dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ここ、最近子作りに関してうるさく言われるようになりました。
私、33歳。妻、32歳です。結婚して、1年が経ちました。
私は決して子供を作る気がない訳じゃないのに、私が子供を作る気がないからだと、決めつけられます。生む気が有ったら、結婚して、1年以内に子供が出来て当たり前だと言うのです。妻の周りもそう思っているそうです。
子供が欲しい気持ちに多少の温度差はありますが、子供欲しい気持ちは私も同じです。それをどうしたら、わかって貰えるでしょうか?
特に、テレビの報道で誰かに子供出来たり、街中で子連れがいたり、親族に子供が出来たり(親族も敏感になっている妻にはあまり言わない等配慮すれば良いのにと個人的に思います。)するとものすごく反応し、それを持ち出してきます。
他の人は、子供出来ているから簡単に出来ると思っているようです。そうとは、限らないのにその話をしても分かろうとしません。
妻側の親族からも子供まだ?見たいなことを聞く人がいるそうです。
私は、今長期出張中で、一時帰省した際にそのことばかり言われます。それも、狂ったかのように泣きながら。
妻の親に連絡して、周りに子供できたとしても、敏感になっているから、妻には話さないようにお願いしようかなとも思いましたが、妻の母親がかなりお喋りな方なので、お願いしたことが妻にバレて、余計に子供作る気ないと思われそうです。また、余計にご両親に心配かけるかなとも思います。
妻にとって、子供がいない人生は、考えられないようです。将来は、子供に面倒みてもらうそうで、一人ぼっちの老後は嫌だと言います。
子育てして一人前という考えがあるそうで、親からもそのように教えこまれたそうです。今は、そうとは、限らないのですが、でもこの話をしても子供作る気ないからだと思われそうです。なんせ、気に入らない話を理解しようとしないというか、客観的な話が通じません。
とはいえ、こんな不安定な精神状態で、ちゃんと子育てが出来るのかが心配ですが。
私も何もしてないわけではなく、周りに子作りのことを相談したりはしていますが、未婚者が多いからか、軽くあしらわれてしまうだけです。夫婦関係についても、それは本人と話し合ってと言われるだけです。
何とか早く子供出来る方法あったら教えて欲しいです。ないのであれば、どうすればそれを妻に分かって貰えるか教えて下さい。

質問者からの補足コメント

  • ありがとうございます。
    産婦人科には、今度いく予定です。しかし、それは妻がうるさく言ったからだと、言われており、分かってもらえるには、今のところほど遠いです。
    また、一時帰省も仕事の都合もあり、ベストタイミングで戻るのは難しいところではあります。

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2015/12/05 10:11
  • ありがとうございます。産婦人科には、今度検査に行く予定です。
    夫婦での子供が欲しい温度差ですが、子供が欲しい気持ちはお互い変わりませんが、私は出来たら良いなって気持ちで、妻は絶対に欲しいって言う気持ちです。

    No.7の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2015/12/05 12:56
  • ありがとうございます。
    子供欲しいと言っても、口だけだと言われてしまいます。
    頑張ってみます。

    No.4の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2015/12/05 15:14

A 回答 (14件中1~10件)

まずは奥さんに自分の体のリズムをちゃんと把握しているか


尋ねてみて下さい。卵子が降りてきてないのにいくらセックスしても
子どもなんか出来ません。まずは自分の排卵リズムをちゃんと理解して
その日を狙って性交するのが基本です。婦人科に行く際も、基礎体温ノートを
持参すればちゃんと排卵があるかどうかの大事な判断材料になりますので。

奥さん自身、なにか大きなプレッシャーがあるようですね。
愛する夫との子どもが欲しい、というよりも子どもそのものを手に入れない限り
自分は幸せになれない、と思っているかも知れません。まずはじっくりと
奥さんの話を聞いて上げて下さい。「今何が1番辛い?」と。本音を聞けば
実は子どもは単なるきっかけであって、他の大きな理由も隠れているかも
知れません。そこをスルーしたままでは現状は変わらないと思います。

老後は子どもの世話になりたい、と言うのも時代にそぐわない感じがします。
何か奥さん側の親子(特に母子)関係に鍵がありそうですが、どうでしょう。
    • good
    • 2

する事してたら普通は出来る。

ただ、出来ない時にしてたら無理。その辺りから確りと話し合って適切な時期に励む。それで出来ないなら、その時は色々と考える余地有り。
    • good
    • 1

>子供欲しい気持ちは私も同じです。


本当に同じなのでしょうか?

