
こんばんは。
ここ半年くらいから、買い物などで「待ってもらっていいですか?」などど妙な言い方をする女性店員が増えてきています。
昨日も買い物したときに言っていた20代後半位の女性店員がいました。
この言葉を聞くととても不愉快で、「待ってもらっていいですか?」といわれて「嫌だ!」と返事したらどう店員は対応するかのと、ちょっと意地悪く思ってしまいます。
この言葉よりも、どうして「お待ちください」とは言えないのでしょうか。きれいで正しい日本語の言葉の乱れにはとても不愉快に思いますが、私の考え方は変でしょうか?
No.13ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
日本語はとても難しいですね。
私は電話を取り次ぐことが多いのですが、
「お待ちいただけますか?」と聞いています。
もし、「嫌だ!」と言われたら
「それでは、こちらから折り返し…」となります。
相手によっては、事情で待てないこともあるでしょうから、含みを持たせて質問の形、「お待ちいただけますか?」としています。
時々、こちらも忙しくて余裕がなく、「はい、お待ちください」と言ってしまいますが。
あくまでお客様ですから、なるべく命令形に聞こえないように気をつけています。
まあ、話し方、口調の柔らかさなども関係してくるのでしょうね。
この回答への補足
この場を借りて、回答いただいた皆さんに改めてお礼申し上げます。日本語の難しさと正しい日本語の使い方の啓蒙は絶えず必要だと思いました。そして、時には真面目に、あるいは笑いのエッセンスを入れてフレキシブルな対応をしたいと考えています。勉強になりました。
補足日時:2004/07/11 08:59こんにちは。回答ありがとうございます。電話の取次ぎでは「お待ちいただけますか?」という言い方はいいですね。疑問口調で相手にお伺いを立てるようにも思えますが、これで揚げ足を取る人もいないでしょう。言葉遣いは難しいものですが、「してもらっていいですか」の間違った使い方は正したいものです。参考になりました☆☆
No.12
- 回答日時:
質問文を読ませて頂いて
とても気になりました。
>私の考えは変でしょうか?
決して変ではないと思います。
>妙な言い方をする女性店員が増えています。
私が気になったのは、この部分なんです。
妙な言い方をするのは女性ばかりではありません。
男性も同じです。
今朝も勤務先に非通知から電話がかかってきまして、
「○○会社様でよろしかったでしょうか?」という
男性の声を聞きました。
何だかとてもムカムカしました。
こんばんは。回答ありがとうございます。変ではないとの事で分かりました。男でも言う奴がいるのですか、それは驚きです。男に言われたら私もムカつくでしょう。災難でしたね。参考になりました☆
No.11
- 回答日時:
そういうのが耳に付くのは大人(年齢ではないです)になった証拠です それをおかしいと感じる感覚が大事だと思います
私なんぞはりっぱなオジサンですから以前から
※ ここから大阪弁で行きます
私:ここをこうするんですわ
相手:あ そーなんですか
私:それでこうするんです
相手:あ そーなんですか
私:じゃかあし~ オマエはそーなんです教の教祖か!
相手:これで宜しかったでしょうか
私:過去形でモノ言うな!
相手:待ってもらっていいですか
私:なれなれしーいんじゃ 早よせい!
最後のツッコミの部分は実際大人ですから言いませんけど 大阪人ですからツッコミたくなります
(もっとあったと思ったのですが・・・忘れた!)
真面目にご質問されているにもかかわらず茶化して申し訳ございませんでした
こんばんは。アドバイスありがとうございます。そうですねやっと大人になれたようです。でもまだ鼻垂れ小僧の世代です(笑)。大阪弁のユーモアさは学ぶべきところがありますね。生まれも育ちも江戸っ子に近い関東人なのでどうも硬く考えてしまいます。今度店員に言われたら、関西弁で突っ込んでみましょう。参考になりました☆☆
No.10
- 回答日時:
まず、敬語が使われていませんね。
それだけで、お店で使われる言葉としては、不自然です。
(1)「もらう」
[Yahoo!辞書より]
(補助動詞)動詞の連用形に接続助詞「て」を添えた形に付いて用いる。
他人の好意などにより自分が利益を受ける。また、依頼してある行為をさせる。
「医者に診て―・う」「本を読んで―・う」
その言葉を使った店員さんは「あなたの行為で私は利益を受けているのは分かって
ます」と主張することを、敬語だと勘違いしているのではないでしょうか?
(2)「いいですか」
まず、敬語(丁寧語?)でない時点でダメですね。
その言葉を使った店員さんは許可を求めることを、敬語だと勘違いしているのでは
ないでしょうか?
