
現在、1歳の子供を持つ主婦です。
警察事務職員A(大卒程度)への受験資格が
まだあると、最近気づき、受験したいと思っています。
受験資格というのは、年齢制限ですが、来年が最後のチャンスです。
筆記試験は、懸命に勉強するとして、実質、子持ちの主婦が採用される確率はあるのでしょうか。
もちろん0%ではないとは思います。
ただ、勉強するとなると犠牲にするものが多いので
(子育て)、チャレンジできずに悩んでいます。
受けるからには、年齢的に最後の一年なので学校等に通い、時間を勉強に費やしたいと思っています。
しかし、実際は、子持ちの主婦を採用するかどうかとなると、常識的に、一般的にありえないのでは?と
いうのが周囲からの意見です。
もちろん、子持ちでも、相手に採用したいと思われれば合格するでしょう。
お聞きしたいのは、その個性をもっているかどうかではなくて、ぶっちゃけどうなのかというところです。
実際、子持ちで公務員採用試験に合格したという方や
知り合いにそのような人がいるという方はいらっしゃいますか?
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
公務員試験ですから、1次は採用試験の点数のみです。
2次の面接は人物に問題があれば落とされますが、これが微妙なところ。つまり、面接官の主観的判断も入り、採用側の事情の入る余地もないとは否定できない。でも、警察事務職員ですから、現場ではありません。要は警察内の事務・庶務等の地方事務官ですから、子持ちであることが支障とは思えません。ご質問者の書かれた『周囲の意見』を不思議に感じています。
なお、私の知っている公務員合格者を簡単に紹介。
・バツイチ子持ちの女性。
・学生結婚して、新人の時から旦那持ちの新婚
・年上の女性+その子供と同居中
・妻と性格の不一致で離婚協議中に、受験→採用
・大学卒業見込みだったが、卒業できず中退で任官
このうちの一人は私だよ(笑) 頑張って!
回答、ありがとうございます。
子持ちでも合格された方がいるんですね!
やる気と勇気がでました。
公務員とはいえ、警察関係は少し不安です。
やはり、他の公務員以上に固いイメージがあります。
私の身内は、二次面接で、大学中退しているところを
ものすごく責められました。
「大学を中退して、親に迷惑をかけた人間が警察官を志すなんておかしいんじゃないか!!」
といわれ、「だから、親を安心させるためにも自分のためにも警察官になりたいんです」といったところ
「大学を中退したような人間が親孝行なんかできるもんか。よく言うわ。」みたいに言われ
自分でも大学中退したことを親に申し訳ないと思っていたその人は、涙を流したということです。
もちろん、不合格。
警察って実際どういうところなんでしょうね。
とにかく、ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
お礼読ませていただきました。
ご質問についてですが、私は地方で勤務しています。
現在は様々な分野に事務職員が配置されるようになったのでyowakimamaさんのお知り合いの職員のような方ももちろんいらっしゃいますし、私のように警察官同様の仕事をしている者もいます。
また私の同期は連日深夜帰宅、休日返上の部署にいます。
警察官が大量増員になりましたが、それがそのまま一人当たりの仕事負担量減少につながっていないのが事実です。
増員とあわせて業務が増えているわけです。
パンフレットにかかれていないことが警察にはたくさんあります。
普通の公務員よりも多少大変なところであるということを知っていただいた上で受験するかどうかを決めてください。
No.3
- 回答日時:
採用に関しては他の方の回答のように一次試験で点数を稼ぎ、面接で悪い印象を与えなければ大丈夫ではないかと思います。
私は採用後についてお話したいと思います。
yowakimamaさんがどういったイメージを持っているのかわかりませんが、警察事務職員を典型的公務員と同列に考えてはいませんでしょうか?
というのも警察には労働組合がありません。
年々社会情勢を反映して前と比べ物にならないくらい忙しくなりました。それどころか帰宅は午前様、数ヶ月休みはなし、なんてことはよくある話で民間や中央官庁とあまり変わらない労働条件です。
子持ちということで人事上の配慮はあると思いますが皆が皆希望通りに配属されるとは限りません。
産休、育休はちゃんと取得できますが休暇から復帰後上記のような激務な配属先に行かないで済むかどうかは全くわかりません。当直勤務もあります。
事実復帰後このような状況で仕事をしている人もいます。
大きな警備の度ごとに忙しくなるのも警察ならではです。
また採用後、昇任後には研修がありますので子持ちだろうがなんだろうが警察学校に入校します。研修の内容によっては週末帰宅も可能ですが、平日は学校から出ることは出来ませんので子供を預ける必要があります。
また事務職員だからといってすべてが内勤ではありません。現場にも出ます。場合によっては警察官と同様の仕事をしている人もいます。
公務員は結婚後も出産後も続けられる仕事のひとつに挙げられますが、警察職員はこれにあてはまるかどうか疑問です。不妊に悩む人、流産を経験する人が結構いるからです。
他の官公庁を受験できるならそれをお勧めしますが、年齢的にもあまり選択肢がないようなので受験するか否かぜひご家族と話し合っていただきたいです。
専業公務員受験生は1日に10時間近く勉強する人もいるわけですし受験と子育てと両立するなら生半可な気持ちでは中途半端に終わってしまいますので。
転職を検討中の警察事務職員でした。
回答、ありがとうございます。
現職員でいらっしゃるのですね。
とても参考になりました。
疑う気はないのですが、上記の内容は、
地方でもそうなのですか?
picnic22さんが都や府警だとか?
