dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

スーパーで品出しのパートをしています。主に夜担当です。3年目です。

昼間のパートのおばさん(勤続10年)が、あまり仕事をしません。
昼間は入荷があり、それに追われて何も出来ないと言います。

担当がそれぞれ分かれているのですが、その人の担当の場所はすごい荒れています。

発注や在庫チェックなどのメンテナンスもあまりされてなく、欠品は多く在庫過多も多いです。
売り出しの特売品もわたしが来たら全部空で補充されておらず、前出しもされておらず売り場はゴチャゴチャ。値札も不十分で、お客にも怒られます。
本当に入荷したものしか出してないようで棚はカラカラ、自動発注で売れた分だけオリコンに入って入荷するのですが オリコンのものしか出さずラーメンなど箱ごと入荷した商品は出しません(売り場が空でも)
自分の持ち場以外のコーナーは適当で、棚に補充せず適当に上の補充用の棚に置きまくるそうです。(棚が空でもケースから出して入れるのが面倒なのか入れない) その担当者が怒ってました。
売り場で欠品していてバックヤードに在庫があっても出しません。定時で上がっていきます。

「夜は入荷がなくて暇だから楽で良いよね、客もそんなにいないでしょ、昼はね朝市もあるし…」とその人に前言われました。夜に一度も入った事はないくせに。いつも「忙しい」「忙しい」と言っています。

わたしは昼間にたまに入りますが、入荷があってもオリコンに入った商品も出しながら(特に特売品や欠品しているものを優先的に) メンテナンスや発注、前出しもします。

昼の不十分な分が夜にスライドしてくるし、夕市もあり、夜の9時頃まではかなり混むぐらいお客さんも多いです。
売り出しのポップも全部作って、売り場を切り替えたり、バックヤードや倉庫の整理、値引きもしたり、担当とか関係なく全体的にメンテナンスなどイロイロ、昼は3〜4人いますが夜はだいたい一人でやらないといけないので そんなに暇ではないです。でも、大変ではなく それなりにできます。
昼間のパートのおばさんの力量不足?ですよね?

でも、夜は「暇」「楽」と言われます。
以前 惣菜屋さんやコンビニで夜働いていた時も 「夕勤、夜勤は暇でしょ?」って言われました。
惣菜屋さん、コンビニ、スーパーで、わたしはよく朝、昼、晩のシフトに入りますが、
ただ作業内容や忙しいタイミング(流れ?)が違うだけで、どのシフトもそれなりに忙しかったです。

どこの職場へ行っても「夕勤、夜勤は楽だし暇でしょ?」と言われます。それで昼間の仕事を残して帰ります。
惣菜屋さんにいたっては夜は作業場の清掃などもあり大変です。
納得できないですが、夜が暇って…これは偏見ですよね??

A 回答 (10件)

夜勤はしたことありませんが大変だろうな、と思いますよ。

仕事量じゃなく、夜勤・昼勤の組み合わせで生活リズムが乱れる点で。睡眠剤を使わないと眠れない自分なんて、夜勤は無理ですよ。
    • good
    • 1

昔スーパーで働いていました。

社員でした。当然夜も朝も昼も行いました。シフトですけど。
ま、これはパートさんの仕事の割り振りの仕方だと思います。仕事ができる人がその分多く行っているのだが、担当社員が見分けがつかない。忙しいふりをしているパートさんもいるが見分けがつかないのか、もしくは他の人の意見にもあるようにパートさんの募集ができないので、見て見ぬふりをして、たくさん仕事ができる人にしわ寄せが来るようになっているのかもしれません。
ホントは社員に仕事の割り振りをしっかり行ってもらうように言うのがスジなんだけど、社員の上司ができない人だとそれもダメな時もあります。
ま、基本は社員に仕事の割り振りをしてもらう。キチンとしている会社であれば社員はどの時間および、ほとんどの場所(デイリーや生鮮、鮮魚とか)を経験している所がほとんど。ま、でも記載している所を見ると売り場がしっかり作られていない感じがしますけど。
    • good
    • 0

人間が誕生してから500万年昼間活動して夜は寝てきた。


夜の仕事はそれに逆らっているのだからそれだけで大変。

管理者からすればとにかく休みなく動かせたいから
夜のほうが圧倒的に大変。

山手線の朝4時、5時のころにのる人は夜勤あけの人が多そう
みんな寝ています。見るからに大変そう。

両方経験した人に聞いていけば夜のほうが大変ということになると思いますよ。
    • good
    • 1

私は15年ぐらい夜勤をしたが、日勤に戻ったら随分楽になった。

何の仕事にせよ、夜勤未経験者は口を揃えて、「日勤は辛い。夜勤は楽で良い。」と言うのだよ。
    • good
    • 2

偏見でしょう。



「なら、夜勤やってみれば?」と返してやりましょう。
そのおばさん、なぜ楽だというのに夜勤をやらないのでしょうか?
家族の都合があり、近所づきあいをしたりの、自分の事情で昼勤しか出来ないのではないですか?
また、人間の身体的、生理的な面からみても夜勤は犠牲が大きいです。
(夜勤が多い人は早く老ける。という調査結果もありますね。)
    • good
    • 2

夜が暇=偏見です。


特に、昼の担当者が仕事をしない人だと、そのしわ寄せがきて、大変です。
    • good
    • 1

>どこの職場へ行っても「夕勤、夜勤は楽だし暇でしょ?」と言われます。


>夜が暇って…これは偏見ですよね??

