アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

はじめまして、現在偏差値56の高校2年です。
私は将来社会科の教師になることが夢で、
大学は東京学芸大学にいきたいです。
今回は受験勉強を始めるにあたって、
質問兼お願いがあります。

11月の進研模試で
国語33点 偏差値46.5
数学B35点 偏差値51.2
英語42点 偏差値55.2
日本史B50点 偏差値57.6
生物基礎15点 偏差値51.9
化学基礎19点 偏差値54.0
5教科194 偏差値50.6
を出し、学芸大学の判定はもちろんEでした。

このままではまずいと本当に思い、
先日、部活を怪我で辞めることになり
時間が空いたので少しでも早く(もう十分遅いかもしれませんが…)受験勉強に取り掛かろうと思いました。

そこで聞きたいのですが、
2年のうちにやっておくべきことはやはり国数英ですか?
それと、2年のうちに過去問を用意し解いてみるべき、と他の質問であったのですが、私は学芸の二次試験を日本史で受けます。
日本史だけしかない場合でも、過去問は解いた方がいいのでしょうか?

それと、1日どれぐらいの時間勉強するのが普通なのでしょうか?(目安として知りたいです。)

私が今のままじゃ学芸にいけないのは分かってます。
でも、どうしても学芸にいきたいんです。

これから本格的に受験勉強を始めるにあたって、
私になにかアドバイスとか(厳しいことでももちろん)
あったら言ってください。お願いします。

質問者からの補足コメント

  • すみません、偏差値56の高校に通ってますm(__)m
    私自身偏差値56も無いです、すみません。

      補足日時:2016/01/03 15:20
  • 受験勉強を言ってなかったです、またまたすみません。
    センターは
    国語、数学1A2B、英語(リスニングも含む)、
    生基、化基、日B、地Bで
    二次試験は日Bです。

    すみませんでした。

      補足日時:2016/01/03 16:12

A 回答 (4件)

現在の受験科目や範囲についてはよく分らないんですけど、やっぱり各教科の基礎と点数が低いものについては重点的にやったほうがいいと思います。


点数が低いものは、その分伸び幅があるということなので、成果に繋がりやすいと思いますよ。
勉強時間よりも質を大切にしたほうがいいと思います。
あんまり参考にならないかもしれませんが、合格目指してコツコツがんばってください!!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

まーぐさん
ありがとうございます。
受験科目は補足に足しておきました^^;

センター(900)と二次試験(300)あわせて日本史が400点あるので、日本史から対策した方がいいのか、
それとも国数英からやるべきなのかどちらがいいのかな、と思いまして…

お礼日時:2016/01/03 16:17

戦略的には短期間で成績を伸ばしづらい科目から優先的に取り組むことになるかと思います。


ということで順序付けするなら上から、国語、数学、英語、日本史、になるだろうと思います。

過去問については、出題の癖が強いと評判の学校ならその癖の強さを体感すべく早々にいっぺんしておく方がいいでしょうけれど、そうでないならどうでもいいです。ちなみに東京学芸大の試験問題については私はよく知りません。
進研模試の点数からは基礎学力の不足と思われるので、そんな状態で過去問にこだわっても意味はあまり無いように思われます。

勉強の時間は今の時期から受験のために大きく時間を割く人はいないと思います。
東大や一橋を目指すなら受験勉強してるでしょうがあなたはそこまで高い目標を掲げているわけでもないのですから。
そうは言っても国立大を本気で目指そうという人ならば授業の復習くらいはするのでは?
復習をしっかりとこなせば教科書の理解も進むでしょうしそうすれば模試でここまでの成績にならないでしょう。
今やるべきことは受験勉強と言うよりは高校の教科書の理解及び理解を深化確実にするための演習ですね。
2年近くそれをやってこなかったのだからかかる時間なんて計算のしようが無いです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。

国数英が先だけど日本史も平行してやっていく、ってことですね。

定期テストなどではすべての教科8割以上取っているのですが
模試だと点数が取れないってことは、やはり基礎が抜けているってことなのでしょうか…

何でも中途半端にしていたツケが今回ってきたのかもしれないですね^^;