というのも、知り合いが高卒で警察職員をしていますが
やはりその人もまた、激務の部署にうつったりするのでしょうか。
そんなふうではなく、仕事をたんたんとつづけているものですから、つい・・・。
多少、私も見えていなかった部分があるのだなと
気づかされました。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
公務員に限らず、企業でも役所でも職員の採用に関しては結婚しているかどうか、子どもがいるかどうかを採用に関しての選考基準に加えてはいけないことになっています。
履歴書にもそのことを書く欄はないはずです。
ただ何ごとにも法的な基準と実際の運用でのズレはあるので、警察の事務職員の採用に関してはどうかは私にもわかりません。
あくまでも原則は、まったく採用に関しては不利益になることはないはずと記しておきます。
回答、ありがとうございます。
結婚、子供の有無を選考基準に加えてはいけないことになっているのを知りませんでした。そうなんですね。
もう少し、考えて見ます。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 国家公務員・地方公務員 公務員試験の勉強依存性です。年齢制限過ぎているのにやたら大卒程度の警察官採用試験や都庁採用試験に拘っ 1 2022/03/29 14:33
- 専門学校 こんにちは。 自分、今年、警察官採用試験を受ける者です。 自分、とある専門学校の公務員科に通ってるん 4 2023/05/07 12:42
- 就職 教員志望24歳のフリーター 民間企業に就職すべきか悩んでいます。 6 2022/07/15 17:33
- 保育士・幼稚園教諭 保育士資格について質問です。よくブログなどで、主婦が子育ての合間や、社会人は、保育以外の仕事をしなが 2 2023/01/05 10:19
- 新卒・第二新卒 いま転職のことでめちゃくちゃ悩んでるので聞いてください。 高卒で就職し今年社会人2年目です。今の会社 2 2022/06/05 11:08
- 就職 こんにちは 将来パン屋を開きたいと思っています そこで、進路に迷っています 現在、高校卒業して1年目 7 2022/09/11 20:29
- 転職 建設業界、設備業界の転職について質問させてください 年収400→600万に上げたいのですがおすすめの 1 2023/02/21 17:03
- 国家公務員・地方公務員 様々な意見を聞きたいのでもう一度 現在定時制高校に通う高1です。高校卒業後(19歳) 自衛隊候補生採 2 2022/11/07 11:50
- その他(悩み相談・人生相談) この男が夢を叶えるためにはどうすればいいと思いますか? 2 2023/03/12 19:15
- その他(悩み相談・人生相談) 現在定時制高校に通う高1です。高校卒業後(19歳) 自衛隊候補生採用試験を受けようと考えています。 1 2022/11/07 00:26
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
市役所から別の市役所への転勤...
-
職種の違う職場に異動
-
国家公務員に教師っているんで...
-
医師(大学病院)の「退官」とは
-
海上保安学校航空課程(特に宮城...
-
公務員ノンキャリアとの結婚
-
働きながら公務員試験合格でき...
-
千葉県地方公務員観光課か市民...
-
公務員採用→保留
-
公務員が別の公務員試験を受け...
-
公務員の最終学歴について
-
全国転勤についていくには・・・
-
公務員試験に受かった人で採用...
-
地方公務員の引越し
-
政令指定都市の教師採用について
-
なぜ消防職員だけが日本国籍を...
-
親のコネで試験もナシで公務員...
-
市役所に「入庁」すると言うの...
-
役所の人間ってなんであんなに...
-
市役所で臨時の職員として雇わ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
医師(大学病院)の「退官」とは
-
職種の違う職場に異動
-
国家公務員に教師っているんで...
-
公務員試験に受かった人で採用...
-
市役所から別の市役所への転勤...
-
地方公務員試験てコネでしか受...
-
公務員採用→保留
-
警察事務職員へ主婦の挑戦は可...
-
公務員ノンキャリアとの結婚
-
公務員採用の際の資格証明
-
親のコネで試験もナシで公務員...
-
自治体の人事異動について
-
全国転勤についていくには・・・
-
市役所の採用試験はほとんどが...
-
公務員試験で大卒程度と短大卒...
-
試験問題及び解答の漏えいについて
-
なぜ消防職員だけが日本国籍を...
-
公務員が別の公務員試験を受け...
-
特定郵便局長と職員の身分
-
政令指定都市の教師採用について
おすすめ情報