

築10年半のマンション、ユニットバスに鏡を取り付けるために空けられたネジ穴部分の壁面が錆びていることについて教えてください。
ユニットバスは
松下電工 NAiS UNIT BATHROOM
シリーズ名:NXシリーズ
シリーズ品番:GRN
です。
鏡が朽ちてきたので、撤去か交換をしようと思い、3日前に鏡を取り外しました。
鏡は両面テープで固定さていたので、PPバンドで切断して外しました。
鏡を外した時に鏡を取り付けてある金具の下の壁面が膨れていることに気が付きました。
2日前に金具を外してみると、程度の差こそあれ12本(上下6本ずつ)全てのネジ穴の周りの壁が膨れていました。壁の内側にサビの汁が溜まっている箇所もあります。写真にも写っています。
鏡の大きさは約164cm×50cm、立ったときの膝~胸辺りの高さに横長に取り付けられていました。
直径4mm、長さは50mmくらいのネジ釘で取り付けられていました。
シャワーホルダーやタオルかけなど、壁にネジ止めしてある箇所も同じように錆びていると考えられます。
こちらは器具を付けた状態では正常ですが、外していないので実際はわかりません。
床と壁、壁と壁の接合部分は外から見る限り今のところ正常です。
後7~8年、できれば10年持ちこたえて欲しいと思っています。
マンションなので、階下の事も気になっています。
そこで次の事を教えてください。
1.
ネットで調べたら、ユニットバス壁面の錆びに対する施工は床と壁の接合部分の情報ばかりでした。
ネジ穴から錆びることは滅多にないのでしょうか?気が付きにくいというだけなのでしょうか。
それともネジ穴周りの錆びに対する施工はあまりしない、またはしなくてもよいのでしょうか?
素人考えですが、壁面のどこが錆びてもまずい気がします。
2.
1ともダブりますが、このまま何もせず新しい鏡を取り付けてもいいものでしょうか。
鏡を外さずそのまま使い続けていたらどうなっていたのでしょうか?鏡を外したのが良い機会と考えて処置すべきだと思うのですが。
家族は少し違っていて、鏡を外さなければ、いえ外したことがいけなかったのではと考えているようで、このまま処置する方向で進んでいいものか気になってしまってます。
3.
処置をする場合
ネットの施工事例を見てみると、
壁面を新しい物と入れ替える、
パネルを付ける、
シートを貼る
などの方法があるようですが、他に何か方法があるのでしょうか?
写真からはわかりにくければ、一般的なお話をお聞かせください。
ちなみにネジ穴は潰してしまっても構いません。
穴が空いていることで錆びる心配が出てくるのなら、むしろ潰したいです。
(鏡が付けられなくなっても全く問題ありません)
まさかとは思いますが、業者さんに頼まなくても、ホームセンターで揃うもので素人でも処置できるというレベル、ということはないですよね。
4.
処置をする場合
壁面を入れ替える、パネルを付ける、など、それぞれの施工では、費用はどのくらいかかるものなんでしょうか。
傷み具合によってかなり違ってくると思いますが、5万円もあれば大丈夫、いや10万くらいはみといたら、そんなもんじゃないよ50万以上だよ、などざっとでかまいません。
教えてください。
5.
処置をする場合
処置するまでの間、ネジ穴をどうしておくのがよいのでしょうか?
