dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日、彼氏(結婚前提でお付き合いさせていただいています)のお父様のお葬式があり、
母と私の連名で、お香典を包みました。
お葬式自体は、私しか行っておらず、私の母は行っていません。

そして、その後私の母から、
「向こうからの、お香典のお返しが無い。彼女の親がお香典つつんだんだから、あいさつの一つもあるのが筋なのでは?」と指摘を受けました。

ここで、質問なのですが、
この場合、ふつうは「香典返し」はあるものなのでしょうか?
私は、お葬式の当日に、お茶や、のりなどの詰め合わせをいただきました。
これが「香典返し」だと思っていたのですが、
それとは別で、「香典返し」があるのでしょうか?

地域などの「習慣の違い」で済むのか、
少し「向こうの配慮が足りない」ところなのか・・・。
皆様にお伺いさせていただきたいです。

ちなみに・・・
ウィキペディアでは、「本来、香典は霊前に供える物であるため、香典返しは必要ない」と
書かれていますが、実際はどうなのでしょうか。

私の母と、彼氏のお母様は面識ありません。
私は彼氏のお母様とは面識があり、彼氏も、私の両親と面識があります。

長文失礼しまいた。
よろしくお願いします。

A 回答 (8件)

香典返しの返礼品は四十九日の法要のあとに、納骨法要の報告とお礼をかねてお送りします。


 四十九日の法要の後にお返しする意味は、「葬儀のときにいただいた(あなたの)香典のおかげで四十九日の間、お香を欠かすことなく供養することができました。お陰様で、これを持ちまして故人も無事、浄土へ往生することができることでしょう。ありがとうございました」という感謝のこころでしょう。
 香典返しの返礼品は、香典額の2分の1から3分の1くらいの品物を、礼状を添えてお返しするのが一般的です。
 香典返しの商品は、バスタオル、緑茶、のり、椎茸、醤油、味噌、コーヒーセットなど、どこの家でも使う日用品が主に使われています。
 弔事用ののし紙に「志」と表書きし、その下に喪主の姓名を書きます。なお、香典返しを受けた場合には、それに対する礼状は出さないことになっています。

香典返しも最近では、通夜・葬儀のその日にお返しすることも多くなりました。基本形の四十九日の後にお返しする場合、それぞれの香典の額により、それに相応しいお返しの品を選ばなければいけませんし、送り先の住所管理も大変です。 
 そこでそれらの手間を省くため、通夜や葬儀のときに香典と引き替えにお返しの品をその場で渡すようになりました。


  その際には、香典の額はまだ分からないし、また額を見て「あなたは3千円だから、この品物。あなたは1万円だから、こちらでございます」というわけにもいきませんので、香典額を3千円~1万円の間だろうと想定し、2分の1から3分の1くらいの同一の品物を用意するのが一般的です。


 このときに注意しなければいけないのは、会葬に来ていただいたお礼にお渡しする「会葬返礼品(500円~1,000円)」と勘違いされないように会葬返礼品と香典返しの品、つまり2品用意することがいいでしょう。
 そして、後日香典の中味をみて、3万円や5万円以上の香典がありましら、四十九日の法要のときに別途に香典返しをあらためてお送りすることになります。


よって、質問者様がお幾らお香典を包んだかにもよって香典返しの内容も変わってきます。
質問者様の仰っている『お茶や、のりなどの詰め合わせ』も香典返しで間違いありませんよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

大変詳しいご回答ありがとうございます!

非常に勉強になりました!
私がいただいたものは、まさに上記でkanade-tcrさんがおっしゃっている今どきの「お香典返し」なのですね!

母に少し説明してみようと思います。

ありがとうございました!

