dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

高齢の母が入院し、その後老人施設に移り、5年後に亡くなりました。

入院したときに、何軒かのご近所の方から「お見舞い」をいただきましたが、退院せずに施設に移ったため、「快気祝い」「退院祝い」などはせずにそのままになっていましたが、母は先日亡くなり、明日葬式です。

この場合、お見舞いをもらった人に対してどう対処すればいいのでしょうか。
教えていただけませんか。

A 回答 (3件)

言葉が足らず、失礼いたしました。



私が『香典返し』と言ったのは通夜や葬儀の会葬者に
受付でお渡しする品物の事ではなく、香典を頂いた方に
四十九日などの法事の際に、香典金額に応じてお返しする
返礼品の事だったのです。

↑これでしたら、挨拶は遅くなってしまいますが品物を
別々に用意する事も、挨拶状を入れてもらうことも出来ます。
(返礼品業者に言えば手配してくれると思います)
通夜・葬儀の会場では忙しいのが分かっているので
なかなか個人的に声をかけに行くのは難しいものです。
相手の方も分かっていらっしゃるでしょうから、もし
声がかえられるようでしたら一言、お礼を言えばいいでしょうが
無理に言いにいく必要もナイと思います。

ただ、こういう返礼品は地方によってしない所もありますので
質問主様の地域がどのような風習なのか分かりかねますので
もし通夜・葬儀の際のお返しのみで済まされる場合ですと
先に書いた方法では出来ませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

そうです、香典をいただいたその場で「香典返し」をしてしまうので、機会を逃してしまいます。

手伝いをしていただいた方々に聞いたところ、「亡くなったのは判っているので、改めてしなくて良い。変な風習を作ると、後々困る」と言われました。

ですから、何もしないことに決めました。

お礼日時:2009/02/25 03:02

その方から香典も頂いた場合は、香典返しをする際に


お見舞いありがとうございました…という旨の礼状を
つけてお渡しするといいと思います。

快気祝いの分も考えて、金額も少し多めでお返しする
場合もあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

本日お通夜ですが、帳場はご近所の方がやってくださるので、個別にお礼状を添えることや多目の香典返しも出来ません。

そこで、日を改めてお礼に伺うことになると思いますが、みなさんどうなさっているのかなと思った次第です。

お礼日時:2009/02/22 04:31

お礼状が必要です。

こちらを参考に見舞いに感謝の意をつ足ると共に死亡した旨を伝えます。


http://www.proportal.jp/links/okuyami.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

みなさんご近所に方々ばかりなので、まさか白々しく葉書や封書という訳には行きません。

日を改めてお伺うことになると思いますが、お見舞いの半額を金封に入れて持って行っても失礼に当たると思いますし、もしそうした場合、表書きはどう書けばいいのかわかりません。
そこで、半額程度の品物を持って行こうかと思いますが、死亡したので受け取るかどうか?当然お通やには来て下さるでしょうから改めての口上はどう言えば、などなど考えてしまいます。

香典を受け取ったときに「お見舞いをいただいたのに快気祝いも出来なくて・・・」など返事も出来るのですが、受付はご近所の方なので、喪主である私や妻は離れていて個別にお礼が出来ません。

お礼日時:2009/02/22 04:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!