「みんな教えて! 選手権!!」開催のお知らせ

外国にも神輿、に相当する行事とか、概念とか有りますか。
これは日本独特の物かな?と思えたので質問することにしました。

今や、日本の文化は世界が注目するようになって来たらしく、それを通して日本人自身が自分たちの文化の精神性に優れた点を再認識し、それが自信にもなってきている様です。

神輿って神様を載せる物ですよね。

大昔から今日まで神様を祀ってきた日本人の感性が日本文化の根底に有って、その神様は"好ましい神様"だったから今日の平和な日本の社会が築かれたんだと思います。

唐突に"皇室"の事になりますが、今週の週刊誌の皇室に関する記事で美智子様が雅子様に妃としての心構えを伝授したといいます。(伝授という表現は不適当ですが)

その内容は美智子様のお心の深さが尋常では無い事を知らして居ます。

国民の大多数が皇室に好感を抱いていて、それは国民全体が神輿であるように思えたのです。
とは言っても少数ではあると思いますが皇室に反感を持つ人もいて、それはそうならざるを得ない境遇に置かれた方々だと思えば、それも当然の事で否定する訳ではありません。

伊勢の神宮の神聖さに相当するような聖地は他の国にはなさそうですね。
外国の方が訪れてもその神聖さに心引き締まると云います。

やわな頭で一生懸命作文したので、回答待ってます。
宜しくお願いいたします。

質問者からの補足コメント

  • うれしい

    私にとっては、こうした幼稚な質問に戴く回答は総てベストアンサーと思えてしまうのですが、今回は敢えて、一つ選ぶことにしました。

    皆様ありがとうございました。
    勉強、します!

      補足日時:2016/01/22 10:28

A 回答 (18件中11~18件)

★(№5お礼欄) 太陽の恵みのような神様の心を受け止められる環境にある


のは、日本人だと思います。
☆ これは 歴史をつらぬいて変わることなくつづいています。

そして 或るときから そのおてんとさま(≒アマテラスオホミカミ)を仰ぐ
かたちが フタヘ(二重・二層)になりました。

世の中が 二階建ての家になったからです。

お伊勢さんの二層構造は 内宮と外宮だと言いましたが 国という家の全体か
ら見れば 間違いなく 《お伊勢さん と イヅモ大社》との二重構造です。

昔から・大昔から《太陽の恵みのような神様の心を受け止められる環境》にあ
るのは つまりその象徴となっているのは やまと・三輪山のふもとの《大神
(おほみわ)神社》です。

なにしろ この伝統のやしろに 或る日或る時その筋から アマテラスオホミ
カミを祀れと言われて これをこばみました。

その後もしつこいので とうとう妥協しましたが そのアマテラスを祀る神社
は 摂社のひとつの檜原神社です。お茶を濁しました。
▲ 大神神社 境内マップ
http://oomiwa.or.jp/keidaimap/

イヅモ大社は アマアガリ・シンドローム(お山の大将でいるのでなければ死
んでしまう症候群)に罹った《優秀な》人びとが ふつうに自然でかつ社会的
な人間に立ち還るようにと それまでは お仕えしましょうという愛の路線を
えらびました。
いまもつづいています。はよう人間になれやぁと。頭でっかちを直せやと。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

これはブラジュロンヌさん独特の見方ですか。

それとも、一般的認識に沿っていますか。

宜しくお願いいたします。

お礼日時:2016/01/16 23:51

神輿ではなく地車なら、これは戦車だなと思った事はあります。

戦争の時に大将を乗せた戦車や籠が、地車や神輿の原型なんじゃないかと思いました。

私は皇室にはあまり関心がないのですが、皇室に生まれた事で人生を選べない人がいると思うと、ちょっと不公平かなと思ったりもします。皇室に属するなんて、簡単な仕事ではないですよね。

神社に清々しさは覚えますが、天皇のパレードなどにはまるで興味がありません。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

戦車が神輿の原型だって?
そんな、あほな!

