
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
大阪近郊区間内の場合は、乗車経路によらず、最短経路で運賃計算されるので、鶴橋経由でも西九条経由でも料金は一緒です。
なお、乗車駅指定の乗車券で乗車したので、途中下車扱い(本来は途中下車は出来ないですけど、途中から乗車したからそのような扱いになったのでしょう)で鶴橋駅経由として計算されたのかもしれません。
No.3
- 回答日時:
鶴橋経由ではなく、鶴橋から乗車?大阪発の乗車券で?
「経由」と「乗車」では、話が違ってくると思うのですが。
どういう状況なのかよくわかりません。
電子マネーで鶴橋から乗った場合は、乗車駅は鶴橋でよすね。
No.1
- 回答日時:
180円が正解です。
JRが間違っています。都市近郊区間内のみを普通乗車券または回数乗車券でご利用になる場合は、実際にご乗車になる経路にかかわらず、最も安くなる経路で計算した運賃で乗車することができます。
https://www.jreast.co.jp/kippu/1103.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
八高線の非電化区間について質問
-
5
有楽町線~総武線乗り換え(飯...
-
6
大回りで,横浜ー(東海道線)ー...
-
7
山陽本線と呉線の運賃計算
-
8
山手線でグルグル回ってしまっ...
-
9
大阪環状線は鶴橋経由と西九条...
-
10
第三セクターをはさんだJR運...
-
11
都営地下鉄大江戸線「の」の字...
-
12
大阪市営地下鉄はなぜどんな経...
-
13
JR一筆書きの切符購入
-
14
戸田公園~東京までのJR回数券...
-
15
大阪から大阪
-
16
SUGOCA大回りについて
-
17
福岡近郊区間の大回りについて...
-
18
大回り乗車のときの切符について
-
19
五能線
-
20
新幹線からの乗り継ぎだと運賃...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
普通回数券を買う際には乗車する駅が変動の場合は経路を指定してくださいと言われた。
大阪から新今宮までの最短回数券では鶴橋から乗れませんと。
大阪から全部乗る人はいいけど、途中駅から乗車の可能性があれば経路指定必要ですね。
最短経路の乗車券では券面に指定された経路以外の途中駅から乗車できません。
大阪か鶴橋か迷っているなら鶴橋経由の乗車券だと言われた。
乗車変更の際、金山から大高が余っていて、これを大阪から新今宮にクレジットで乗車変更。
名古屋から大阪市内のアクセスは6時の始発近鉄に間に合うかどうか微妙ラインだったから新幹線か近鉄か定まっておらず、乗車変更は1回限りだし、鶴橋新今宮を買うと、2回目は変更不可。
名鉄が1分でも遅延すれば近鉄始発不可、新幹線に決定だからあえて大阪から新今宮に。
名古屋から新幹線なら伊神切手のバラになります。最終的に近鉄4分遅延で始発に間に合い、名古屋新大阪の自由席を帰り券に関西空港駅で変更。伊神切手バラは逆も可ですね。