
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
4極モータと6極モータを1つのモータで使用したいとの要望から製作
されているモータに「極数変換モータ」があります。
既に数十年前よりモータメーカにて準標準品として販売されています。
例えば4極モータの巻線と6極モータの巻線と1つのモータに組み込ん
だり、用途や極数により特別に巻いた巻線の接続方法を変更すること
で、複数の極数のモータに切替え、変速運転できるモータが製作され
ています。
モータのサイズ(寸法)も異なりますので、モータメーカで設計、組
立て製造しますので、後から改造などはできません。
このようなことから最初から用途(極数・トルク特性等)を検討・指定
して購入する必要があります。
なお、標準モータを「産業用インバータ」を追加接続することにより
高速のモータを任意の回転速度に減速して運転すること省エネ運転が
できます。
この省エネ運転の考えから「極数変換モータ」を適用する用途例も
「産業用インバータ」を採用することが一般的になっています。
「極数変換モータ(例)」
http://www.hitachi.co.jp/products/power/inductio …
「産業用インバータ(例)」
http://www.fujielectric.co.jp/products/inverter/
No.4
- 回答日時:
No.2&3です。
転記したら、リンクが切れてしまったようですので、もう一度再掲。何度もすみません。小学校で、理科の工作でモーターを作りませんでしたか?
固定磁石の間にコイルを巻いた軸を置いて、コイルに電流を流して回すものです。電池で回します。
↓ 動作原理
http://sakamotoss.digi2.jp/moter/chokuryu_sikumi …
このときには、外側の固定磁石の一方がN極、もう一方の磁石がS極です。この「N極1つ、S極1つ、合計2極」というのが「2ポール」です。(ポールとは「極」のことです。North Pole は「北極」ですね)
これが一番単純なモーターですが、通常は「固定磁石」の代わりに、コイルを巻いた「電磁石」を置きます。より円滑に回転させ、また「回転方向」も定まるよう、電磁石の対を増やし、「N極/S極の対」が2組の「4ポール」、「N極/S極の対」が3組の「6ポール」にしたのが、ご質問のモーターです。電磁石(コイル)の円周上の配置は、「2ポール」なら相互に180°の位置、4ポールなら各々90°ずつ離れた位置、6ポールなら各々60°ずつ離れた位置ということになります。
↓ たとえば、三相交流を使った「6ポール」のモーターの例
http://sakamotoss.digi2.jp/moter/sansou_sikumi.h …
上の説明で分かるように、「ポール」数は、中の「電磁石コイル」の数と、その円周上の配置で決まります。これは、あとから変更したり追加したりできるようなものではありません。
No.3
- 回答日時:
No.2です。
読み返したら、誤字・脱字があるので、再掲します。小学校で、理科の工作でモーターを作りませんでしたか?
固定磁石の間にコイルを巻いた軸を置いて、コイルに電流を流して回すものです。電池で回します。
↓ 動作原理
http://sakamotoss.digi2.jp/moter/chokuryu_sikumi …
このときには、外側の固定磁石の一方がN極、もう一方の磁石がS極です。この「N極1つ、S極1つ、合計2極」というのが「2ポール」です。(ポールとは「極」のことです。North Pole は「北極」ですね)
これが一番単純なモーターですが、通常は「固定磁石」の代わりに、コイルを巻いた「電磁石」を置きます。より円滑に回転させ、また「回転方向」も定まるよう、電磁石の対を増やし、「N極/S極の対」が2組の「4ポール」、「N極/S極の対」が3組の「6ポール」にしたのが、ご質問のモーターです。電磁石(コイル)の円周上の配置は、「2ポール」なら相互に180°の位置、4ポールなら各々90°ずつ離れた位置、6ポールなら各々60°ずつ離れた位置ということになります。
↓ たとえば、三相交流を使った「6ポール」のモーターの例
http://sakamotoss.digi2.jp/moter/sansou_sikumi.h …
上の説明で分かるように、「ポール」数は、中の「電磁石コイル」の数と、その円周上の配置で決まります。これは、あとから変更したり追加したりできるようなものではありません。
No.2
- 回答日時:
小学校で、理科の工作でモーターを作りませんでしたか?