お礼日時:2016/01/04 08:14

その場合は、滑り止め等で受けるであろう、私立大学の受験科目を考慮する必要があるのでは。



> 日本史から対策した方がいいのか、それとも国数英からやるべきなのか

理科も含めて全部やる。
あなたの部活動は、今月は走り込み、来月は競技のトレーニング、再来月は練習試合、だったでしょうか?
何かが重点的になることはあっても、走り込みは毎日だったのでは?
それに、何とかの勉強に絞りましょう、なんてのは、私立にしか行けない馬鹿者の発想です。
少なくとも、教師、指導者になろうという人の物では無い。
途中までしか習ってない?なら、途中までならちゃんと点が取れるのでしょうか。

> 偏差値56の高校

テストの平均点が偏差値50です。
偏差値56とは、平均よりは上、ということでしょう。
では、誰の平均なのか。
高校へは、中学生のほぼ全員が進学するでしょう。
しかし、大学に進学するのは高校生の6割。下位1~2割はインチキ推薦等でぐだぐだで、大学受験をするのは高校生の半数かそれ未満です。
上位の難関私立中学の連中は居ないかもしれませんが、同年代の、ほぼ全学力帯の平均と、上位半数の平均とでは、意味が違うのです。
高校の偏差値が56なのに今はそこまでの偏差値は無い、しかしだからといって、校内での成績がそれほど悪いわけでは無い、のでは?

で、国立組に通常お勧めしているのは、現代文だけ古~~いセンター過去問を解いてみる、というものです。
楽に安定して8割取れないようなら基礎学力0のまぐれ当たりだから、基礎教材からやれ、と。
でもたぶん、あなたには不要でしょう。黙って基礎教材からやりましょう。
出口の「好きになる現代文」をお勧めしておきます。文章の読み方や、基礎的な解法をまず身に付けて下さい。
古典については知りませんが、古文漢文できずしてどうやって日本史をやるのか教えて欲しいくらいです。
入試対策だけでは無い、本格的な力が要るはずですので、基礎からガッチリやって下さい。

英語は、センター試験レベルの英単語から。
巨大な書店に通えるなら通って、色々な単語帳を前書きから立ち読みしてみて下さい。
やり方等が書いてあると思いますので、それが自分に合いそうな物を選んで下さい。
如何に名著であろうと、自分に合わず遅々として進まない物では役に立ちません。
相性の良さを生かしてさっさと覚えてしまいます。いつまでもダラダラとやらないこと。
高一でやったような英文法は、大体理解できているでしょうか?
理解できていればよし、できていなければやり直し。
NextStageなどの文法問題集のことではありません。
それは、やるのであれば、私立向けに。それに、次のステップでしょう。まずは理解ができているのか。
長文が出るからまず長文、というのは、大概の場合お門違いです。
西きょうじの、基本はここだ、なんてのも立ち読みしてみて下さい。単語が先ですが、知らないことだらけだったら買ってやって下さい。
英文解釈は、学校で使っている教材次第です。
どうにも合わなかったり復習しづらいようなら、桐原の入門英文解釈の技術70、基礎英文解釈の技術70、などを。

数学は、基礎から簡単な応用までの問題(=公式や基礎的な解法の使い方の問題)が、全部一通りいつでもスラスラ解けるようになるまで、演習を繰り返して下さい。
理解しました、暗記しました、おしまい。という勉強法は拙いです。
じゃぁあなたの部活動で、やり方を理解すればできるようになったでしょうか?
理解したって普通は体が動かない。同じことで、理解暗記したってそれはそのまま出てきません。
部活と同じく、練習で、それが出てこないことを確認した上で、練習を積み重ね、いつでもできるようにしておく、それから試合、というようにしてください。

理社は、暗記暗記丸暗記はやめた方が良いです。
特にセンターとの相性は最悪でしょう。丸暗記バカを叩き落とすように作られています。
定期テストの勉強もそうですが、大筋を理解把握し、基礎問題演習をするなどして如何にできないかを見たり、どういう風に出題されるのかを見たりしながら、教科書参考書に立ち返り、また基礎問題演習をし、とやっていけば、大筋のことは大体頭に入るはずです。
細かいことはその後に丸暗記でしょう。

