プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

神式での香典返しについて教えてください。

我が家は神道です。
数日前に身内が亡くなりました。
香典返しは50日祭後に礼状とともに送るみたいですが、夫にそれを言ったら「正式には忌明け後だけど当日返ししてるところが多いし、うちもそうだからすぐ送っちゃっていいと思うよ。」と言われました。
夫の実家に忌明け後に送るつもりでしたが、当日返しが当たり前のような考えの一族なので、それに合わせるのが常識でしょうか?
それが当たり前と思ってる人にとっては、50日も経ってから送られて来たら「なんなんだ?忘れていたのか?非常識な。」とか思われますかね?

ちなみに夫の家は仏教です。
神道だと香典はいただかないものらしいですが、身内の急逝により母もわたしも気が動転していて香典を受け取ってしまいました。
お返しするのも失礼にあたりますよね...

どうしたらいいか教えてほしいです。
よろしくお願い致します。

A 回答 (4件)

神主です。


神道の香典は玉串料といいます。
普通に受け取ります。
香典返しも普通にします。
その時期については・・・確かな記憶はありませんが50日過ぎてから届いているように思います。大抵の場合、カタログがら選ぶタイプのものです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2015/12/14 10:49

神式は#1さんのいうように「玉ぐし料」や「お榊料」という名目ですが


返礼は返します。
(ちなみにキリスト教ではお花料、とか御ミサ料など)
名前は違えど、意味合いは同じですし
返礼自体は日本の風習としてありますから、どこも行っているかと思います。
ご霊前、をオールマイティ的に使う人もいます。
名前はそれぞれですが風習として金銭を頂く行為はどこもあると思ってください。

返礼が49日明け、というのが仏式で
50日が神式かと思います。
なので、これは神式、仏式の違いではないと思います。
仏教でも49日明けて送るので1日しか違いません。
その場合多くは当日返すのは会葬御礼の粗品程度の引き出もの、となります。

が、実際の細かいことは、宗教や宗派より
地域の風習のほうが強いと思います。

たとえば北海道などでしたら、香典返しも当日で有名です。

たとえば同じ仏教でも法要の振る舞いのルールが
私の故郷と今住んでいる地域では違っていたりします。

また、時代でも違い最近では利便性から当日返しのサービスのある葬儀場も増えているようです。

なので自分の考えに合わせておくって何かいわれたら
「うちのほうではこうでしたのですみません」とか
旦那さんに先に伝えてもらってもいいでしょうけど
旦那の実家という近しい身内で、当日が当たり前と思っていると事前にわかっているのですから
送ってしまってもいいと思いますよ。
何より「お礼」の気持ちですから、相手に合わせるほうが謝意は現れるかと思います。

ただ、忌明け、と思っている人に早く送るのは良くないと思います
喪中は「穢れ」、という古くからの考えがあり、それがうつる、と考えられますから
失礼となってしまいます。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

詳しく書いてくださり、感謝致します。
すぐに送るということで母には連絡しておきました。
母が納得してくれるかどうかわかりませんが。

ありがとうございました。

お礼日時:2015/12/14 10:49

仏教の四十九日法要と神道の五十日祭は、忌み明けという意味から同じです。



お返し自体はおかしくありませんが、五十日祭前のお返しは変です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

夫の実家もその親戚も、忌明け後に香典返しを送る風習のない地域の人々のようでした。
なのであちらの決まりに従い、あれからすぐに送りました。

ありがとうございました。

お礼日時:2015/12/14 21:12

>>香典返しは50日祭後に礼状とともに送るみたいですが、夫にそれを言ったら「正式には忌明け後だけど当日返ししてるところが多いし、うちもそうだからすぐ送っちゃっていいと思うよ。

」と言われました。

私の暮らしている地域も当日御返しです。
葬式に参列下さった方には受付で、参列できない人で参列する人を知っているなら、その人に託して。
ですので、お返しは葬儀会場でいただきます。
70年近く生きてきましたが、四十九日後、五十日祭後と言う風習のところに参列したことが無いです。
ご主人の実家もそう言う地域にお暮らしかと思います。

ところで、質問主様は婿取りなんでしょうか?或はご主人と結婚して別に一家を構え、神道でお葬式を出したところは実家なのかその家を婿を向かえて継いでいるのか、ご主人様の実家の分家なのか、一寸話が見えないところがあります。
もし、旦那様が婿殿で、質問主様と旦那様で神道の家を継いで行くのでしょうか?そうなら、神道の家のしきたりで旦那様の家に対応するのが礼を持って付き合うと言う事になるように思います。
でないと、質問主様の実家の本家や分家仲間がありますよね、そこで葬式が出たときに、ご主人の実家にもお使いがあるでしょうから、その時に質問主様の家と、他の本家分家で葬式のお返しがまるで違うと、ご主人の実家の人は質問主様の家から粗末に扱われたと思うかもしれません。その辺は周りをよく見て未来に続く付き合い方をすべきです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

このたびは葬儀は行わず、家族とわたしの夫のみで火葬だけしました。
急だったので香典返しのことを考えておらず、慌てて手配致しました。
遠方に住んでいる夫の親には今日郵送して来ました。

神道はわたしの実家で、わたしは夫と結婚し、地元を離れて暮らしております。
わたしが嫁いだので夫は婿ではありません。
なお、本家とか分家はありません。

いろいろとありがとうございました。

お礼日時:2015/12/14 21:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!