dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

バイク初心者です。
渋滞時や赤信号から青信号に変わったばかりの走り初めのノロノロした低速の車列の時は二速でリアブレーキでスピードを調整するで大丈夫ですか?
他にいいやり方ありますか?

A 回答 (3件)

「スピードを調整する」が「駆動力を調整する」という意味合いであればYesです。

「スピードを落とす」であればNoです。
例えばアクセル一定で駆動力を調整することで安定姿勢を維持したまま駆動力の制御を行う。それによって結果的に速度が調整される。 、、、といった目的でリアブレーキを使います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
上手く説明できなくてすみません、そうです「スピードを落とす」ではないです。
「スピードを調整する」です。
わかりやすい例えありがとうございます。
練習したいのですが生憎雪降ってしまいました、バイク出せるようになったら家の前で練習して、公道て実践してみようと思います。

お礼日時:2016/01/19 00:57

2速の速度で行きたいがそれより遅い、しかしブレーキを掛けるとエンコしてしまう、と言うことでしょうか。


アクセルちょい開けでリアブレーキを掛けるのは走行技術として有りです。「ブレーキを引きずる」と言ったりします。
あとはクラッチを入れたり切ったりして惰性で進むとかですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

上手く説明が…そんな感じでもあります
二速でクラッチを切って入れってやったらエンストしてしまいました、

お礼日時:2016/01/19 21:26

ブレーキが必要なほど近寄ってはだめです。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
ブレーキが必要な程は近寄りません、というより近寄れません。
渋滞時のノロノロ運転や赤信号から青信号に変わったばかりの先頭車両辺りが動き出したくらいにこちらも止まるに至らない、でもスピードは出ない出せない時のノロノロ運転の時なんです。
上手く説明できなくてすみません

お礼日時:2016/01/19 00:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!