
HPの「Pavilion 15-ab200」を使っています。
このPCは、リカバリメディアが1つしか作れないようになっています。
購入してからすぐに作りました。
記録できるメディアが「DVD-R」と「USBメモリ」でした。
DVD-Rですと複数枚必要だったのですが、32GBのUSBメモリであれば1つで済むのでUSBメモリで作りました。
その作ったUSBメモリを踏んでしまって、外側のプラスチックが割れてしまい、中身のチップが露出してしまいました。
PCには挿せたので、中身を確認したらデータは無事でした。
そのため、データをPCのHDDにコピーしてから、別のUSBメモリにデータを保存したいと考えています。
それで詳しい方がおられたらアドバイスを頂きたい事があるので、よろしくお願いします。
リカバリメディアの作成数が1つに限られている場合、これをやってしまうと複数製作できてしまう事になります。
素人考えでは、USBメモリに保存されているリカバリデータを、そのままHDDにコピーしてから、また別のUSBメモリにそのままのデータを保存するわけなので特に問題は無いように思えています。
でもたとえば、オリジナルのUSBメモリからPCのHDDへデータをコピーして保存した時点で、そのデータに「複製」という信号が記録されて、HDDにコピーしたデータはリカバリに使えなくなってしまうとか、そういう制限のような事はあるのでしょうか?
そう単純であれば「リカバリメディアは1つしか作れません」とPCメーカーがわざわざ説明して、さらに制限を掛けてくる事も無いように思えて、まだ作業をしていません。
最初に説明書通りに作ったリカバリデータを保存しているUSBメモリが壊れかけているので、新しいUSBメモリへ移して保存したいのですが、これをして大丈夫なのかどうかわからず・・。
メーカーサポートに聞けば済むのですが、HPのサポートが電話だけで、その電話対応の時間は自分も仕事中なので電話できずでして・・。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
ライセンスの関係でどのPCでも一度しか作れないようになっていると思います。
そのPCでは一度しか作成出来ないだけです。
USBのコピーは、PCでは単なるコピーという作業だけなので問題なく出来ます。
自身のバックアップなのでライセンス的にも問題ないです、重要なのは適正な使用がなされるかどうかです。
私もリカバリメディアは元より購入したソフトウエアなどはバックアップしています。
No.4
- 回答日時:
hpのpavilionのG6ノートPCの場合、
新品でHDD750GBの入ったものをSSDに換装させてSSDを使っていると、元々PC内に入っていたHDDが原版となります。
私の場合は、原版にマイクロソフト社のofficeソフトをインストールしていたりします。都度認証すると、まれにはじかれてしまうことがあるので、オンライン認証のからむソフトを原版にいくつか入れてあります。
不具合が起きると、HDDをノートPC内にセットして、SSDを外付けに接続してクローンコピー取るので、基本はリカバリディスクとか要らないのですが、作成しています。
hpの場合、Windows10に無償アップグレードすると、最下部のバーの中に”hp” と書かれたボタンがあり、押すと管理ソフトが起動します。
その中に、hpリカバリーマネージャーというのがあり、起動させると、Windows8,1で作成していましたが、普通に10でまた作成できましたよ。
どちらも4枚ずつ必要で、互換性の問題からDVD-Rに焼きました。
リカバリーメディアの作成は、if then プログラムだと思います。
HDDならHDDをPC本体にセットしてある時に、「もしもユーザーが1度でも管理ソフトを使用し、リカバリーメディアを作成すると、2度と起動しない。もしも、ユーザーがリカバリーメディアを作成していても、OSが変わった時には、また作成できる」
という感じで、何か条件が変わった時にだけ、リカバリーメディア作成のボタンが表示されるのではないのかなあ~と思います。
単純にリカバリーメディアを作成したい場合、Windows8,1であればWindows10に無償アップグレードしますとまた作成できるボタンが出ると思いますよ。
■参考資料:hppavilionノートPCのリカバリー作成方法
http://matome.naver.jp/odai/2144906727243709701
今の時代、リカバリーディスクはあまり作成はするけれども使用しない傾向にあると思いますよ。
リカバリーディスクを使用しますと、リカバリーだけで結構時間がかかってしまい、その後にソフトを追加しますので、さらに時間がかかります。
合理的な方法としては、別途HDDとかを買い、リカバリーした後の状態で、クローンコピー作成しておけば、壊れた時やWindows特有の重たくなった時に、ガチャポンと入れ替え、クローンコピーし直す方が断然速いからです。
■参考資料:Acronis True Imageを無料で使いクローンコピー作成方法
http://matome.naver.jp/odai/2144999348267062801
■参考資料:AOMEI Backupper Standardを無料でクローンコピー作成方法
http://matome.naver.jp/odai/2145034026788526001
どちらも、コピー先が容量の小さいものだと、自動でパーティションサイズ変更できる機能が付いていましたので、最新型のクローンコピーソフトです。
No.2
- 回答日時:
いくつかのメーカーではご指摘の通り、リカバリーメディアは一度しか作成出来ないですね。
またそれ以外のメーカーでは、何度でも作成出来ます。
それが何故なのかは私にはわかりません。
しかしそのような制限があっても、リカバリーメディア作成前にHDD自体のクローンを作成すれば、リカバリーメディア作成→クローンの書き戻し→リカバリーメディア作成と、この繰り返しが出来るわけで・・・デジタルの世界はこんな事も可能になります。
それはさておき、リカバリーメディアのコピーがそれほど心配であれば、HDDを1つ購入してHDDのクローンを作成しておいてはいかがですか?
