dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

PCの調子が悪くリカバリしてOSを再インストしました
ネットにつなぐ前にWINアップデートのパッチを
CDRなどに焼いておいてパッチ当ててから
ネットにつないだほうがいいと聞きましたが
SP1のパッチを焼くのを忘れてしまったため
ネットにつないでWINアップデートしてしまいました
この場合ウイルスは進入してしまうのでしょうか?
ファイアウォール設定は「高」で
ウイルスバスターのアップデートをしてから
WINアップデートをしました
検索した結果何も出てきてません

検索でも出てこないウイルスが進入してるとか
ありますか?
ファイアウォールが「高」設定の場合
もしウイルスが進入してて悪さしようとしても
防いでくれますか?

もしご存知の方いましたらお願いします
またリカバリし直しなのでは?と気になっています

A 回答 (4件)

私も今年の2月分までのパッチが入ったマイクロソフトの無料CDを申し込んでいましたが待ちきれず、OS再インストール後にウイルスバスターのアップデートをしてからWINアップデートをしました。


いろいろなサイトを見ると、ウイルスバスターのアップデートをする前にWINアップデートをするように書いていますね。

結果は、ウイルスバスターでは何も検出しませんでしたが、SpybotやAd-aware6.0等で8個ぐらいのスパイウェアを検出しました。

ですから、ウイルスには感染していなくても、スパイウェアに感染している可能性はかなりあります。

ファイアウォールを「高」に設定していれば、ウイルスの侵入は多分防いでくれます。
そして、外部に送信しようとするものがいれば警告を出して、送信の許可/拒否を選択できます。
しかし、IEやOEを起動したときに警告が出たから許可していいかというと、必ずしもそうではありません。
IEやOEの起動に紛れて外部に送信しようとするものもあるからです。

ウイルスバスター2004にスパイウェア検出機能はありますが、スパイウェア駆除専用ソフトと比べたら、その能力はかなり落ちます。

ですから、SpybotやAd-aware6.0等のスパイウェア駆除専用ソフトをインストールして実行してください。
これで何も検出されなければ、一応安心していいかもしれません。

もし検出されたらそれを駆除して、ウイルスバスターのファイアウォールログで怪しいログが取られていないかチェックしてください。

スパイウェアに感染していても、スパイウェア駆除専用ソフトで駆除できればリカバリし直しはしなくていいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます
スパイウエアはスパイボッドのほうが
バグで出てくるやつと
アドウェアではaboutblankがでました
aboutのほうは消すと白いページがMSNになってしまう・・

IEやOEのほうはバックアップを入れる前に
アップデートしたので何とか大丈夫そうです

安心できました
ありがとうございました!

お礼日時:2004/07/03 23:48

>検索でも出てこないウイルスが進入してるとか


>ありますか?

可能性は0ではありませんが、ウイルスバスターが最新状態でファイアーウォールもONの状態ですから、これで感染したら、あきらめるしかないと思います。

>ファイアウォールが「高」設定の場合
>もしウイルスが進入してて悪さしようとしても
>防いでくれますか?
ウイルスにもよると思いますが、特定のポートを使用して外部と通信するようなトロイ系はファイアーウォールで検出されると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます
とりあえずは大丈夫そうです
ありがとうございました!

お礼日時:2004/07/03 23:50

仕事でネットワークとシステムの管理をやっとります。



一番いいのは、ローカルでパッチなどを当てておいて、ファイアーウォールやアンチウィルス系ソフトを入れておいてから外部に接続し、接続したらすぐにオンラインでしかできない最新のパッチあてやアップデートをするってところでしょうか。
もちろん、それでも、既知の問題(ワームやウィルスなど)にやられる可能性は皆無ではないですが、リスクは減らせます。

また、ファイアーウォールをいれていても(設定していても)安全ではないです。
一般での認識率は低いですが、PCを起動してから、ファイアーウォールやウィルス対策系のソフトがONになるまでのタイムラグにやられる可能性もありますから。

また、質問者さんのネットワーク環境にもよるところもあります。
PCが直接外部につながっている場合(ルーターなどがない場合)などには、直接外部からPCにアクセスできるのでリスクは高くなりますね。
(ブラスターとかサッサーなんかは、ルーターを介して、ルーターのファイアーウォールを有効にしておけば、早々PCに悪さされることはない代物なんですけど、そうしてない人が多いので、すごい被害になりましたね。まぁ企業内で持ち込んだケースもありますけど)

過去には、WindowsUpdate内にウィルスが紛れ込んでいたこともありましたけど・・・

質問者さんのやり方でも問題ないとおもいますよ。
リスクをどこまで減らすかって問題だけなので。
ウィルス対策ソフトや、オンラインスキャンなどでウィルスが見つかっていないならば、大丈夫だとおもいます。
それでもウィルスが入っている場合は、まだそのソフトなどが対応できていない(知られていない)ものの可能性が高いので、ソフトなどが有効になっていても進入されていた可能性がたかいですし。

なんかわかりづらいっすね(笑)
まとめると、ウィルスやワームなんかにやられるリスクを少しでも減らしたいなら、ネットに接続しなくてもできるアップデートやソフトのインストールは先にやっておく。
ネットに接続しないとこれ以上できないというところまでいったら、接続して、すぐにアップデートをかける。
一通りのアップデートが終了したら、HDD内全てにウィルスがないかスキャンかけて確認しておく。
といったところでしょうか。

>ファイアウォールが「高」設定の場合もしウイルスが進入してて悪さしようとしても防いでくれますか?

これはホントにソフトとその設定次第という感じなので・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しく説明ありがとうございます
安心できました
これでネット生活また復帰できそうです^^

お礼日時:2004/07/03 23:52

私も同じように以前再インストールをした事があります。

私の場合はウイルスバスター2003を入れて、普通にUpdateをしましたが…何も不具合はありません。
ウイルス定義ファイルのいつも更新してますし、定期的にチェックの行っています。他にもAdwareやSpyBlaster(つづりはこれで良かったっけ?)を入れています。

別になんとも無いです。

定義ファイルが対応していないウイルスなら引っかかりませんけどね…。

…参考になりませんな。(-_-;)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

危ないといわれてても何ともないものですよね^^;
私も長時間接続してたのに何ともなかったので
ほっとしてます
安心できました
ありがとうございました

お礼日時:2004/07/03 23:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!