>妻にとって、子供がいない人生は、考えられないようです。将来は、子供に面倒みてもらうそうで、一人ぼっちの老後は嫌だと言います。
困りましたね。私も子供は好きですが、少なくとも私はこの考えには同意できません。考えを変えた方が幸せになれる気がしました。

私は、子供ができたとしても将来は、子供に迷惑をかけずに、子供を遠くから暖かくみまもっている老後を送りたいです。

考えを変えたうえで、家族計画について話し合うのがよいと思います。
最終ゴールが間違っていると、お互い不幸ですから。
    • good
    • 3

ウチの場合は結婚9年目で出来ました。

しかも妊娠に気付いたのは8ヶ月経ってからでした(笑)
親族の「子供は未だなの?」は本当にいけません。あの言葉が呪縛となって奥さんにプレッシャーを与え子供を授かるのが遠のく気がします。
わたし達は焦らずゆっくり行こうという事で行きましたが、妻は年齢のリミットも気になって不妊治療をしたがっていましたが、二人で真剣に悩み始めた時にヒットしたみたいです。
夜の営みは週一位あるか無いかのペースだったと思います。私は毎日でも行けるのですが妻が淡白だったので、、、
後々奥さんにバレてでも親族にはプレッシャー掛けるなと釘を刺しておいた方が良いでしょうね。奥さんを守ることにもなるし、バレても奥さん胸キュンするかも。
    • good
    • 4

NO.7です。


補足読みました。
>私は出来たら良いなって気持ち
自然に任せても妊娠しない状況で「出来たら良いな」は、お子さんを切望する奥さんからみれば”俺は子供はいらないよ”と言っているのと同じです。
これではお子さんが出来る前に夫婦関係が破たんしそうです(涙)
    • good
    • 9

質問の主旨とずれると思いますが、問題は子供が出来る云々の話ではないのだと思います


子供を作る云々の話が奥様の方にばかり言われているのではありませんか?
質問文からすると、な~んか他人事のような感じで「自分はその気がない訳じゃないのに、奥様に責められて困る」という雰囲気が・・・・
奥様ばかりが周囲から責められてストレスになっているのでは?

ストレス過多だと、やはり妊娠の方にも影響が出ると思います
質問者さんが防波堤になって、奥様への「子供はまだか?」コールから遠ざけて2人ペースで妊活をすすめていけば良いと思います
奥様が周囲の雑音からのストレスに晒されてい内は出来るモノも出来ないと思います
    • good
    • 3

若いのだから自然にできるのでは?と思いますが、私は不妊治療で子供を授かりました。

奥さんとしては早く子供がほしいのでしょうね。私も結婚当時は子供はまだ?と聞かれいやな思いをしました。1年たってもできないようなら病院いかれたほうがいいかと思います。私が子供を産んだのがちょうど32歳です。女性はホルモンの関係で35過ぎるとできにくくなると言われました。旦那さんは気が重いかもしれませんが、精神的にも楽かと思います。
    • good
    • 2