お礼日時:2010/12/29 22:59

50を過ぎてしまった男からの意見ですので、さらっと読んで戴ければ幸いです。



香典返しのしきたりは、既に回答がありますので、別な見方で述べさせて戴きます。

結婚を前提で交際している彼からすれば、貴女は既に身内同然になるのではありませんか。
そして、彼の哀しみを自分の哀しみに出来るか否かで、貴女の想いが彼に伝わりますよ。

貴女のお母さんが言うことはそれはそれで分かるのですが、娘の幸せを願うのであれば、貴女に対して「彼に寄り添って、しっかり支えてあげなさい。」と言って欲しいところですね。

礼儀とか作法より、素直な優しさの方が上位にあると思いますし、そういう方が私は好きですが。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答いただきまして、ありがとうございます。

私自身は、母が過敏に反応しているのでは?と疑問をもち、このように皆様にご意見をいただいている次第でした。

彼氏のお父様のことは、本当に哀しかったです。
なので、bisyamonten27様のおっしゃる通り、「貴女は既に身内同然」で私自身は「香典返しなんてどうでもいい」という感じなのですが、なぜか、母は納得のいっていないようで・・・

皆様のご意見を頂戴し、やはり、母が少し過敏になっているということがわかり、すっきりしました。

本当にありがとうございました。

お礼日時:2010/12/29 23:23

地域差もあるでしょうが、情報が不足しているので回答しづらいですね。



・葬儀はいつだったか?
葬儀があると色々忙しいものです。遺品整理、親戚への挨拶、相続関係、世帯主が亡くなったとなれば水道やガスなどの手続きまで全部変えないといけないです。故人がお勤めをされていたならなおさらでしょう。数か月前の葬儀でしたらちょっと遅いかな?と思いますが、49日前でしたらもう少し待ってみてはいかがでしょう。

・いくら包んだのか?
 お二人で1万円ずつ計2万円ほど包んだのでしょうか。それくらいなら香典返しもあってしかるべきでしょう。二人で5,000円とかでしたら会葬御礼で十分ではないかと思います。

・お茶と海苔は?
葬儀当日に全員に配る物は会葬御礼だと思います。お茶、海苔の他、ハンカチ、靴下、紅茶とクッキーセット、だしパックなど色々ありますが、~1,000円程度の物が多かったです。少額香典の場合はこれでお返しと思っていました。

・なぜあなたのお母さんが香典を出したのか?
 結婚を前提でも婚約していない限りは他人です。付き合っている本人が列席したり香典を出すのはよく聞きますが、その親まで香典を出すというのは自分が聞いた限りでは初めてのケースです。
状況を替えて考えると、あなたの大親友の親御さんが亡くなった時にお母さんは香典を出しますか?大親友とお母さんが面識ある程度では出さないですよね。
ですから、「彼女の親が包んだのに挨拶もない」と言うのは関係性の薄い人の発言としては失礼だと思います。

ただ、彼自身から葬儀後にあなたとあなたのお母さんにお礼の言葉はあったのですよね?それが挨拶代わりだと思います。彼からのお礼があったのに「挨拶がない」と言うならお母さんが要求しすぎ、彼からお礼の言葉がまだないようなら彼がちょっと配慮がないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。


・葬儀はいつだったか?
半年前です

・お茶と海苔は?
setu101さんがおっしゃっている「会葬御礼」だと思います


・いくら包んだのか?
2人で1万円です

・なぜあなたのお母さんが香典を出したのか?
婚約はしていないものの、現在同棲をしていて、私の実家にも彼氏がよく遊びに来るからだと思います

彼氏から私の母へのきちんとしたお礼は、ありませんでした。
そういったものもあるかもしれませんが、私自身も、「母と連名で香典を包んだ」こと自体をさりげなく報告しただけなので、
私自身も悪いなと思っています。

貴重な、ご意見ありがとうございました!
大変参考になりました!

お礼日時:2010/12/29 23:17

そうですねえ 香典返しは それぞれの考え方もあるかもしれませんが あちらのお母様からお礼の電話があっても良かったですね


あなたの御母さんの名前も連名だったのなら お母様が無理でも あなたの彼氏から ありがとうございましたと お礼の挨拶くらいはあってもよかったなと思います

結婚前提としてるから あなたのお母さんだって連名で 出したんですよ
その気持ちなんだか 簡単に見過ごされてるというか 軽くみられてるのかなあ って 思ったんじゃないでしょうか?
今後も結婚するなら付き合いがありますよね 彼氏にうまく 後のフォローしてもらいましょう
結婚に向けて まずは第一歩スタートしたと思ってがんばってください
    • good
    • 0

 


#1の意見は拝聴に値しますね。
追加すれば、彼氏の家でも「なぜ連名なんだろう」と思ってるかもしれません。
#1に書かれてる様に常識、非常識ではなく習慣の違いとして....

