
こんばんわ。
木の塊を打ち台にしようと思っています。
縦30cm×横20cm×高12cmぐらいの木の塊の上に、木を直接叩いてしまわないように、何か敷いて、その上に物を置いて叩く作業をしようと思っています。
通販で買おうと思っておりまして、杉、松、桂、銀杏、欅、etc などあるらしいのですが、叩いても音が響かない木材とは何でしょうか?
欅がオーソドックスであるとは聞いていますが、欅より値段が安ければなお良いのですが。。。
あと、表面はそのままの状態らしいで、ササクレが刺さらないように、ヤスリをかけようとおもうのですが、紙ヤスリでいいのでしょうか?
ものすごく素人な質問ですが、アドバイスお願いいたします。
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
なにを叩くのですか??・・・それがわからないと答えられない!!!
レザークラフトで皮ポンチをつかう。
彫金で貴金属板に鏨(たがね)で加工する。
金属板に刻印を打つ
タイル加工でタイルを割る。
木工で鑿(のみ)を使う。
板金加工で金属板を折り曲げる。ハゼ加工--シーミング作業
・・・・
>木の塊を打ち台にしようと思っています。
というだけで、思いつくだけでこんなにたくさんある。
そもそも、今の木の材質もわからないし・・
ただ、その使い方は誤り。
物理で学ばれたように運動量保存の法則を避けて通れません。
しっかりした重量のある台を用意して、その上に木を置く。上ではなく下が重要です。
私は、直径30cm高さ70cmの切り株のうえにゴムシートをおいて、その上に30kgはある、四角柱の金床を置いて、その上に叩く用途に合わせて、
「直」鋸の目分け、鋸の腰入れやひずみ取り
「鉛板」刻印や鏨で字を掘るとき
「硬木(樫/欅/桜)」皮ポンチや鑿の柄付
「ゴム板」軽作業や板金の曲げ加工
「アルミ板」アルミなどの加工
などを選択しておいて叩いてます。
とにかく重たい物をおくこと。大道芸でお腹にブロックを載せてハンマーでたたき割るものがありますが、あれが軽いプラスチックの板だったら、下の人は死んでしまう。重いブロックだから応えない。
・・・運動量の保存則 mv = m'v'
No.2
- 回答日時:
<叩く作業をしようと思っています。
>と仰られることは、彫刻等の切削作業と理解するのですが、打ち台のブロック素材は、木口を使用し、堅木で重量のあるもの=欅、樫、樺等が良でしょう。但し、打音は相当大きいです。表面が柔らかくても大丈夫でしたら、コルク樫の板材を貼り付ければ音の響きは軽減されます。又は、毛布等の厚めの敷物素材の上で作業されることです。当て木をし紙ヤスリでも良いのですが、鉄ヤスリがあればこれを使用した方がしっかり削れます。コルク樫の板材は木工用ボンドで接着出来ます。
No.1
- 回答日時:
一般的に硬い材料ほど、また、よく乾燥した物ほどよく響くのではないでしょうか。
しかし、問題は作業の上から考えるとその木の塊をどこに置くかという事も関係します。
<音が響かない木材とは何でしょうか?=現実的にはありません。
従って今回は、木の塊の上下に敷く物に厚みや材質の形態を考えた方が利口だと考えます。
なお、表面の仕上げは紙やすりで丹念に行うのが素人向きですが、(カンナかけは難しいという事)軟らかい材料ほど仕上げの面自体は汚くなりますのと、打ち付け方によってはすぐにへこみます。
蛇足までに・・・木の面の角は面取りを普通のやすりで行った方が良いと思います。
材質や、サイズ面・板目方向から価格に相当の開きがあると思います。柾目は割れやすくなるかも知れません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
3日に1回とはいつでしょうか? ...
-
この木は何の木ですか?
-
怨念のニレという木が北海道に...
-
水の垂れる木について教えて下さい
-
「木が折れる」と「木が倒れる」
-
プラスチック障子紙が、はがれ...
-
消毒中に洗濯物を干しっぱなし...
-
育成中の小玉と大玉スイカの見...
-
丸いきゅうりは何なのですか、...
-
この木の実は何ですか?
-
積算時の樹木の体積の求め方に...
-
スポンジのようなナス
-
プルーンの実に蜜のようなもの...
-
木が土に還るまでの年月
-
ヤマモモの実がならない理由
-
栗の毬は実が熟すと割れるので...
-
ナスの収穫は,いつ頃まで可能...
-
秋に赤くなる木の実の名前を教...
-
[薔薇 育て方] [枝がホウキ...
-
スイカの収穫日の目安
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
3日に1回とはいつでしょうか? ...
-
この木は何の木ですか?
-
台所換気扇の外部ウェザーカバ...
-
添付写真の植物名を教えてくだ...
-
プラスチック障子紙が、はがれ...
-
木辺に母と書くと何と読むでし...
-
クコの実がならない理由を教え...
-
木の枝の皮の剥き方を教えてく...
-
水の垂れる木について教えて下さい
-
丸太(切り株)椅子の作り方、...
-
「木が折れる」と「木が倒れる」
-
「○○もおだてりゃ木に登る」
-
DSおいでよ!どうぶつの森に...
-
薪の意味を教えてください
-
黒檀を柔らかくするにはどうし...
-
木でアクセサリーを作りたいの...
-
この木なんの木?
-
壺などの横にある作品名が書か...
-
木造の住宅で巾木を拾う時は建...
-
木を切った時に撒く塩
おすすめ情報