はい、偏見です。どこのスーパでも、例えばスーパー最大手イオンの最近の業績は売上は伸ばしたものの3期連続で減益、2番手のイトーヨーカドー
もヨーカドー単体では減収・減益です。イオンが売り上げを伸ばせたのは新規出店の効果でしょう。内情は結構厳しいとおもいます。
ましてや中小規模のスーパーなら尚更でしょう。そういう中で、楽な部門があれば、直ちに要員は削られて調整されるでしょう。
どこかが常に楽ということはあり得ません。

>作業内容や忙しいタイミング(流れ?)が違うだけで、どのシフトもそれなりに忙しかったです。

その通りです。

ただこういうことは言えると思います。例えば計算上0.6人が必要な場合でも1人必要な場合でも、人は1人の配置になります。
その場合、0.6人で良いところに1人配属された場合は、1人必要で1人配置された場合より少し余裕があるかもしれません。
「0.6人で良いところ」が朝なのか昼なのか夜なのか、それは判りません。
1.2人必要なところなどは、削られて1人にされる場合もあるかもしれませんが、それだと地獄でしょうね。

>昼間のパートのおばさんの力量不足?ですよね?

それは判りません。質問者さんの勤めるスーパーでは発注、在庫チェック、値札の管理などもすべてパートさん任せですか?
そうすると社員さんがうんと楽をしているのでしょうか?
昼間のパートさんは自分の時間が終わると定時で上がるようですが、こういう全体の流れは高い給料をもらっている
社員さんがきちんと管理しないといけませんね。どこかが極端に忙しいようなら人員を補充しなければいけませんし
定時に上がっていては仕事の回らない日には残業協力をお願いするとか、そういう管理は社員さんの仕事だと思います。

時間帯に関係なく、パートさんは時給労働者です。同じ時給労働者同士がお互いに相手が楽だとか、仕事をやってないなんて
いがみ合ったりするのは良くないですね。問題点を感じたら、是非とも社員さんにフィードバックしましょう。そして
少しでも働きやすい職場にするのが良いと思います。

いろいろと社員さんにお願いしても問題が解決せず、不満がうんとたまるようでしたら、転職するのも一つの手だと思います。
今はどこのスーパーも人手不足で、首都圏の東京以外でも時給1000円(夜はさらに加給)で募集してもおいそれとは要員の
集まらない状態です。有給などもちゃんと取れていますか?労働環境の悪いところとはおさらばした方が良いですよ。
大手なら概ね有給などもしっかり取れるし、わずかですがボーナスもでます。そういうことも念頭に置きましょう。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。ローカルで中小企業ですが、年間売上?ランキングでは県内3位に入る会社です。(1位が電力会社2位がガソリン会社で)
パートも社員並みに働きます、待遇やボーナスや給料は比べ物にならないくらい社員が上ですが。
夜は社員と二人なのですが、社員も働かないので(働かなくても誰もクビにならない会社)、一人でやらなきゃいけません。
有給もとれて、仕事自体は楽なのですが、働かない人やる気がない人が多く、その分の仕事が回ってくる感じです。偏りがあって嫌です。

お礼日時:2015/12/19 11:12

夜のほうが大変だよ。

仕事量じゃないからね。ま~やってみればわかりますけどね。昼の生活もしなきゃなんないから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2015/12/19 11:13

昼間の検品の方が大変ですよ。



ま~やってみれば分かりますけど。

僕なら昼勤はしません。

コンビニ経験しかありませんが、そりゃ~検品の少ない深夜が断然楽です。
来ても新聞や本ですから。

正直米飯類なんてやってられません。
コンビニですらそんな感じです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。検品もやったことあります。
確かに大変ですね。

お礼日時:2015/12/19 11:13

偏見とかなんとか気にしてないで、自分がやるべき仕事を処理していけばいいだけですよ。


あなたを評価するのは上司なのですから、他の人がいうことにいちいち反応する必要はありません。
そしてあなたも「おばさんの力量不足」などと他人の評価をするのはやめましょう、それ言うならあなたも
そう言われても当然ですよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
上司もおばさんに対して同じく怒ってたのですがなかなか改善されず、その方がやらない分の仕事をわたしや他の方へ回してきました。それで怒っています。
でも、確かに決め付けはいけませんね。

お礼日時:2015/12/19 11:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています