重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

大学の授業で分からないところがあったら質問しろと聞きます。オフィスアワーなどを利用しろとも聞きます。しかし、これは綺麗事かもしれませんよね?質問されるのを嫌う教授がいますから。 まあ、そういう教授は少数派なのですが。

A 回答 (4件)

私はオフィスアワーをかなり使って質問しに行きました。

だってその分だって授業料に含まれていますから。高い金を払っているのですからわからないことを尋ねるのは生徒の権利、それにきちんと答えるのは教授の義務です。質問されるのを嫌がるならば教職に向いていないし、もらった授業料に見合う経済活動をしていない教授ですから大学にレポートなさってもおかしくありません。
    • good
    • 0

佐々木行美のバカ野郎、お陰でヤンテラー効果を逃したぞ。


知らないなら恩師の稲本直樹先生の様に「私はそれは知らない」と宣言し、
大木道則先生は授業中にミスがあったら直し、教授室で二時間付き合い、最後には○○君が分からなかった様だからもう一度やるよと前の授業そっくり繰り返してくれたぞ。
    • good
    • 5

聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥という言葉があります(まあ恥ではないですが・・)。



綺麗事って、なにやかんや自分で勝手に思い込んで、質問するという実行に移せていない自分の不安を肯定するための言葉なんでしょうか?例えば今後社会に出た時、先輩が聞きにくい人であったら、わからないことはどうするのですか?お金をもらっている以上どんな方法か自分で考えて聞くでしょう。

動く勇気を持ちましょう。
    • good
    • 0

ふつう、大学へは授業料を支払って、講義を聞きに行っていると思います。


すなわち、わからないところを聞く権利はあるのだと思います。

その権利の行使をするか否かは、自由だと思います。

が、個人的には聞かないのは、もったいないと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!