
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
今晩は。
趣味で切符を収集していますが、オークションに時々台紙に貼り付けた切符が出てきます。澱粉糊ならばかなりきれいに剥がすことも可能です。ただし質問にあるように「見返し(きき紙)を全く傷めずに」というのはやはり無理でしょう。
うまくやれば剥げたり裂けたりすることは無しに済むと思います。しかしながら作業には溶剤として水を使用します。剥がす側の厚手の紙はどうでも良いとしても、台になっている見返し側の用紙も多少は水分を含むことになります。水濡れによる紙の伸びを完全に防ぐことは不可能です。
ともかく作業の手順です。
1.先ず剥がす側の紙をなるべく薄くそぎます。厚紙をそのままにしておいては水が浸透せず、糊も剥がせるようにはなりません。
2.水は事前に温めておきます。熱湯とは言いませんが、手で触れない程度にしておくと良いでしょう。
3.湯を剥がす紙の上から塗ります。この時に書道の筆や太目の水彩画用の筆を使います。細かいところまで丁寧に作業をすることが出来ますし、湯を過剰に付けずに進められます。
また本件では面積が広いようですからこれをいちどきにやろうとは思わないでください。端から少しづつ塗っては剥がし塗っては剥がしを繰り返します。紙の一部が剥がれたら、その部分をつまんで剥がすようにしてゆきましょう。
4.台紙の濡れ方が激しいようなら、作業途中で拭き取ったり、吸水性の良い紙や布をそこにあてがって上から低温のこて(小型のアイロン)で乾かします。状態が本当に悪くならないうちに早目に手当てをしましょう。
大体以上のようなことになります。
今年私は色紙に澱粉糊で貼り付けられた30枚ほどの切符を買っています。台紙側の紙質(和紙)のおかげと、軽めの糊付けのおかげで非常にきれいに剥がせました。ただそれでもやはり剥がした側の切符(厚紙で出来た硬券です)に水分を含んだ結果の反りが多少は生じています。
ということでうまく行くと良いですね。まあ実際にやってみる前に、試しにほかの紙で実験をした方が良いかもしれません。
お礼が遅れて申し訳ありません。御丁寧な回答、とても参考になりました。紙の伸び(反り)が生ずるのですね。ご察しの通り面積が広く、計4枚でB5いっぱいくらいです。
実はこの本、友人に譲渡するのにどうしたらよいものかと思考していました。この回答を見て私が友人にどうするか尋ねたところ、「お前は不器用だから自分でやる。」との返事が。やはり剥がしてみるそうです。この回答を教えたところ、やはり、とても参考になったと感謝しておりました。
まず、軟券くらいの厚さがありますので、何度か実験してから作業にかかるとのことでした。
今回はお世話になりました。誠にありがとうございました。それでわ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 医学 【医学】レトルトパックご飯のサトウのごはんは生でんぷんで電子レンジで温めることで糊状でんぷんになって 2 2022/08/28 07:52
- その他(芸術・クラフト) 【糊】 糊を紙に付けて、その紙をどこかに貼ります。 糊は強く固まることはなく、貼ってある間は適度な力 4 2023/08/12 10:58
- その他(芸術・クラフト) 付せん(ポストイット)になる糊 2 2022/09/19 15:53
- その他(ホビー) 木製ジグソーパズルの糊付け 1 2022/08/23 08:22
- その他(悩み相談・人生相談) 紙の糊付け 1 2022/05/24 19:11
- リフォーム・リノベーション 石膏ボードに壁紙を貼るための下地のパテについて 4 2022/10/27 22:16
- リフォーム・リノベーション 壁紙下地にシーラーを塗ることについて 1 2022/11/10 11:24
- リフォーム・リノベーション クロス貼りのジョイント部分について DIY初心者です。 クロス貼りで前日に貼ったクロスとジョイントを 1 2022/03/27 01:55
- 分譲マンション 洗面所の壁紙取り換えにつきまして 2 2023/04/15 11:34
- プリンタ・スキャナー 佐川急便のプリンターで印刷用の送り状が印刷時に詰まる 2 2022/11/23 18:25
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
結婚する前に、まず同棲した方...
-
靴下かかとがすぐ穴空く
-
「湯船に入らない」人は何故「...
-
シンクを洗う頻度
-
車を出す 少量の引っ越し荷物運...
-
ファミペイカード申し込んだら...
-
+803から始まる電話番号から着...
-
キュキュット
-
車用のワンプッシュ式ゴミ箱の...
-
家事で何が一番やりたくないで...
-
変な留守電
-
お裁縫が得意な方、できれば女...
-
私が旦那からの「今から片付け...
-
効率よく食器を洗うには洗い桶...
-
あなたの知っている、生活の裏...
-
プラスチックの物差しの汚れを...
-
朝食について
-
レシートについて
-
飲み物飲むと一緒に空気も飲ん...
-
若い女性って風呂に滅多に入ら...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
でんぷん糊の剥がし方
-
職場で紙を1枚入れてラミネー...
-
ラミネート用紙の中身の紙で再...
-
紙でできたキーボード
-
電子ペーパーについて
-
一番薄い紙でプリントしたい
-
千円札を三つに折る
-
ファスナーを裏側から開ける方法
-
チャック(ファスナー)のすべ...
-
針金をぴ~んと張る方法
-
寝る時にしかいちゃいちゃしない彼
-
ぬいぐるみにファスナーを付け...
-
下ネタ注意。 男性に質問です。...
-
明日初体験をします。終わった...
-
趣味等が無駄な事に感じてしま...
-
ベークライト、ルーサイトアク...
-
☆至急☆外れたダブルファスナー...
-
いつも完全に受け身で自分から...
-
シャネルバッグのベタベタ
-
TSUTAYAでバウンサーの予約
おすすめ情報