脱線かもしれませんが、たとえ敬語を使っても相手の許可を得ようとするのが、
良くないと言う人もいます。
「少々お待ち頂いてよろしいでしょうか?」
これがOKの方は、ここで終わりですが、、、
「少々お待ちください」
の方が潔くて良いという人もいるのです。こちらだと、自分の都合で客を待たせる
構図。ところが、
「少々お待ち頂いてよろしいでしょうか?」
これだと、待つか待たないかは、客の判断にまかされるわけで、それに同意した
時点で、何らかの不都合が起ってもあなたの責任ですよ、と脅迫されていると
感じるという意見を聞いた事があります。
これは、まだ何も言っていないのに「~よよろしかったでしょうか?」
というファミレス用語に関する質問への回答で読んだもので、なるほどと思った
ものです。
以上
参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=752937
こんばんは。回答ありがとうございます。買い物ではレジでお客を待たせることは当然あるので、何か言うとしたら「お待ちください」が簡潔明瞭で良いと思います。そして不快感も得ることはありません。正しい日本語の言葉遣いを教える場所がないから乱れた友達言葉でも良いと思うのでしょう。参考になりました☆
No.9
- 回答日時:
選択できるかのような、聞き方なのに
実はできない、という部分に イライラ感があるように思います.
10分ほど、お待ちいただければ、できるのですが。
という言い方なら、
ジャ、急ぐので(待てないので)またきます.といえそうな。
そうじゃなくて、もう待つことが決まってるのに、疑問になるのがどうも、、、ではないですか?
関係ないですが、知人に、依頼するときに、
「お茶、ついでもらってもいいんだけど.」といわれることがあり、
ストレスたまっています.
ついでもらえないかな?(断れない関係でも一応選択肢がある)のほうがまだまし、です…
あ、悪いけど、ついで.が、個人的には最もしっくりします.
内容的には命令なので、もって回られるいいかたの方が、読みにくくなるので苦手なんです.
(多分この意見は、少数派だと思います)
こんばんは。回答ありがとうございます。私もお茶のことを言われたら、何だこいつはと思ってしまいます。回りくどい日本語は聞きづらいですね。参考になりました☆
No.8
- 回答日時:
えっと、お店でのやりとりじゃなくて友達同士でのやりとりでならよく聞く言葉なのですが、
たぶん『お待ち下さい』よりは丁寧(敬語として)かつ親しみやすい
という観念を持っているからではないでしょうか?
実際私も『~してもらっていいですか?』の方が親しみを感じますし^_^;
まぁ実際現代っ子って言われるような人は
今までの日本語と比べて少し文法が変なものがありますからねぇ
よく『現代人は日本語が乱れている』なんて言われますし-д-;
まぁ変だと思うことは普通なのですが、
これが彼らなりの話し方だと思って流してもらうしかないと思いますね
こんばんは。回答ありがとうございます。友達同士ならば何も言いませんが、人様に対して、金銭を支払うお客様に対しては納得できない言葉遣いだと思っています。気持ち的には流せないので、今度言われたら、言葉遣いが間違っていると指摘してみます。指摘しないとますます増えると思います。参考になりました☆
No.7
- 回答日時:
「~してもらって いいですか?」
「~していただいて いいですか?」
----------
最近のサービス業の人々は、猫も杓子も、この言い回しを使う。
二文にすれば、
「私はあなたに~してもらう(※決め付け)。いいですか?(※念押し)。」
非常に「強い」表現ですな。
(「~もらって…」の「て」が原因)
-----------
シンプルに
「~していただけますか?」(または「~して下さい」)
と言えばすむものを、
安易に「敬語」を「作り出す」から、非礼極まりない斬新な「敬語」が生まれる。
こんばんは。アドバイスありがとうございます。論理的な解釈いただきご指摘の通りだと思います。誰かが正しく教えないと、今後ますます変な言い回しが「増殖」するでしょうね。参考になりました☆
No.6
- 回答日時:
私もよく言われますよ。
「 私は都合悪いから、代わりに行ってもらっていい?」とか、
「 車を出してもらっていい?」 とか。
でもこれは友達であって、お客と店員の間のやりとりじゃないですね。
「 いいですか?」 と聞かれると 「 いやだよ。」って良いたくなりますよね。
「 すみませんが持ってください。」 だと頭を下げてお願いしていますが、
「持ってもらっていいですか?」 だと頼んだのではなく、相手に承諾するかしないか聞いてるだけですね。
でも おそらく最近の人にとっては、これがとても丁寧なお願いのし方なのでしょう。
その言葉の中には きっと何も計算はないのでしょうねぇ。
日本語は日々進化( 退化?)しているのでしょうね。
そうでなけりゃ、まだ侍時代の( いやもっと前の源氏物語みたいな )言葉を使っててもおかしくないんですもんね。
こんばんは。アドバイスありがとうございます。よく言われますか!お客と店員ではなく友達言葉ですよね。学校でも、家庭でも、職場でも正しく教えないのでしょう。丁寧に言えばいいというものではないでしょう。今度言われたら、「かたじけないとか、良きに計らえ!」とでも言ってみましょうか(笑)参考になりました☆☆
