dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

宗教のことは、よくわからないのですが、
先日母が亡くなり、通夜に来てくれた友人から、他の友人からの手紙を渡されました。
その中で、「私はクリスチャンなので香典とかできないので・・」という一文があり、
手紙には5千円が包まれていました。

お香典だけいただいた方には、香典返しとして
半額分くらいの品物を送っていますが、
こういった場合、どうしたらいいのでしょうか。
普通に贈り物だけを贈ればいいのでしょうか。
「志」と書かれた熨斗紙をつけずに・・。

A 回答 (4件)

お気持ちをいただいた相手を気遣うことも必要かと思いますが、大事なことは、故人の宗教に対するお考えを優先させることです。

仏式で葬儀を営まれたからには、最後までその流儀でやるのがしきたりかと考えます。
「志」と書かれた熨斗紙を付けてお返しすることが、仏式のしきたりであり、それが故人の遺志にかなうことと思います。

おそらく、そのクリスチャンの方も、日本で暮らしている以上、多くの日本人のやっていることを、正面から拒絶するようなことはないでしょう。その証拠に、異宗教の葬儀に香典相当を下さったのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

確かに故人の宗教を優先させるべきだと気づきました。
志の熨斗をつけ、ちょっとしたものを贈りました。

お礼日時:2003/12/25 21:03

はじめにおくやみ申し上げます。


わたしの身内の葬儀でこのようなケースはなかったので
もし、わたしが当事者であったらこうします、というお話をしますね。

そのご友人からいただいたのはあなたのお母さんを悼んでの行為(香典)であって
その行為に対する心ばかりのお礼(香典返し)ですから
相手の方の宗派はこの場合考えなくとも失礼にはあたらないと考え
他の方への香典返しと同じようにお返しします。
その際、熨斗もつけます。

熨斗はその品がどういう意味を持つか一見して分かるようにつけるものなので
何もつけずに送られても相手側も困惑すると思います。

ただ手紙の全体的な内容により熨斗がつけられそうもないなと
あなたが判断されている場合は一言書き添えて熨斗をつけずに
香典返しの品を送られる方が良いでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
そうですね。
熨斗をつけて、さっそく心ばかりのものを贈りました。
なんとなくすっきりしました。

お礼日時:2003/12/25 21:02

クリスチャンなので香典ができないというのは事実ではないです。

「お花代」とか書かれた十字架のマークのついた不祝儀袋もありますし、葬儀というのは、亡くなられた方の宗教を尊重するのものです。仏教も宗派によってお焼香の仕方等違いますが、亡くなった方の宗派のやり方に準じるのが常識でしょう。最初に指導してくださる僧侶もいらっしゃいます。

お返しはカトリックなどではしない事になっていますが、お母上はキリスト教徒ではないのですから弔問客のスタイルにする必要は全くないと思います。

お母上様のご冥福をお祈りします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

そうですね。考えてみれば亡くなった人物がどんな宗教か・・の方が大事な気がしました。
弔問客一人一人の宗教に合わせて、対応していたら大変ですものね。

とりあえず、彼女には、お礼という意味で(とはいっても結局志というのしをつけてしまいましたが)ちょっとした贈り物をすることにいたしました。

お礼日時:2003/12/25 20:59

無責任回答でーーす



「香典とかできない」と書きながら5千円包んでくれたのは、「香典」とは呼ばないとしても、「香典」と同じ意味合いだと思います。(葬儀費用の援助というか)

だから「香典返しじゃない」と言い張って、お礼の気持ちの品物を贈ればいいんじゃないですか?
もっとも私は個人的に、香典をもらっても香典返しをする必要は無いと考えていますけど。(儀礼的な贈答は好まないという意味で)

宗教の対面を保つ(?)のって、へんなの
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。困っている人を助けてあげたい気持ち・・のようなものと、後日メールにて彼女の気持ちが分かりました。
こちらも、香典返し・・にこだわらず、
助けていただいた御礼として、ちょっとした贈り物をすることにいたしました。

ありがとうございました。

お礼日時:2003/12/25 20:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!