
居酒屋のメニュー見てふと疑問に思いました。
いろいろな材料から焼酎が作られてるし米からも作られてます。
では米から醸造できるものはほかの材料からでも作れそうなのですが、そうでもないんでしょうか?
デンプンがあるならば、どの素材からでも
デンプン→糖→アルコール→酢酸
こういう流れでいろいろ作れるのでは?
デンプンを麹または自前の酵素で糖化させた甘酒のようなもの
甘酒のようなものをアルコール発酵させたドブロクのようなもの
ドブロクのようなものをろ過した清酒のようなもの
アルコールを酢酸発酵させたお酢のようなもの
あと、アルコール発酵の際に発生する炭酸ガスを逃がさないビールのような酒って穀物由来の酒では他にないんでしょうか?
お酢については、検索してみたら麦やとうもろこしからも作っているとありました。
ではほかの素材ではどうなのか?
私の検索の仕方がヘタなだけで、あるにはあるんでしょうか?
商品として流通させるのが難しいのでしょうか?
作れはしても、身もふたもない話で不味いのでしょうか?
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
申し訳ないが何を聞きたいのか不明です。
>米から醸造できるものはほかの材料からでも作れそうなのですが、そうでもないんでしょうか?
米を澱粉として捉えればでんぷん質材料なら酒にすることは可能です。ですが日本酒(清酒)にはなりません。社会通念上日本酒は米、米麹、水で作られます。米以外の麦とか高粱も酒税法上は使用が認められいていますが試験醸造以外まったく作られたことはありません。まずくて商品になりません。
>酢の作り方
酒を適当な濃度に薄め平べったい容器で酢酸菌を摂取しひと肌くらいの温度で発酵させます。アルコールが酸化され酢酸に変化し酢となります。
酢の作り方や原料はいろいろあり、福山酢のような自然発酵でつくるやり方から、酒粕、コーン、麦、アルコールを原料とし発酵させる一般的な方法があります。アルコールをアセテーターという装置で一挙に酢酸にする方法もあります。ブレンドして商品としています。ワインも酢酸発酵させればビネガーという酢になります。柿で作っているところもありましたが今は不明です。
>アルコール発酵の際に発生する炭酸ガスを逃がさないビールのような酒って穀物由来の酒では他にないんでしょうか?
あります。大手日本酒メーカーの商品や、「すず音」(日本酒)とか他にもありますが一般的ではありません。
http://image.search.yahoo.co.jp/search?p=%E3%81% …
>商品として流通させるのが難しいのでしょうか? 作れはしても、身もふたもない話で不味いのでしょうか?
酒は簡単に作れますがおいしい酒になる原料は、ブドウ、大麦、米くらいです。蒸留酒はそれ以外に黒糖、馬鈴薯、甘藷、コーンです。マズイのもありますが臭いという欠点もあります。無理してまずい酒を飲む人はいません。
同じデンプンなんだから、イモとかソバとかからも甘酒とかドブロクとか清酒と似たようなものは作れないか?
