06 14:16
- リフォーム・リノベーション 玄関のドアがだんだん開けづらくなって下の枠の部分に当たってしまって、思いっきり押したり引いたりしない 6 2022/05/19 09:45
- 防犯・セキュリティ 隣人を退去させたい 5 2022/07/06 03:19
- 事件・犯罪 大至急!大至急!大至急! 本当にやばいです。今2回から死ぬほど不自然な音がしていてドアを開ける音や足 5 2022/09/12 22:41
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
建具サイズの記号
-
開き戸の不具合(加工不良?)
-
30年前の不二サッシの戸車交...
-
風呂につながる脱衣・洗面所のドア
-
【ドアレバーのラッチについて...
-
部屋のドアを取り外したいので...
-
ドアの枠が剥がれてきました
-
浴室の扉に穴が空いてしまいま...
-
ちょっと怖い体験…。 最近引っ...
-
アルミサッシのドアの下半分の...
-
階段上に扉を付けたい
-
中折捻締リ
-
階段下を利用した、屋外から出...
-
風除室の2枚のドアが同時に開か...
-
雪見障子?猫間障子の作り方
-
蝶番の付け直し方(古いタイプ...
-
屋根裏収納の鍵についてお願い...
-
松下電工クロゼットドアが破損...
-
玄関扉の修理は玄関サッシ全体...
-
ドアの開きっぱなしを防ぐには...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
建具サイズの記号
-
30年前の不二サッシの戸車交...
-
3枚引戸を連動させる方法を教...
-
ドアの枠が剥がれてきました
-
浴室の扉に穴が空いてしまいま...
-
浴室から脱衣場に水がこぼれる...
-
「入隅」と言う言葉の意味を教...
-
ちょっと怖い体験…。 最近引っ...
-
障子などがきつくてはまらない
-
自宅のクローゼット扉(折れ戸)...
-
トステムの浴室ドア(中折れドア...
-
風除室の2枚のドアが同時に開か...
-
「インターフェース」とは?
-
ドアを内開きから外開きに変えたい
-
風呂につながる脱衣・洗面所のドア
-
玄関のドアがだんだん開けづら...
-
家の内壁(ドア枠の角)にある斜...
-
玄関ドアの開閉音をなくす、も...
-
雪見障子?猫間障子の作り方
-
【ドアレバーのラッチについて...
おすすめ情報