
2週間ほど前に仲介会社の事務所に行き「敷地内駐車場」の物件を探してもらいました。
紹介してもらった物件の中に気に入ったものがありその日に見学にむかいました。
つくと敷地内に駐車場四か所あり、その時一か所だけあいてる状態でした。
私「駐車場はこのあいてるとこですか?」
仲介会社の人「そうですね。ここ以外埋まってますしここですね。」
とのやり取りをしました。
その後そのまま契約することになり、契約説明の時駐車場の番号の書いた書類もさらっと説明されたのですが番号の書いてるページを開くことなく説明が終わり、駐車場の番号の確認もされませんでした。
契約から三日後ぐらいに車で物件に向かうと見学時の駐車場に車が止まっていました。
他の人が勝手に止めてるのかと思い駐車場番号の書いた書類を確認し管理会社に電話しようとしました。
書類に書かれてる番号は見学時の場所とは違うどころか、敷地内の駐車場の四か所のどこでもない番号でした。
不審に思い近辺をさがすと書類に書かれた番号の駐車場がありました。物件の裏手にあり徒歩二分ほどかかる場所でとても敷地内駐車場と言える場所ではありませんでした。おまけに道幅は狭く駐車場自体も角度が悪く何度も切り返さないと入れれない場所でした。(運転がへたで車の後ろを少しすりました。)
電話で空き状況を確認したところ敷地内の四か所は全部埋まっていて、敷地外の二か所があいてる状況でした。
敷地内駐車場で探してもらい、見学時に敷地外に駐車場があることを案内されず、調べもしないで間違った場所を案内されまいた。
契約時私も確認しなかったのが悪いのかもしれないですが、電話で問い合わせてもうち(仲介会社)はわるくないの一点張りです。
こういった場合どこに相談に行けばいいでしょうか?
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
賃貸の営業マンはそんなもんだよ。
発言は参考程度に受け取り、あまり真に受けてはいけない。
重要事項説明書と契約書だけはしっかりと理解することが何よりの自己防衛。
質問者はどうしたいんだろう?
解約したいのかな?
それとも駐車場をどうにかして欲しいのかな。
あるいはその他かな。
それによってやり方は違ってくるけれど。
あとは契約は済んだけど、すでに入居しているのかどうか。
これ結構大事。
状況として。
本件の場合、現地での駐車区画の確認方法が質問者も営業マンをお粗末だった。
現地での話では「空いてるからたぶんあそこ」で暫定的にOK。
その後、空いている区画が内見時に見た区画かどうか確認をしていない点は双方の落ち度。
まあ業者の方が重い責任があるので業者の方が悪い。
重要事項説明書や契約書に記載の番号まで間違えていたらもっと悪いけどね。
敷地”内”駐車場を希望していたので、そうではない駐車場をあっせんされた点については、『そうでないと分かっていたら契約しなかった』という状態なら契約解除はできる。
内と外の定義についてははっきりしたものがあまりなくて判断が難しいが、重要事項説明書に敷地”外”と表記があればOKだし、柵などで仕切られた別の敷地の駐車場ならそれもOK。
ただ、「徒歩2分、建物のわきを回った裏手」というだけでは敷地”外”とは言えない。
道路や柵を挟んでいるのが分かりやすいかな。
道幅が狭いことや駐車区画に何度も切り返さないと停められないという事情は、気持ちは分かるが、あくまで個人の運転技術の問題。
ただ、本件では内見時の駐車区画の誤認があるので、『そうでないと分かっていたら契約しなかった』という理由としては使える。
前置きが長くなったけど。
このケースだと、営業マンの「言った・言わない」を争うことになる。
細かい点だと、「そうですね。ここ以外埋まってますしここですね」という発言が、消去法によるあくまで推測だという主張が成り立つ。
あとは、内見時に見た駐車場と異なる点を重要事項説明の時に「内見時とは違う駐車場です」と口頭説明しなかったのは落ち度かな。
また、駐車場という要素が『そうと分かっていたら契約しなかった』という程度だったと証明できる場合には、契約の解除と全額返金が可能。
外と内の定義と、狭い・角度悪い・・・は意見の分かれるところになりそうだけど。
ただ、そこまでではないと判断される可能性が高いそうなので、せいぜい駐車場料金の割引くらいかな。
仲介手数料の減額の請求も出来そうだけど。
証明方法はメールが最有力かな。
相談先は消費者センターか、行政(自治体の不動産相談窓口)だね。
弁護士に相談するなら、自治体で実施している無料法律相談。

No.7
- 回答日時:
優良物件じゃない所から埋めようとして 嘘を付いた契約なのか
ただの無能な馬鹿営業マンなのかでしょうね
ちなみに、無能な営業マンが悪いのに
いい訳で、言った、言わない低レベルなトラブルだろうねど
不動産屋のミスですから 即キャンセルです。
こんなので
舐められてはいけません
No.4
- 回答日時:
依頼をした時のメールとか残ってませんか?