神社は精神の象徴として、皇室は人間の象徴として。
象徴の内容は「良心」

ちなみに、神を畏れ敬う心は「良心」に通じる、と定めて居ます。
現皇室の「良心」は国民への"想い心"。

人間として"神の心"を実現しようとし、している。
彼のマザーテレサもその一人。

と、思っています。

ありがとうございます。

お礼日時:2016/01/16 23:39

カトリックには、マリア像を載せた輿のようなものはありますよね。


このマリアを神と言っていいのかどうかについては議論があるところですが、これは日本の神輿のようなものと考えていいのではないでしょうか。

ロメリア
http://www.toledo-turismo.com/jp/%E3%83%AD%E3%83 …

ここには、
「大衆的な巡礼祭では、自分達が属する礼拝堂の周囲を、聖母マリア像の載せた神輿行列が出て、最高潮に達します」
と書いてありますし。

また、スリランカのエサラ・ペラヘラ祭りでは、舎利容器に納められた釈迦の歯を載せた像が登場します。
これも一種の神輿と考えて良いのだろうと思います。

【スリランカの2大祭り!】 エサラ・ペラヘラ祭りとヴェサック祭り
http://etours.jp/srilanka/features/peraheravesac
    • good
    • 12
この回答へのお礼

或るんですね。
世の中、いや世界は矢張り広い!

最初のはちょっと読みづらかったですが、頑張って読み切りました。
後のは読みやすかったです。

どちらも日本のお祭りより、信仰心が表に出て居ますね。

日本の方が形だけ、と云った感じがします。
でも、それが日本らしい、のかも知れないとも思いました。

ありがとうございます。
外にもありそう・・・・・

お礼日時:2016/01/16 02:10

#3です。



>それは総ての人間にとって、と云う思いが有ります。

その割りには、古より現在まで尽きることなく、いがみ合いの歴史に塗られているのが残念な気もします。
やはり、何かの要素を我々は見落としているような気がするんですよね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

太陽の恵みのような神様の心を受け止められる環境にあるのは、日本人だと思います。

他の国々は、そのままで受け入れることが出来ない"環境"に在るので、能動型になったんではないでしょうか。

ありがとうございます。

お礼日時:2016/01/16 00:28

アークは、古代イスラエルが他国に侵略されたりで混乱してるときに、行方不明になったまま、表舞台から姿を消してます。


 だから、映画のインディ・ジョーンズというフィクションの物語が可能でした。

アークの中にあったのはただの石版で、神そのものは、人の手で運ばれるような存在ではありません。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

やっぱり、その神は神輿に乗ったこと、乗せられたこと、は無かったんですね。

ありがとうございます。

お礼日時:2016/01/16 00:01

>その神様は"好ましい神様"だったから今日の平和な日本の社会が築かれたんだと思います。



誰にとって、何にとって「好ましい」のか、というあたりに論点を絞ってみると面白いのではないか、という気がします。
やわやわな頭での回答です。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

それは総ての人間にとって、と云う思いが有ります。

太陽の恵み、のような神様の心の事です。

戦意を鼓舞するような神様の事ではありません。

ありがとうございます。

お礼日時:2016/01/15 23:32

お伊勢さんには 内宮と外宮とがあります。



祀る神も 別別です。

たぶん お神輿は もともとは外宮と同じような神社の周りに住むムラの人びとが
むろんマツリで担いでいたものでしょう。

もし国としての《お神輿》を比喩的に捉えるならば ちょうど《外宮〔の人びと〕》
が 内宮やその神やそこに仕える人びとを担ぐようなことになるといった恰好なの
だと思われます。

《外宮》は 一階のムラムラやそこに暮らす人びとです。
《内宮》は 雲の上のお二階さんたちです。

水を差しましたが。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

このお水を受ける容器を準備してませんでした。

あるかないか、探している処です。

ありがとうございます。

お礼日時:2016/01/15 23:28

シナイ山からモーセが持ち帰った十戒の石版を納めた箱が神輿とまったく同じ。


古代イスラエルで、ダビテ王が神殿を造って、そこにアークを納めるために移動する光景は、祭りそのもの。その後、異民族がイスラエルを侵略したときに持ち去られ、各地を転々としますが、その時も直接触れないので、神輿と同じようにして移動したと伝えられています。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

今はどうなってるんですか。
忘れられて、ほったらかしにされて、その神様はホコリまみれになってたりしてませんか。

昔は祀る、という行為があったんですね。

ありがとうございます。

お礼日時:2016/01/15 23:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています

関連するカテゴリからQ&Aを探す


おすすめ情報