磁石の間にコイルを巻いた軸を置いて、コルに電流を流して回すものです。電池で回します。
このときには、外側の電磁石の一方がN極、もう一方の磁石がS極です。この「N極1つ、S極1つ、合計2極」というのが「2ポール」です。(ポールとは、「極」のことです。North Pole は「北極」ですね)
↓ 動作原理
http://sakamotoss.digi2.jp/moter/chokuryu_sikumi …
これが一番単純なモーターですが、通常は、「固定磁石」の代わりに、コイルを巻いた「電磁石」を置きます。より円滑に回転させ、また「回転方向」も定まるよう、電磁石の対を増やし、「N極/S極の対」が2組の「4ポール」、「N極/S極の対」が3組の「6ポール」にしたのが、ご質問のモーターです。電磁石(コイル)の円周上の配置は、「2ポール」なら相互に180°の位置、4ポールなら各々90°ずつ離れた位置、6ポールなら各々60°ずつ離れた位置ということになります。
↓ たとえば、三相交流を使った「6ポール」のモーターの例
http://sakamotoss.digi2.jp/moter/sansou_sikumi.h …
上の説明で分かるように、「ポール」数は、中の「電磁石コイル」の数と、その円周上の配置で決まります。これは、あとから変更したり追加したりできるようなものではありません。
正直覚えてません…不登校の時期があったのでそれでかも。。。
学校の勉強がいかに大事なものか痛感させられますね。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(自然科学) 直流モータのω-τ曲線につきまして 1 2022/09/10 18:46
- F1・モータースポーツ 電動のスポーツカーはマニュアルになりますか?よくスポーツカーは音が命とか言いますが、モータの回転数の 6 2022/08/08 02:27
- 工学 UCHIDA製、小型電動ロクロに使われているモータは? 3 2023/07/01 18:40
- 電車・路線・地下鉄 抵抗制御の直流モータでモータ音とは別にキィーンと言う高い電子音?みたいな音の正体は何ですか? ギアか 3 2022/08/07 16:22
- DIY・エクステリア ハンガーポールの折れたポール部分の接着方法について 1 2022/11/16 20:31
- 運転免許・教習所 このようにポールの中に、左に 入れる場合、多分運転免許もってるやつはやってると思います。いやゆる縦列 2 2022/09/06 19:04
- ラジコン・ミニ四駆 DCモータを回転させると、回っては止まってを繰り返して動作します、何故でしょう 4 2023/03/24 14:32
- リフォーム・リノベーション 屋外ライト取付 4 2023/01/12 11:36
- 物理学 突っ張り棒に3本の支えポールをつける場合、両端2本の支えポールは壁際ぎりぎりにつけた方が良いか、真ん 4 2023/06/11 11:50
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) ロボット製作 8 2022/12/09 22:27
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
磁力を遮断する素材について
-
磁石は、重ねた場合と、並べた...
-
弱くなってしまった磁石を復活...
-
1テスラはどれぐらいの力がある...
-
磁気を取り除きたいんですけど。
-
マグネットボタンがとれません。
-
磁力はアルミにより減衰するの...
-
磁石で水がうまくなるのはなぜ?
-
磁力の弱ったマグネットは復活...
-
電波を遮断する安い素材はアル...
-
★ネオジウム磁石に困ってる★
-
パソコンやスマホに強力な磁石...
-
アルミの筒を最強磁石がゆっく...
-
磁石が持つ磁界の強さの定量的...
-
くっついた磁石を外すには?
-
なぜ磁石は鉄のカバーに入れる...
-
励磁とは
-
【大発見】永久機関を考えました
-
マグネチックスターラーの適切...
-
最強の磁石は何でしょう?
おすすめ情報