dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

【GPIF】GPIFが7-9月の3ヶ月間で7兆8899億円の赤字を出したそうですが、運用利益の累計が50兆円あるそうですが、GPIFって最近株を始めましたよね?

最近始めてもう50兆円も黒字が出たんですか?

それとも株を始める前に50兆円の累計黒字があった??

それだとなぜ年金積立が足りないと騒いでいたのでしょう?

50兆円の累計黒字が株前からのものだとすると、3ヶ月間で7.8兆円溶かしたとかいう話だと大分ヤバいですよね。

株投資を始めて50兆円の黒字を出してての今期(3ヶ月間)で7.8兆円の赤字だったらまだ42.2兆円株で儲けたんだしどんまいって済ませれますが、どっちなんでしょう?

完全にヘッジファンドや銀行にGPIFが買ってる銘柄がバレてて、GPIFが買うのが分かってるので遊ばれてる感が半端ないですね。

銀行とか情報持ってますよね。

値が下がらない。下がったらGPIFが買い増しするのが分かってるので笑いが止まらないでしょう。

国はアホですね。

A 回答 (1件)

事実誤認があるようです。


株式への運用は以前からやっていました。最近変わったのは運用比率が高くなったということです。累計黒字ですからずっと以前からの黒字の累計、文字通りです。ただ50兆円かどうかは確認していません。

累計で50兆円ぐらいの運用利益があったぐらいで年金財政は楽にはなりません。年金給付費は年間ざっと15兆円ぐらいです。今後ますます増大していきます。

ある期間で損を出すことは過去にも幾度もあります。政権の肩を持つわけではありませんが一時的に赤字を出したとしてもそれは評価損に過ぎません。つっこんで言いますと、株価が上がるまで、何時まででも持ち続けることが出来るなら損は実現しません。これは個人投資家にも言えることで、いつまででも寝かしておける金ならまず損をすることはありません。つまり株式が倒産などで紙くずになった時にのみ損が実現するということです。

個人投資家が気を付けるべきは年金資金がこれ以上株式に投資できないような状況になった時でしょう。高く買った株を安く売らねばならないような状況に気を付けることです。ただ繰り返しになりますが、何時まででも寝かせておける金なら紙くずにならない限り、まず損をすることは無いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

みなさん回答ありがとうございます

お礼日時:2015/12/01 19:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!