現場説明をした担当者と話しましたか?
自宅に呼び付けて交渉した方が良いですよ。
ほとんど口約束みたいなのでおわってしまったので駐車場に関するメールとかは残ってないですね。
昨日がたまたま仲介会社の定休日だったので今日の昼にでも担当者に電話してみる予定です。

No.3
- 回答日時:
貴方は、この後どうしたいのですか?
部屋を解消したいのなら解約しましょう。
責任をとってもらえないのなら
知り合いに弁護士がいますので、このまま解約してくれないのなら
弁護士に対応してもらうことにします。
と交渉しましょう。
勿論、引越しに関わる費用は弁済してもらいましょう。
まったく酷い仲介業者ですね、、。
名前の公表をして欲しい位ですね、、。
そう云う訳にもいかないですかね?
部屋自体は気に入ってるので
駐車場さえなんとかしてもらえたらいいのですが…。
弁護士とかは最終手段で考えてます。
公表はさすがにまずいとおもうので伏せときますねw
No.2
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 駐車場・駐輪場 賃貸機械式駐車場 高さオーバー 車体にキズがついてサビている 4 2022/06/17 11:36
- 賃貸マンション・賃貸アパート マンション住人とのトラブル 9 2023/06/06 17:48
- 法人税 同族会社の通勤にかかる経費 1 2023/03/01 15:09
- 駐車場・駐輪場 ぼくのかんがえたさいきょうの無断駐車対策 4 2022/06/20 14:30
- 駐車場・駐輪場 もう一度皆様の知恵を貸してください!パニックです。 12 2023/08/15 00:12
- 駐車場・駐輪場 地下鉄有料駐輪場撤去車について 駐輪場に無断駐車か、長時間駐車で、撤去されて敷地内の隅の方に、かれこ 2 2022/10/29 08:17
- 駐車場・駐輪場 月極駐車場の枠が狭すぎる 3 2023/05/20 12:13
- 賃貸マンション・賃貸アパート 賃貸アパート駐車場 私の友人のKさんは賃貸アパートに住んでいます。クルマの免許はありますが、クルマを 10 2022/07/15 09:50
- 訴訟・裁判 少額訴訟ですが事前に裁判所などで審査があるのでしょうか?成功率90%もあるのですか? 8 2023/02/10 18:15
- 駐車場・駐輪場 近隣住人のクレーマーの対処法 強要罪に問えますか? 7 2022/05/30 15:53
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
マンションにくる業者って勝手...
-
マンションの駐車場内でのアイ...
-
分譲マンション駐車場の会社法...
-
車庫証明の承諾書にサインを書...
-
南側全面が駐車場に隣接する土地
-
マンション駐車場の所有者について
-
分譲マンションの駐車場を契約...
-
家の前に駐車場ができることに...
-
当分譲マンションでは機械式駐...
-
月極駐車場について
-
建設現場作業員の駐車場
-
マンションの駐車場を使ってい...
-
賃貸住宅にセット契約の駐車場...
-
マンションの身障者用駐車場
-
隣地との境界ブロック塀に設置...
-
アパート・マンションの駐車場...
-
体育館の2階の細い通路はなん...
-
面積の単位でSM
-
朝の6時半から子供がドタバタす...
-
エレベーターなしの団地の4・...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
マンションにくる業者って勝手...
-
マンションの駐車場内でのアイ...
-
分譲マンション駐車場の会社法...
-
家の前に駐車場ができることに...
-
マンションの駐車場を使ってい...
-
分譲マンションの駐車場を契約...
-
アパート・マンションの駐車場...
-
賃貸住宅にセット契約の駐車場...
-
南側全面が駐車場に隣接する土地
-
車庫証明の承諾書にサインを書...
-
マンション駐車場の所有者について
-
マンションの駐車場についてお...
-
横浜のズーラシアに初めて行く...
-
駐車場が100%ないマンションは...
-
マンションの駐車場が全戸分な...
-
マンションの駐車場再抽選について
-
月極駐車場の契約書の再発行に...
-
駐車場をもう一つ借りたいので...
-
先日ラーメン屋に行こうと思い...
-
賃貸 駐車場の場所が見学のと...
おすすめ情報
たくさんのご返答ありがとうございます。
消費生活センターなども電話したいのですが平日の日中しか受付してないのでなかなか時間があわないです。
すでに契約から5日経過してるんですがやっぱり遅くなると不利になりますよね…。
ちなみに少し調べてみたのですが賃貸はクーリングオフはないみたいです。
法律とか詳しい方できれば教えていただきたいです。
また、消費生活センターいがいにもいい相談場所があればそちらも教えていただきたいです。
お願いします。