リカバリーメディアであれば購入時の状態ですが、クローンであれば「現状のHDDに戻すこと」が出来ます。
つまりセットアップの手間がいりません。更にいえばOfficeをインストールしてあればその状態に戻せますからOfficeのインストールだの認証だのといった手続きも不要になります。
No.1
- 回答日時:
もう一回USBメモリーで作成してみたらいいんじゃないですか。
たぶんプロテクトはかかっておらず、後何回でも作成できるんじゃないでしょうか。
高いけどこちらから購入するという手もありますよ。
http://hpj.ssnet.co.jp/100086hpj/shop/product/de …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
HDDを別のノートPCに入れ替えて起動は可能?
中古パソコン
-
東芝 dynabook Satellite R35/M のリカバリディスクを探しています?
中古パソコン
-
SCSI50ピンケーブルとIDE50ピンケーブルはどこが違うのですか?
Mac OS
-
-
4
アメリカのテレビは日本で使用可能か?
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
5
ショートカットファイルが開けなくなった
Windows Vista・XP
-
6
USBを外す時は、必ず「ハードウエアの安全な取り外し」をしないといけないですか?
その他(パソコン・周辺機器)
-
7
起動すると、RunDLL・・・指定されたモジュールが見つかりません。のメッセージが・・・
Windows Vista・XP
-
8
ノートパソコンの壊し方
ノートパソコン
-
9
マグネットをパソコンに付けるとまずいですか?
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
10
PCからHDMIによるテレビへの出力について
モニター・ディスプレイ
-
11
カーナビで使用するSDカードに音楽を録音する方法を教えてください。
カスタマイズ(車)
-
12
電子ピアノで録音したものをPCでならすことはできますか?
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
13
アクセスが拒否されまましたとエラーが出ます
USBメモリー・SDカード・フラッシュメモリー
-
14
メモリー増設の効果について教えてください。
デスクトップパソコン
-
15
グラボ交換でPCが起動しなくなりました
ビデオカード・サウンドカード
-
16
スマフォのウイルス感染をなおしたい
docomo(ドコモ)
-
17
マイクのインピーダンス性能についての質問です。
イヤホン・ヘッドホン・補聴器
-
18
パソコンの音が片方しか出ない
ビデオカード・サウンドカード
-
19
海外で買ったパソコンは日本で使用できますか。
ノートパソコン
-
20
SATAのホットプラグについて
ドライブ・ストレージ
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
マイクロソフトRewards1000...
-
ワードをpdfファイルに保存でき...
-
NEC のノートパソコン、Windows...
-
買って数ヶ月のノートパソコン...
-
Win11は24H2にしないで 23H2の...
-
使ってるパソコンのPとOが入力...
-
WINDOWS 2台のPCでデスクトップ...
-
パソコンは濡れたら壊れる?
-
Windows10からWindows11にアッ...
-
PCが起動しない
-
NECのパソコンの評価
-
ACアダプタをコンセントに挿す...
-
モバイルノートパソコンはお勧...
-
PCからPDFをメールで送るために...
-
ダイナブックK2のモバイルノー...
-
Mac Book Air がトラブル
-
VDF VIORATION apptfitiys Apfi...
-
マックブックってテンキーが付...
-
このパソコンはwindows11に無償...
-
同ノートパソコンでネットの速...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
DtoD領域【リカバリーディスク...
-
リカバリーディスク作成
-
コピーガードCDの作成方法は?
-
MS DOS 6.22のシステム イメージ
-
1G以上のCDて売っているの?
-
Lenovo H520s Windows8 リセット
-
PCを買ったら、後々のために行...
-
パソコンのリカバリーについて
-
B'z RecorderでリカバリーCD...
-
リカバリー中にinternal error ...
-
Dellの再インストール用ディス...
-
教えて下さい。iTunesでのCDダ...
-
Win7インストールDVDのバックア...
-
NECのノートパソコンLavie PC-L...
-
PCを買ったら、後々のトラブル...
-
windows8.1、回復できなくなった
-
再セットアップメディア作成で...
-
リカバリメディアが1つしか作...
-
Windows11でタスクバー・スタ...
-
このコンピューターはBIOSを使...
おすすめ情報