お酢は作られていないのか? という質問です。
発砲する清酒、あるにはあるんですね。今度探してみます。
発泡酒って書くと安いビールもどき限定というイメージになってしまうんで厄介です。
においや味、どうにもならないものなんですね。
残念です。
回答ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
言葉の定義の問題。
すでにこれは答えられているので詳細省略。
酢は穀物以外からでも作られている。
ワインビネガーって知ってるかい。ブドウからできた酢なんだ。
作り方はワインの作り方と近い。
No.4
- 回答日時:
米と麹で作った物を清酒と言うから
米と麹で作って蒸留すれば、米焼酎になります。
芋と麹で作っても米じゃないので、焼酎になります。
お酢は、米の醸造過程をどんどん進めて行けばどれでも酢になります、米酢
No.2
- 回答日時:
>穀物やイモから蒸留酒は作れても清酒やお酢が作れない
問題無く作れます、ですが蒸留酒で分る様に「凄く癖がある」、お酢も同じだと思って下さい。
それにその地方の方以外飲みたいとは思わない、本来は米で作りたいが米が無い。
麦も焼酎があるが清酒は無い。
あと一つ、清酒を造るには「濾過」が必要ですが、時間がかかりすぎる、現在の技術なら何でも出来ちゃうが、江戸末期まではセラミック濾過器は非常に高価だった。
あの癖は蒸留酒特有と思ってたんですがそうでもないんですね。
と、なると蒸留していろいろ捨ててなかったらもっと強烈なわけですか。
そりゃ個性的とか何とか言ってフォローのしようもない代物でしょうね。
ろ過についてはそういう問題もあったんですね。
そうなると素材に繊維分とかがあったら収拾つかなくなりそうです。
回答ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
日本酒は酸化して「酢もどき」にはなります。
が、「酢酸菌」が無いと「酢酸発酵」せずお酢になりません。日本酒を放置しただけでは酢にはなれませんです。
酢もどきには、何本もしちゃったことあります・・・。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 統計学 数学の「確率」に詳しい人がいらっしゃいましたら教えてください。 2 2022/07/29 16:52
- 生物学 今の科学でお酒の強さを遺伝子レベルで変えることはできますか? 3 2022/09/04 12:12
- 呼吸器・消化器・循環器の病気 お酒の弱い人は心臓も弱いという仮説の信憑性はどれくらい信用できますか? 4 2022/08/16 17:57
- アイドル・グラビアアイドル 政治家や60〜70代以降の男性が女性のことを卑下している人が多いのはどうしてですか? 3 2022/03/26 16:14
- 子供 大学生の息子が女友達の親に訴えられてしまうかもしれません。事態が進展しましたが悪い流れです。 9 2022/04/11 16:53
- 訴訟・裁判 【至急】大学生の息子が女友達の親に訴えられてしまうかもしれません。昨日弁護士が家に来ました。 5 2022/04/10 18:36
- 生活習慣・嗜好品 お酒が強い体質の人はアルコール依存症になりやすいという話は事実ですか? 5 2022/03/26 18:35
- 日本語 「酒が強い」・「酒が弱い」という日本語の使い方は間違っていると思います。 6 2022/06/14 18:27
- 企画・マーケティング 女性をターゲットにしたお酒の開発・販売が遅れたのはどうしてだと思いますか? 1 2022/03/26 14:38
- 大学・短大 女子大生(成人している大学2年以降の学生)の飲酒とリスクについて質問です。 5 2022/03/26 19:45
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
もみ(籾)の精米
-
一俵何kg?
-
とうとう出たよ、、、米泥棒。
-
ロボットで米作りはできないの?
-
お米について
-
一俵って何合?
-
イネの収量構成要素について
-
米の価格が下がらないので、消...
-
日本の米の価格が下がらない状...
-
「石み」と「てみ」の違いを教...
-
日本人はいつごろから"玄米"を...
-
家族四人が一年間食べれるだけ...
-
ねずみが米袋を、対策は?
-
例えば、AEONでお米を買うのと...
-
お米がミルクの匂いするけど 何故
-
私は農業クラブの意見文が思い...
-
ブロッコリーについて。
-
佐賀県知事「米価このまま維持...
-
摘果メロン(子メロン)の栄養...
-
農協が販売するガソリン価格が...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報
質問の趣旨は…。
米のデンプンからいろいろ作るように、イモとかソバとかのデンプンからも似たようなものが作れないのかという話でして。
その一つとして、それらから作ったアルコールを酢酸発酵させたお酢ってのはないかということなんです。
酸化したものはまた話が別です。
タイトルは冗長になるんでああ書きましたが本文では『のようなもの』と書いてるんですから…。
蒸留せず、米からつくる清酒のようにろ過したお酒ってないものかということなんです。
そんでもって、イモやソバから作ったアルコールから作ったお酢ってないものかと。
はい、知ってます。
今回は穀物、そのデンプンから醸造するものについての話でして…。