錆びていると気が付かずに、ネジは再度入れてはいましたが壁面を掃除してその時水をかけてしまいました。
現在は、壁面を拭き、ねじ穴には綿棒を無理のない範囲で入れて、できるだけ水分を取り、ドライヤーで乾燥させた後、ガムテープで穴を塞いでいます。
これ以上水分を入れない方がいいと考えてのことですが、やめた方がいい、もっと良い方法、すべきことがあれば教えてください。
長くなってしまいましたが、どうかよろしくお願いいたします。

No.6ベストアンサー
- 回答日時:
塞ぐだけでも問題は無いので、シリコンシーラントを塗り込めばよいと思います。
しかしシリコンだけでは錆は進行するので、それもちょっと気になるようでしたら、「錆転換剤」の一番少ない量のものを入手して、絵の具筆のような細い筆などで穴の中へ塗りこんで、その後シリコンシーラントで埋める。
もっと気になるならリフォーム業者を呼んで対応を検討。
鏡がほしければ鏡の付く部分をきれいに洗って両面テープでOK。
錆転換剤は家中の赤錆の気になる部分に対処できるので使い切ってしまってもOK。
(長期保存では固まってしまうタイプもあるので)
購入前にネットで錆転換剤の知識を入手しましょう。
ホームセンターで相談したら、コーキング剤がパテの代わりになるので、と勧められました。
先日コーキングを打ち直した残りがまだ生きているので、それを使ってやってみようと思います。
その時錆び止めも相談したのですが、難しいでしょう、と言われ諦めかけていました。
錆び落としせずに使える錆び止めを使おうかと悩んでいたのですが、錆転換剤という物があるんですね。調べてみました。今回は錆転換剤の方がよさそうですね。
市内2店舗、ホームセンターに行って聞いてみたのですが、錆転換剤は置いていませんでした。
ネットで注文してやってみようと思います。
ありがとうございます。
No.4
- 回答日時:
>まさかとは思いますが、業者さんに頼まなくても、ホームセンターで揃うもので素人でも処置できるというレベル、ということはないですよね。
これなら素人でも日曜大工レベルならできそうだね。
施工法は他の回答者が提示してくれているのでご参考に。
他にもやり方はあるので、質問者や家族の希望に合った器具や処理方法がいいとおもう。
ホームセンターによっては施工方法や施工例や提案までご丁寧にボードにして張り出していたり、担当者が詳しく教えてくれるところもあるから。
そういうところで情報収集を。
それとは別に。
プロに依頼すれば現場を見て症状を診断したうえでいろんな提案もしてくれる。
この状態だとこうしたほうが安心ですよ、とか、こういう器具なら付きますよ、とか。
任せる事で安心できる。
それにDIYで自分で部材や器具を買うと大体高い物になってしまう。
コーキングやパテなんかはなんかちょっとしか使わないのにいっぱい残るしね。
予算が許すなら業者に頼んだほうがいいね。
取り付ける器具にもよるけれど数万円から10万円もしないくらいのはず。
壁を交換するとか大掛かりな工事ではない前提でね。
自分でやりたいーーというDIY精神ならやってみてもOKな内容だと思う。
ホームセンターに行って相談したら、コーキング剤で穴を埋めることを勧められました。
先日コーキングを打ち直した残りがまだ生きているので、それを使ってやってみようと思います。
家族は・・・家のメンテナンスをあまりせず(別の家に住んでいます)、カビたシロアリが来たと言っているよな人なので、押し切ることにしました。
『自分でやりたいーーというDIY精神』というより、『業者さんと言えども他人に家に来てもらうのは面倒~、それにどんな工事を言われるか不安・・・、自分でできるならそれが気楽』という精神なので、今回は自分でやってみます!
ありがとうございます。
No.3
- 回答日時:
写真を拝見したところでは、大丈夫だと思われますが、そのネジ穴に着いていたネジをねじ入れて、前後上下にゆすり、ペンチなどで引っぱって見て下さい。
動かなければ、今のところ全く問題は有りません。動く様でしたら、ホームセンターで売っているものでも処理出来ます。防水用シリコンパテ か、タイル用メジ材を使用します。まず、ペンチで壁穴にある、金具を引き抜きます。(抜け無い場合は、そのままでも可)その穴に上記材を注入し、壁面とフラットにして、周りをふき取れば出来上がりです。数時間で風呂の使用が可能です。これが一番早くて、安上がりです。壁を張り替えるのは、次に異常が発生してからでも、遅くは無いと思われます。
ネジを戻してチェックしてみました。動きません。
念のため防水と錆の処理をして穴を塞ごうと思います。
ホームセンターで相談したら、コーキング剤を勧められました。先日コーキングを打ち直した残りがまだ生きているので、それを使ってやってみようと思います。
壁の取替えはできれば浴槽と一緒に考えたいので、できる範囲で壁を延命することにしました。