No.5
- 回答日時:
こんばんは。
個人の捉え方によるのでしょうが、僕自身は「待ってもらっていいですか?」というお願い型の方が、「お待ちください」という取り付く島もない言い切り方よりも相手に与える印象が良さそうな気がしますが…。
まあ、もちろん「お待ちいただいてもよろしいでしょうか?」という聞き方をされた方がベターではあると思いますが。
こんばんは。回答ありがとうこざいます。個人の捉え方というよりも言葉遣いの乱れが気になるということです。ご指摘の「お待ちいただいてもよろしいでしょうか?」が言えるように店員の教育を正して欲しいという気持ちです。参考になりました☆
No.4
- 回答日時:
たしかにまどろっこしい言い方ですよね。
お客様に何かを依頼するときは、言い切る言い回しより依頼型が柔らかいイメージを与えるとのことで、
(相手に指示を出すのではなく、あくまでもお願いする。相手に選択権を持たせる言い回し)
中途半端に依頼形になっているのでしょうか。
「お待ちください」ではなく
「お待ちいただけますか?」と言うなら理解できますが。
日本語は難しいです。
こんばんはアドバイスありがとうございます。正しい言葉遣いだとは思いませんし、接客する仕事で上司が注意しないのが問題かと思います。言っている人はそれで正しいと思っているのでしょう。難しいですね日本語は。参考になりました☆
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- CD・DVD・本屋 答えが決まってるのに選択肢を提示する人 今日、本屋に参考書的なものを買いに行きました。 在庫がなくて 7 2023/07/30 18:02
- 電子マネー・電子決済 電子決済って使える店とそうでない店があり不便じゃ無いですか? 6 2022/06/09 20:29
- 友達・仲間 不愉快だったことを友達に伝えた 5 2022/06/16 06:37
- その他(買い物・ショッピング) 接客業へのクレーム 3 2022/05/19 14:21
- 日本語 言葉の決定権 10 2022/05/13 19:07
- スーパー・コンビニ 昨日、都内にあるセブンイレブンに買い物に行きました。 そこで不愉快な思いをしたのでセブンイレブンに苦 7 2022/06/07 13:24
- スーパー・コンビニ 最近はコンビニ店員に甘えた店員が多いですが 客として不愉快な思いをした人いますか? どの様な思いをい 2 2022/07/21 19:48
- その他(悩み相談・人生相談) 私(女)は、ホストの男性に男尊女卑を否定されて不快になった時は、ホストの男性に、 「時代によって、男 2 2022/09/01 10:43
- その他(悩み相談・人生相談) 店員にタメ口の人ってどう思いますか? 〜だよね?とか 〜なの? とか。 赤の他人を相手しているのに敬 10 2022/10/24 03:14
- その他(悩み相談・人生相談) 店員にタメ口の人ってどう思いますか? 〜だよね?とか 〜なの? とか。 赤の他人を相手しているのに敬 4 2022/10/08 13:56
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
敬語:他のスタッフから聞いた...
-
「おっしゃっていただく」は正...
-
お伺いできますと幸いです。 お...
-
敬語の使い方 立て替えていた...
-
送り迎えをすることを「送迎」と...
-
至急 教授にメールを送りたいの...
-
「余計なお世話でしたらすみま...
-
「人を訪ねる」の敬語
-
「愛用してくれたらうれしいで...
-
「ご変更される」は敬語として...
-
「聞いたと思うけど」の敬語
-
お受け取りされましたら
-
電話で「受け付けているか」を...
-
こんなときの敬語表現。。。教...
-
売っていますを丁寧に言うと
-
「何をされてらっしゃるんです...
-
”何が食べたいですか”を敬語に...
-
「お忙しくていらっしゃる」の...
-
「お聞きしておきます」は正しい?
-
失礼
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「おっしゃっていただく」は正...
-
敬語:他のスタッフから聞いた...
-
敬語の使い方 立て替えていた...
-
至急 教授にメールを送りたいの...
-
「余計なお世話でしたらすみま...
-
送り迎えをすることを「送迎」と...
-
お伺いできますと幸いです。 お...
-
「愛用してくれたらうれしいで...
-
「ご変更される」は敬語として...
-
「聞いたと思うけど」の敬語
-
敬語 お慕い申し上げています...
-
「お運びいただき」と「お越し...
-
「人を訪ねる」の敬語
-
売っていますを丁寧に言うと
-
「何をされてらっしゃるんです...
-
こんなときの敬語表現。。。教...
-
電話で「受け付けているか」を...
-
楽しまさせていただきました。
-
お受け取りされましたら
-
「受諾」の使い方を教えて下さ...
おすすめ情報