> 私になにかアドバイス

部活は、練習して当たり前、毎日やって当たり前、でしょう。
同様に、勉強は、して当たり前、していて普通、という生活を送って下さい。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。

併願は経済的なこともあり、取るつもりはありません。
学芸しか受けないつもりです。

理社も今からちゃんとやらないといけないってことですね。国数英:理社=7:3ぐらいの割合で進めていけばいいのでしょうか?

仰る通りで、
学校のテストや通知表を見ても8割以上は取ってますし、
学年順位も20番台です。
ですが、模試とかになると出来なくなってしまって…


現代文の出口シリーズは学校の課題として出されているので、「公式解法」、「バイブル編」、「センター対策編」を持ってます。本屋さんで「好きになる現代文」見てみようと思います!

英単語は、今はターゲット1900をがんばって覚えてます。
本来単語は一ヶ月以内には全部覚えるスピードでやらなきゃいけないと、先生には言われました。
とにかく早く単語と熟語覚えるようにします。

英文法なんですが、
私は1年の時からずっと英表のクラス分けで発展クラスにいるんですが、私が今1番つまづいているのが英文法だと思います。
学校のテストは答えを覚えて点を取っていた感じがして、理解してなかったのではないか、とこの間のテストの時思いました。
高1の時からそのような感じで点数を取っていた様なものなので、もしかしたら中学生から怪しいのかもしれないです…

長文は基本はここだ、を今やってて半分ぐらい終わったところです。それと、やっておきたい300も少しずつですが進めています。


数学が今1番つまづいてて、
基礎問題精講を使っているのですが、分からないところが結構あってなかなか進んでいません…
なので学校で使用している4stepを使おうかなと
思って薦めているのですが、
4stepはセンター対策には足りないと先生に言われました^^;



理社は暗記だけでは通用しないんですね。
だったらなおさら、早めに対策をしておかねばならないですね。

部活は陸上で長距離を専門でやってました。
部活走ることは当たり前だと思ってましたが、
勉強も同じなんですね。
やって当たり前、それができるように頑張ります。

tekcycleさんの返信みて、
私のことをすべて見破られてる感じがして
とても刺激を受けました。
ありがとうございます!

お礼日時:2016/01/04 08:45

> 併願は経済的なこともあり、取るつもりはありません。


> 学芸しか受けないつもりです。

その場合は、浪人覚悟で。
A判定でも合格率は80%。5人に1人は落ちる。
練習のタイムが、試合で出せることもあれば出せないこともあるんでしょう。たぶん出せないことの方が多い。
よほど余裕のA判定で無い限り、合否は読めません。
ところが、B判定の所を3つ受けると、不合格率は、0.4×0.4×0.4=6.4%。
机上の空論ではありますが、なるほどこれなら中々落ちない。
A判定の所を一つ入れておけば、不合格率は更に低くなる。
機会を分散することで、どれも体調不良、なんて事態も起きにくい。
それに比べて一発勝負は。
上記の通り、判定の考え方から変わりますからね。

> 現代文の出口シリーズは学校の課題として出されているので、「公式解法」、「バイブル編」、「センター対策編」を持ってます。本屋さんで「好きになる現代文」見てみようと思います!

たぶん不要でしょう。少し解り易くなっているかとは思いますが。
出口シリーズをちゃんとやりましたか?
内容をちゃんと理解しようとしたでしょうか?
何となくこなせば良いわけではありませんが。
ちゃんとやったけれど、どうにも難しい、解り難い、というのであれば、好きになる現代文なり、別の著者の物なり。

> 4stepはセンター対策には足りないと先生に言われました^^;

