dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お世話になります。

持っているスマートフォン(OSはAndroid 2.3.4です)のデータをパソコンに移動させようとUSBケーブル経由で接続したのですが、認識されません。
過去に同じスマートフォンを同じパソコンにUSB経由で接続し、きちんと認識されました。
特に設定を変更した記憶はないのですが、困っておりますのでご指導よろしくお願いいたします。

現状は以下の通りです。
・USBを接続すると、充電は開始される。
・スマートフォンにステータスバーにUSBケーブルのマークが出て来ない。
・パソコンの複数のUSBポートで試してみましたが、どれも変化なしで認識されない。
・パソコン側で「コンピューター」を開いても、スマートフォンの端末は見つからない。
・スマートフォン側のUSB接続モードの設定は「外部メモリ転送モード」。
・添付の画像は、デジカメで撮影したものをUSB経由でパソコンに転送したものなので、パソコン自体に問題はないと思われます。

自分が考えられる範囲で気になる点は、添付画像の通り、USB接続モードの箇所が薄い字になっており、タップして変更しようとしても、タップが認識されないので変更できません。

また、今回、スマートフォンのデータをパソコンにコピーしたい理由は、現在使用しているスマートフォン(SDカード機能付き)を、Galaxy S6 edge(SDカード機能なし)に機種変更するからです。
もしUSB経由以外の方法で機種変更先の端末にデータを移行できる方法があれば、USB経由のパソコンにデータ保存以外の方法でも構いませんので、他の方法があれば教えて頂けますでしょうか。

以上、よろしくお願いいたします。

「スマートフォンをUSB経由でパソコンに接」の質問画像

質問者からの補足コメント

  • 早々にありがとうございます。
    もしかするとそうかもしれません。
    と言いますのも、前回PCに接続し、成功した時以降、auからもらったケーブルが壊れたので、別のケーブルに買い替えたからです。

    ケーブルに充電用、通信兼用、など種類があるなんて全く知りませんでした。
    買い替えたケーブルが充電専用なのか分からないので(単純に一番安いものを購入しました)、まずはケーブルを購入したお店に今日、早速行ってみることにいたします。

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2015/12/18 13:37
  • うれしい

    ご丁寧にありがとうございます。
    買い替えたケーブルは、auショップではなく、イオンニューコムのauコーナーで購入いたしました。
    単純に値段に惹かれて購入したのですが、値段には理由があるのですね。

    ケーブルを購入したイオンニューコムの店舗に行って新しいケーブルをまず購入しようと思いますが、もしイオンニューコムに通信対応ケーブルがなかった時は、頂いたアドバイスに従い、家電量販店にも見に行くことにいたしました。帰宅しましたらアップデートさせて頂きます。

    また、ご紹介頂いたWiFi環境は整っています。初心者でも分かりやすく仕組みをご解説くださり、本当にありがとうございます(環境は整っていても、設定は全て家族の者がやってくれたので^^;)。
    現在の書き込み含め、ほとんどパソコンメインで、就寝中やたまに外出する時にメールや最新データをチェックする必要があるのでスマートフォンを使用しています。

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2015/12/18 14:42
  • お世話になっております。
    お陰様で、ご指摘の通り、データ通信もできるUSBを先程購入しましたところ、無事パソコンと接続ができました。

    ドライバーソフトウェアのインストールメッセージに1枚目画像のようなエラーメッセージが出てきたのですが、「コンピューター」からは「リムーバブルディスク」がきちんと認識されております。

    さて、機種変更先のスマートフォンにデータを移行するために、USB経由で一旦データをパソコンにコピーするには、リムーバブルディスクのアイコンをクリックし、パソコン内にコピーすると良いのでしょうか。2枚目画像の通り、現在、実行中です。

    「スマートフォンをUSB経由でパソコンに接」の補足画像3
      補足日時:2015/12/18 16:35
  • HAPPY

    色々とクラウド保存についてご丁寧にご教示下さり、ありがとうございました。
    永久保存版として今後末永く参考にさせていただきます。

      補足日時:2015/12/21 15:03

A 回答 (2件)

「スマホ充電」をキャッチコピーにして売られているUSB(型)ケーブルは


本来あるべき仕様を満たさないUSBケーブルです

パソコンショップや家電量販店のPCコーナーに置いてある
「USBケーブル」を使えば問題は解消されるでしょう

USB経由以外でSDカードを使わない方法は
・Wi-Fi接続
・Bluetooth接続
・クラウド経由
といった手法があります

バックアップも兼ねる事ができるので個人的には
「Wi-Fi接続可能な環境を整えNASを利用する」
という方法を推奨します

まずは、家庭内LANを構築しますがその際
親機になるルータは無線LAN機能を持つモデルを選択し
同時にUSBポートに接続されたHDDを
NASとして利用できる機能を有しているモデルが最適です

商品的には こういう(↓)モデルが選考対象です

価格.com [NAS機能 無線LANブロードバンドルーター]抽出結果
http://kakaku.com/pc/wireless-router/itemlist.as …

次にUSB接続型の外付けHDDを購入し
先に選択した「NAS機能 無線LANブロードバンドルーター」に接続します

あとは取扱説明書に従って設定を施せば
家庭内LAN無線化+NAS機能
という盤石な環境が完成します

スマホのデータはバックアップも兼ねて
NASに放り込むスケジュールを組み立てれば
寝ている間に毎晩、バックアップしてくれる
夢の環境が手に入るだけで無く
機種変しても 容易にデータの移し変えが可能になります
この回答への補足あり
    • good
    • 0

そのUSBケーブルですが、充電用ではないですか?


USBケーブルには切替スイッチの付いているタイプもありますが、その場合だと「充電」から「通信」の方へ切り替えてください。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!