お蔭様で安心できました、ありがとうございます。
No.2
- 回答日時:
感じとしては壁材料が塩ビ鋼板だと思います。
ネジが普通にはいるならまだそんなに腐食は進んでいないでしょう。
頭が皿になったステンレスビスを買ってきてメクラすればいいです。
ただ周辺も膨れが見られますから壁材が手に入るようなら
張り替えておいた方がいいです。
ユニットそのものを交換しても安いものなら百万円以下です。
ネジ穴はしっかり入ります。硬くて途中で止まるくらいです。
壁材があるかどうかメーカーに確認中なんですが、手に入るとしても想定していたより面倒なことになりそうで、躊躇してしまいました。
どうせお金をかけるなら、気に入った壁にしたいですし。。
浴槽の方も少し劣化が見られるので(こちらは後5年は大丈夫だそうです)、定期的にチェックしながら壁も最低あと5年延命して、次で気に入った物に取り替える方向で行きたいと思います。
ありがとうございます、かなり安心できました。
No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- リフォーム・リノベーション マンションの洗面所に備え付けの鏡にカビが生えています。 表面ではなく裏側?にカビが侵食しており ここ 4 2022/07/26 15:25
- DIY・エクステリア コンクリート用アンカープラグ 6 2023/04/22 10:31
- DIY・エクステリア インターホンのカメラ玄関子機の腐食防止について 3 2022/07/18 09:54
- その他(住宅・住まい) 賃貸の備え付けの鏡 賃貸の洗面台の鏡が落ちました。 手を洗いドアを閉めたところガシャンと大きな音を立 6 2022/04/20 13:03
- DIY・エクステリア 外壁の磁気タイルの穴あけ。下穴は必要でしょうか 4 2022/07/15 11:35
- その他(住宅・住まい) 錆びた水栓ハンドルのネジについて 2 2023/03/28 18:51
- DIY・エクステリア 片流れの軒天通気で調べてもどうしても分からない事があります(防水の質問です) 1 2022/10/09 23:20
- リフォーム・リノベーション 水道工事の作業途中で別作業を進められ追加請求された 5 2022/08/07 21:14
- その他(住宅・住まい) 古いコンクリート擁壁について 3 2023/04/11 12:06
- DIY・エクステリア PCプラグの飛び出し防止 5 2022/06/18 06:39
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ベニヤ板を固定するビスの長さ...
-
石膏ボードアンカーの外し方に...
-
床が沈んで壁(巾木)との隙間が...
-
土壁と柱の隙間を埋めたいので...
-
石膏ボードに漆喰か珪藻土、も...
-
壁紙の変な臭いについて
-
ジョリパットでと「漆喰うまく...
-
お世話になります。DIY素人です...
-
各社珪藻土の違い
-
軽天材で壁を作る場合の厚さ、...
-
ユニットバス壁面のネジ穴(ビ...
-
床に水平に漆喰を塗りたいので...
-
ジョリパットか、漆喰か? 外壁...
-
リフォーム 家 全体のクロス を...
-
土壁を白い壁に
-
壁が凹んでしまいました
-
天井壁紙のシワ(ヒビ?)について
-
コンクリートの打ちっぱなし。 ...
-
壁紙の上からクラックが入った...
-
ログハウス改修工事 内装壁下地...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
石膏ボードアンカーの外し方に...
-
ベニヤ板を固定するビスの長さ...
-
軽天材で壁を作る場合の厚さ、...
-
床が沈んで壁(巾木)との隙間が...
-
壁紙の変な臭いについて
-
お世話になります。DIY素人です...
-
ユニットバス壁面のネジ穴(ビ...
-
下地のない場所でのタオル掛け...
-
土壁と柱の隙間を埋めたいので...
-
RC構造 床のきしみについて...
-
天井壁紙のシワ(ヒビ?)について
-
筋交の代用
-
布クロスに適した安価なシーラー
-
マンション コンクリート ビ...
-
クロスのひび割れ
-
87年製ダクト換気扇(HITACHI D...
-
クロスのプロひとりあたりの作...
-
壁紙下地にシーラーを塗ること...
-
壁の石膏ボードをすこし凹まし...
-
繊維壁と化粧合板にクロスを貼...
おすすめ情報
本当は穴の処置をしてから締め切りたかったのですが、材料が届くのがまだ先になりそうなので、締め切りを先にします。
質問したときはこのままだとまずいのではないかと、かなりどぎまぎしていましたが、皆さんのおかげで色々勉強になり、最後は楽しかったです。
ありがとうございました。