
どうか教えてください。
全くの知識がないまま、ABS樹脂(透明)を使った商品を製作しています。
名刺ホルダーのような形状をしたものです。
生産は中国になります。
形状確認や色校正を行うため何度もサンプルを作成していますが
毎回、カラーが異なって(濃く)出てきます。
ただ、今更ですが、明るい場所(仕事机の上)に置いていたサンプルと
ダンボールに入れっぱなしだったサンプルとでは色味が異なってる事に気付きました。
太陽光や高温の場所に長時間置いておくと変色するとは聞いていましたが
蛍光灯の下に2〜3週間置いておくだけで色は変わるものなのでしょうか?
また、温度や明かりの種類などの影響もあるのでしょうか?
もし、温度や明かりで変色してしまうようだと、いったいどれが正式な色味か
分からないのですが、お分かりの方がいらっしゃいましたら教えていただきたく存じます。
よろしくお願いいたします。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
透明ABSの場合は、成形条件(樹脂温や金型温度)によって透明性が
微妙に変化します。本来は、僅かに黄ばんだ透明ですが、その程度が
成形ロット毎に変わることはよくあります。
次のURLの6を見てください。
http://www.denka.co.jp/resin/product/pdf/transpa …
成形条件が変動すると、それに応じて製品寸法が変わる可能性が
あります。しかし、名刺ホルダーのような簡単な形状の物ならば、
寸法は問題に成らないケースが多いと思います。
それで、今までは寸法は気に成らずにカラーが気に成ったのかと
思います。
<形状確認や色校正を行うため何度もサンプルを作成していますが
毎回、カラーが異なって(濃く)出てきます。>とのことですが、
色の上下見本を作って、製品の色をその範囲に収める規格としても、
本来が僅かな着色ですし、中国の製造メーカーにそれを要求するのは
無理難題と言うものです。
<ただ、今更ですが、明るい場所(仕事机の上)に置いていた
サンプルとダンボールに入れっぱなしだったサンプルとでは色味が
異なってる事に気付きました。>
これが、光による変化とは考えにくいです。樹脂類はそんなに早く
光で劣化することはありません。
原因は、ABS樹脂製品の吸湿による透明度の変化ではないでしょうか。
一般的に、ABS樹脂の成形はペレットを乾燥させ、吸水率0.1%以下に
した状態で行われます。そのABS樹脂成形品を室内に放置すると、
0.3%程度まで吸湿します。
http://www.n-al.co.jp/faq/abs_ans/a03-04.html
これが影響する可能性があります。
対応策は、成形品を十分な時間放置することです。
ちょっと気に成ったのは、「成型」「成型品」ではなく「成形」
「成形品」です。
対策としては、
1)品質の高い透明ABS樹脂を選ぶ(比較的高い樹脂なのでズルは
しないこと)、
2)技術の高い成形メーカーを選択する(色が品質クレームなら、
結果として国内メーカーの方が割安かも?)、
3)成形・輸送・保管・出荷の条件をできるだけ同じに保つ、
程度しか考えられません。
No.1
- 回答日時:
樹脂の着色には顔料と染料とを使いますが、スケルトンの場合は、顔料が使えませんので染料を使います。
顔料・染料ともに退色します。退色し易さは、顔料・染料の種類によって異なります。また、ペレットの製造ロット毎に色目が変わります。したがって、色目にはばらつきがかならず出ますので、どの程度のばらつきまで許容するのかをまず決めなくてはなりません。意匠デザイナーさんは、色目に大変こだわりますが、上記のことを踏まえると技術的には無理です。色の検査につきましては、従来、決められた照明条件下で目視で行なっておりましたが、最近は定量的に計れる測定器があり、それを使います。通常、顔料・染料の退色は、紫外線が当たると速くなります。化学変化を考えると、温度が高い方が速く進みます。したがって、保管方法や輸送途中の環境条件の影響を受けます。蛍光灯や太陽光は、紫外線を含みますので、これによる退色を防ぐには暗所に保管します。
色基準の決め方としては、成型直後に測定器で許容範囲あるかどうかを検査することにして、光や温度変化の影響がなく防水した状態で保管・輸送するように指示・管理し、受け入れ時に再度、同仕様の測定器で検査するようにします。
しかしながら、退色し易い物は客先から苦情をもらい易いので、なるべく退色しにくい材料・色を選ばれたほうが良いでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 魚類 水槽照明の買い替えを検討中の初心者です。コスパが良いものがあれば教えてください! 1 2022/09/16 17:34
- その他(自然科学) 同じ硬度でも厚いと硬く感じる理由は? 2 2023/03/06 20:56
- 化学 ヨー素溶液が時間の経過で色が薄くなるのは? 1 2022/06/21 15:35
- 魚類 うちの淡水の水槽の藻がLEDの光で蛍光色に一部光っております 1 2023/02/06 02:48
- Visual Basic(VBA) PowerPoint VBA で画像の鮮明度を変更する方法がわかりません 2 2023/03/24 13:34
- 照明・ライト 蛍光灯の照明 <丸型スリム蛍光ランプFHC> ホタルック有名ですがなぜ省エネなのですか 1 2023/01/05 17:31
- 政治 竹島の日の前に竹島カレー弁当を開発して販売を拡大することを勧めたいです。!いかがですか。?? 7 2022/12/08 08:02
- 数学 『4色問題⓵』 9 2022/10/24 06:54
- HTML・CSS htmlです。 上のところには黒文字でピカチュウで、ピカチュウの文字には影をすべてにつけてください周 1 2023/01/02 12:48
- その他(住宅・住まい) 築15年マンションで発生した玄関扉の不具合を販売主へ契約不適合責任を請求できますか? 3 2023/02/28 10:47
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
特殊な光を当てると模様が浮か...
-
プラスチック表面が、経年使用...
-
プラズマ切断機使用の際のサン...
-
モニターについて
-
ウコンで汚れてしましました。...
-
ポリカーボネート アクリル ...
-
蛍光灯の紫外線の影響
-
なぜ洗濯した物を干す洗濯バサ...
-
紫外線とファックス用紙
-
よく貼り付くテープや、よく貼...
-
紫外線等で反応する紙について
-
白のパソコンについて
-
私は、ここ数年で、非常に日差...
-
透明アクリルの劣化を防ぐには?
-
アクリル板の屋根に大きなヒビ...
-
折半屋根カーポートの遮熱遮光方法
-
硝酸銀
-
薄層クロマトグラフィーについて
-
「プラスチックが風邪をひく」...
-
直筆サイン入りのポストカード...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報
kangaeru2さん
分かりやすいご説明ありがとうございました。
ご確認ですが、樹脂はスケルトンのまま成形しますので着色がありません。
ただ、元々の透明色が少し黄がかっています。
このような場合でも同じ事が理由と考えられますでしょうか?
また、暗所黄変という現象も昨日知ったのですが、
輸送中に黄変が強まってしまう事も考えられるのでしょうか?
今までは空輸便で運んでいたので長くて中一日でしたが、
船便となると半月〜1ヶ月の間ダンボールの中に入った状態になります。
どうぞ、宜しくお願い致します。