 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!

なるほど!
逆に、彼氏側では「なぜ連名なんだろう」と思っているかも知れないのですね!

私たちで常識と思っていても、相手にしたら非常識になり、その逆もしかりということですね。

大変勉強になりました。
本当にありがとうございます!

お礼日時:2010/12/29 23:03

こんにちは。



葬儀の当日に品物でのお返しがあったのですから、常識で考えればそれ以上の香典返しは無用です。ハガキなど文書でのお礼はあり得ますけどね。

まずは、当日にお礼の品を頂戴したことをお母様に説明してください。それで問題は解決すると思います。もしも文書での更なるお礼をお母様が求めているのだとしても、それは今の時代なかなか難しいものです。式に参列していない人に対してお礼状を送る=個人情報保護の観点で問題があると見る人も多数いるのです。

このような状況を説明してもなお、配慮が足りないと言うのでしたら、貴方のお母様こそ今の時代の常識が足りない“世間知らずの無礼者”ですよ。昔の常識が今でも通用すると考えている時点で「常識が無い迷惑な老人、存在しているだけでさえ邪魔な、本当にこの世に不要な、死んだ方が良い迷惑千万な粗大ゴミ」なのです。ま、そんなことは無いとは思いますけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答いただきまして、ありがとうございました!

恥ずかしながら、冠婚葬祭の知識が無かったので、非常に勉強になりました。

「死んだ方が良い迷惑千万な粗大ゴミ」ってすごいですね!w
matumotokおっしゃっております通り、そこまででは無いので、
世間一般の「香典返し」をやんわり説明したいと思います!

本当にありがとうございました。

お礼日時:2010/12/29 22:59

 


香典返しは三十五日か四十九日に送るのが一般的です、また連名なら一つしか送りません。
また、挨拶も不要でしょう、なぜなら貴方は葬儀に出席したのでしょ、連名と言うのは一人が出席しれば他方も出席とみなされます。
貴方とお母さんと二つの香典を貴方が代理で供えたのなら電話で礼を言うべきでしょうね。
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答いただきまして、ありがとうございました!

連名なら1つしか送らないものなのですね。

やはり、私の母が少し過敏になりすぎているようですね・・。
私がいただいた、お香典返しが皆様のおっしゃっている「お香典返し」で、さらに「電話でのお礼」があったらBESTな状態なのですね。

貴重なご意見ありがとうございました!

お礼日時:2010/12/29 22:59

慣習の違いを常識の有無と同じ目線で考えるのは混乱のもとです。


誰だって自分が当然と思うやり方を相手に求めるものですが
現実には往々にして違う物です。

あなたは彼のおうちが非常識だと思っていますか?
そうでなければお母様を納得させるのはあなたの役目では。
一般的な正しい正しくないが存在しない事柄ですから
二つの家が納得しさえすればいいのです。

繰り返しますが正解を求めないでください。
お互いがよしと出来ればいいのですから、心情の問題でもあります。
あなたが当日にお茶やのりなどを戴いて、
それが相応のお返しにあたると思ったのならば
その事実を持って、お母様を説得すればいいではありませんか。

彼氏さんがあなたの感覚で常識人かどうかはすでにお分かりのことでしょう。


あえて気を使うならば冠婚葬祭、式典等の前には
お互いの感覚を事前によく確認し合う、これを今後は気を付けることですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます!

>誰だって自分が当然と思うやり方を相手に求めるものです

誰だって、自分のやり方が当然と思っていますよね・・・
私自身は、母が神経質になっているのではないかと思っていました。

「のりやお茶をいただいたので、それが香典返しなのでは?」と説明したのですが、「そんなこと無い」の一点張り・・・
ただ、私は冠婚葬祭に無知なところがあったので、皆様の大人なご意見をお伺いしていただいた次第です。
これで、すっきりしました。

母を頑張って説得したいと思います。

本当にありがとうございました!

お礼日時:2010/12/29 22:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!