dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ビッグバンがあり、その後、空間が広がっているとして、
公園にあるジャングルジムのように、立方体の集合住宅のように
星が集まっているのはなぜですか

ビッグバンが起きたなら、均質に宇宙空間に散らばってもよさそうですが
ジャングルジムの鉄筋部分のように星が集まっている部分と
鉄筋と鉄筋の間の空間のように星があまり集まっていない部分があります

なぜこんなに不均等になっているのですか

A 回答 (6件)

はじめまして



もともと宇宙の銀河は均等に分布していると思われたのですが、様々なサーベイにより、宇宙が網の目構造になり、銀河がほとんどない空間(ボイド)があることがわかってきました。

なぜ、こうなったのか、ボイドで何らかの爆発があり、それによって網の目構造ができたのではないかとか、乱流とかいろいろ説はあったのですが、現在もっとも有力とされているのは、重力不安定性説です。最初にあったゆらぎ(10万分の1程度)が成長し、濃淡の差ができたと考えられています。それも先に暗黒物質(ダークマター)の不均等が生じそれに引きつけられてガスが集まり銀河ができたというのですね。

現在、このほとんど均一な宇宙が、どう網目構造ができたのか、既にスーパーコンピュータによる様々なシミュレーションが行なわれています。シミュレーションをみるとたしかに、現在の網目構造のような形をつくることが可能です。シミュレーションでは、ダークマターを設定しないとこの網目構造はできません。なお、いまのところダークエネルギーは関係がないようです。

宇宙の大規模構造 短編映像(国立天文台)
http://4d2u.nao.ac.jp/t/var/download/lss2.html
    • good
    • 1

>なぜこんなに不均等になっているのですか


#1のお答え通り、このスポンジ構造に何の仮説も無い様です、#4のお答えは「仮説の仮説」で、この構造を全宇宙の銀河に絞って観測し最終結果を見た女性(♀)研究員はしばらく「頭が混乱してしまった」という伝説があります。ビッグバンをただの均一な爆発だと仮定するとスパコンがはじき出したスポンジ構造は余りにも不条理です。#5の三次元のフラクタルだとする意見も確かにありますが、何の必然性も無い。必然性を求めると「宇宙の大構造」を求めた結果「それは不条理だ」という結果になってしまったと言う恐ろしい結果です。銀河系が群れている場所がある、と云う知識を全宇宙に拡張するとボイドモデルになる。この知識が示すところは、このボイドモデルも更に巨大で「不可解」な構造の一部にすぎず、それが更に……、と並んで、我々が赤色変異してようやく見ているガンマ線宇宙の外には何があるか「より合理的なモデル」しかないか、あるいは「立脚は全く不条理だが数学的には正しい(フェルマーの最終定理の解の様な)全宇宙を含有するモデル」があるのか、数学屋か物理屋かあるいは生物屋(?)が勝つか冗談の様な世界になります、いずれにしても我々には「仮説」しか出来ず、ゴキブリ君達がニュートリノ天文台を動かす数億年未来にならないと分からない、こともまた仮説、……。だから「観察と斉合する」全ての仮説が「正しい可能性がある」
    • good
    • 4

自然はフラクタルだからです


気まぐれってことですね
    • good
    • 1
    • good
    • 0

おっしゃるように宇宙の大規模構造は、ジャングルジムのように銀河や星団が連なっています。

これを宇宙の泡構造とも呼んでいます。泡のように網の目につながり何も無い空間を内包しています。どうして均一に広がらず、このような構造をしているのかはまったくわかっていません。物質の重力や、よく解っていないダークマターやダークエネルギーが関わっているのかもしれません。
    • good
    • 0

その謎の解明が今現在の物理学のテーマの一つ

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!