夫婦どちらも生殖器に異常がなくきちんと営みがあれば、直ぐに妊娠するもんですよ。


そうじゃないとすれば、どちらかもしくは両方に異常があるか、セックスしていないか、その両方かしか考えられません。
ましてや質問者さんご夫婦は30代ですよ。
呑気に構えて居られる状況じゃないことを、しっかりと頭に入れておいて下さい。
うちの長女夫婦は20代半ばでしたが、三年経っても子供に恵まれませんでした。
焦る長女に対しあくまでも自然妊娠を望む婿さんでした。
不妊治療の末に無事出産を迎えた後に、当時の気持ちを尋ねてみました。
婿さん曰く、検査を受けるのが恥ずかしかったからでした。
婦人科には多くの妊婦さんが時にご主人同伴でやって来ます。
そんな中、個室に入れられ検査に必要な精子を採取するかと思うと、気後れしたとのことでした。
でも実際は配慮されていており気苦労に過ぎなかったこと、またこんなことならもっと早くに受診していれば良かったと申しておりました。
質問者さんが奥さんとの間に温度差を感じる要因がここにあるとしたら、それは夫婦なのですからはっきりと奥さんに打ち明けるべきだと存じます。
コミュニケーションの齟齬が一番良くないのですよ。
この回答への補足あり
    • good
    • 4

既婚男です。



私も30歳で結婚しましたが、やはり子供を授かるまで(1年半後に妊娠)、周りから相当「さっさと子供をつくれ」と言われウンザリしていました。

私自身は子供については、本心ではほしいとはおもっていました。しかし、自分の周りには不妊で関係がギクシャクしていったのを見ており、特に嫁さん原因の不妊というのも十分に考えられ、もしそうだった場合は、嫁さんは相当に自分を責めることとなると思ったので、「子供がいるのもいいけど、このまま夫婦二人だけでも構わない」という雰囲気を出すようにしていました。実際に子供が授からないとしても嫁さんと結婚して生きていきたいと思っていましたし、男性原因の不妊であれば、自分が責められるだけの話なので、ある意味気楽です。

No.4の回答者が書かれるとおり、自分もそういうのにはかなり疎かったのですが、運に任せるのではなく、出来るだけ妊娠の可能性が高まるよう話し合ったり(教えてもらったり)、いろいろ調べたりしてやっていました。

結果的にはもう少し(結婚2年)しても授からない場合は検査しようかと言っていた矢先に妊娠しましたので、自分たちはそれで話は終わりとなりますが、大切なのはこどもが欲しい意思があなたにあることを奥さんに理解してもらう事ではなく、悪者(?)になっていてもいいから、子供が授かるように話し合いながら最大限努力する事ではないでしょうか。加えて先に書いたように女性原因の不妊だった場合のことを想定した行動をとること。あなたの奥さんなら、沿うような場合、相当に落胆するように思われますので、それを和らげる、、場合によってはあなたを責めるような方向になれるようにしておいた方がいいかなと。

例えば他の方への補足にある、
>それは妻がうるさく言ったからだと、言われており、分かってもらえるには、今のところほど遠いです。
この部分。

産婦人科に行く動機というか理由が「うるさく言ったから」でも、あなたが子作りに積極的じゃないと思われていても別にいいじゃないですか。大事なのは理由やあなたへの理解じゃなくて、婦人科にいって妊娠の可能性につて調べることですから。


妊娠したらしたで、奥さんはその辺のことはどうでもよくて、今度は妊娠している奥さんに対するあなたのスタンスを問うてきますし、出産したら今度は子育てに関するスタンスへとどんどん変わって行きます。そう考えるとその時々で一番大切なのは「どう思われているか」じゃないと思うのです。

参考までに。
    • good
    • 3

婚姻期間の問題ではなく、


奥様の年齢が問題であることをあなたは理解されていますか?

女性の本能がタイムリミットを知らせているのです。
初妊は30までが理想。
35を過ぎると自然安全出産は極端に難しくなります。

あなたの言い分はそのタイムリミットを無視してのん気すぎると思われます。
本心は子供作る気が無い、覚悟が無いと思われても仕方ないですね。

本当にあなたも望んでいるのであれば、さっさと産婦人科に相談・検査。
早ければ早いほど良いですね。
問題を先送りにして取り返しのつかなくなる前に。

欲しくないのであれば、その意思をはっきり伝えて、離婚するなりしてください。

先送りしても不妊、治療高額、流産、出来ても母子危険、子供障がいなど
リスクが高まるばかりで、良い事なんて一つもないですし、一生恨まれますよ。

事の重大性、緊急性をもっと積極的に考えた方が良いと思いますよ。
今あなたが注力することは自己弁護ではないと思います。

二人で協力して頑張ってくださいね。
    • good
    • 7

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!