こういう考え方はダメですね。
じゃぁ、その足りない教材なら全て解けるんでしょうか?
2km走れない奴は、フルマラソンなら走れるんでしょうか?
足りないのが本当であるなら、そして苦手なら、それこそまずその足りない教材を克服すべきでしょう。
全部解けます、という人に、いつまでもその教材にしがみついていては、と言うのであれば、正しい指導ですが。
それに、そもそも足りないなんてことがあるのかどうか。
私らのように、理系難関大学志望で、基本満点狙い、というわけでは無いのでしょう。8割取れれば上出来、7割でも良い部類、6割なら他の科目次第、では。
センターは、基礎だけ身についていれば、ちゃんと7割以上取れます。6割というと、基礎がガタガタという意味。
高校の学習内容の基礎を身に付けるのに4Stepがまるで足りないのでしょうか。そうは思えませんが。
センターが問うのは、基礎が身についているか、いつでもスラスラ出てくるようになっているか、です。
誘導の通りに、基礎がスラスラ出てくればそれでよし、です。満点だとどうか判りませんが、8割くらいならそれで取れるでしょう。
穴埋め問題の特徴である、「他の解き方を許さない」ことを利用して、誘導で問う基礎事項を確認しています。
大問の誘導の意味を理解しよう、別解を、なんてのは、おそらく東大にギリギリ受かるくらいではどうにもならないでしょう。

> 基礎問題精講

自分で使ったわけではありませんが、基礎と名が付いていますけど、本当に基礎でしょうか?
まずは
>> 基礎から簡単な応用までの問題(=公式や基礎的な解法の使い方の問題)が、全部一通りいつでもスラスラ
>> 解けるようになるまで、演習を繰り返して下さい。
これなんですが。何の問題集がどうというような話なのか。
これが終わった人が、基礎問題精講、というのなら判るのですが。
だってできてませんよね?公式や基礎的な解法が、全部一通り、スラスラ出てきますか?
何周か回す、という辺りは、長距離走に近い話でしょう。
やっていく上で大事なのは、まず量を増やしすぎないこと。
何周も回しますから。1周20kmを何周も回れと言われても困るでしょう。1周1kmならまだしも。
次に、問題を見たときに、何が見えたか、何が見えなければならなかったか、何ができなかったか、と、局面局面のことを細かく反省していくことです。
一問全体を見て、あっていた間違っていたではありません。

> やっておきたい300も少しずつですが進めています

単語や文法ができてない時点では、長文に手を出しても時間の無駄です。本当に時間を無駄にする。
学校のリーダーで十分だと思います。
それとも、一文とその問題が、10分か15分で解けているのでしょうか?正答率が半分を超えているでしょうか?
10km走に3時間かかる後輩に、あなたはどういうアドバイスをしますか?
このまま毎日10km走れと?おそらく尋常な疲労度では無いでしょう、怪我しませんかね?
10kmを40分以内で走り切る人とは、メニューが違うはずです。
長文の問題集をやってます、なんて人と、同じメニューで良いんでしょうか?
オーバースペックな勉強は、難しすぎるので時間がかかります。そして、その間に本来片付けておかなければならない基礎の勉強時間を削ります。
その最悪の結果が、多浪して未だに基礎が身についてない、という状態でしょう。だから多浪するんで、多浪を調べると結構あるでしょう。

> 英単語は、今はターゲット1900をがんばって覚えてます。

ですから、それがあなたに合うのかどうかです。まずは。
長距離やるような人だから判りませんけど、通常ターゲットは覚えにくいはずです。相性に依るんですがね。
教材をコロコロ変えるのも良くありませんが、ダメな教材を握りしめて離さないのも悪いです。さてどうか。

> 国数英:理社=7:3ぐらいの割合で

計画バカになるのはやめましょう。
あなたに1km何分で走れば良いと判るのは、今まで散々それを繰り返してきたからです。
ろくにやってないことについて、ペースは判りません。
42.195kmを2時間20分なら1km何分、と最初にペースを決められても困るでしょ?
あなたが自然に走ってみてどうなのか、を基礎データとして考えるはずです。
自然にやって、明らかにでこぼこが生じてきたら、その時に修正すれば良いです。
やってみて修正していくのが受験勉強です。最初から答えがあるのではありません。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!