
就寝時に湯たんぽを使用しています。
20cm程のプラスチック製、簡易カバー付で800円くらいだった記憶があります。
12月から2月頃まで1週間に2〜3回の頻度で使っていたのですが、
2冬目の現在、傾けると蓋のネジ部分からお湯が漏れ出すようになってしまいました。
冷めた時に変形しないよう、空気を極力追い出しながらお湯を入れて毎回気を付けていたつもりだったのですが…
湯たんぽの寿命はこのくらい短いのでしょうか?
もう少し高いもののほうがコスパがいいのでしょうか…
新調するにあたって価格に対しての寿命や性能など
皆さんの経験からのアドバイスお願い致します。
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
こんにちは。
カバー付きで800円ではそんなものですよ。
製品の適正価格を大幅に下回っていますので。
カバーをキチンとご使用になられるなら、
昔ながらのブリキ製が一番頑丈ですよ。
頑丈ということは、コスパが良いということです。
最低限、これくらいの投資は為さってください。
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%82 …
ではでは!
No.5
- 回答日時:
湯たんぽは、比較的価格の安い材料を使用しており、工賃なども下げる必要があるので、耐久性(寿命)や加工精度などの品質も低い(あたりはずれが多い)です。
お湯を入れると内部は高温・高圧になりますが、お湯が冷めると内部の圧力が下がります。このことは、湯たんぽには、繰り返しストレスが負荷されることを意味しますので、それに材料がどのくらい耐えられるかが問題です。昔からある金属性の湯たんぽは、構造や材料が比較的に良く出来ていると思います。ただし、冷めやすいのと、直接触ると熱いのが問題なので、布などでくるんで使うのが、昔からの知恵です。
No.4
- 回答日時:
中国製の安物だと1年持たないですね。
毎年使い捨て
圧力で変形しているのではなくパッキン部の製造精度が低いから漏れるんです。
他社製品を形だけ真似て作るので精度が無く、それを安いからと仕入れて売る業者があるので、そんなのを買うと、すぐに漏れます。
1000円以下の製品は、ほとんどがそうです。
ちゃんとしたメーカーの物なら3000円以上しますし
No.3
- 回答日時:
当たり外れの はずれ を買ってしまったのでしょう。
原因は、入れるお湯の温度が高すぎ だったのでしょう。それで、パッキンがダメになったのだと、思います。
ホームセンターで 湯たんぽに合うパッキンを購入して、交換するか、
新しい湯たんぽを購入するか ですね。
低温やけど に注意して、ご使用下さい。意外とコワイですよ、真皮が壊疽すること も、有りますから。
No.2
- 回答日時:
気密性は消耗品であるパッキンの問題なので、高い安いは寿命に関係なく、相応値段の定番品は交換部品で修理が効くし、売り切りの安物は使い捨てになるというだけ。
利用頻度や使用方法より、オフシーズンの保管状態のほうが影響が大きい。
水漏れは安全性に関わるので、大事に使っていつかくる大事故を起こすより、安物を1シーズンで買い換えるのも結果的にコスパが良かったりする。
基本的にネジや口径は規格品なのでホームセンターでOリングとか代用キャップとか買えるけどね。インチ規格とミリ規格があるので結構知識が必要。
No.1
- 回答日時:
800円程度なら一冬使えばよいのでは?(製品は日本製ですか?日本で売っていても中*製もあります)電気製品にも「当たり」があり、一年目で内蔵充電池が壊れた経験があります。
(ものによっては5年も稼働している8万円のPCもあるし、2年で壊れた5万円のPCもあります)お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電気・ガス・水道 1人暮らし、エコキュート、ガスコンロ使用の光熱費について教えてください。 2 2023/01/17 11:02
- 電気・ガス・水道 深夜電力で電気給湯器 5 2023/03/25 10:44
- 日用品・生活雑貨 ウォーターサーバー設置を悩んでいます 4 2022/09/24 17:38
- 通信費・水道光熱費 市までは言えませんが、岐阜県内に住んでいるものです。僕が今借りている賃貸で契約しているプロパンガスが 2 2022/06/20 23:40
- 電気・ガス・水道 シャワーヘッドと蛇口から漏電?があります。 9 2022/10/01 21:48
- 掃除機・クリーナー・空気清浄機 スティッククリーナーのバッテリーの寿命を知りたいです。 7 2022/11/13 11:16
- 電気・ガス・水道 実際のプロパンガス代金 1 2022/07/11 07:40
- 日用品・生活雑貨 新しいポットの蓋が臭い 1 2022/10/09 11:13
- 政治 物価高に対する対策 4 2023/02/01 08:48
- 掃除・片付け バスマジックリンについて バスマジックリンはまだ使った経験はないですが、浴槽に振りかけるだけで、スポ 6 2022/07/29 07:47
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
寒暖差疲労の予防・改善には「入浴」がおすすめ?ポイントと効果を専門家にきいてみた
季節の変わり目になると、体調を崩す人が少なくない。その原因のひとつは「寒暖差疲労」だといわれている。一日の気温差が7℃以上になると、体温調節を担う自律神経が過剰に働くので、冷え症、肩こり、頭痛、全身倦怠...
-
今年も猛暑!?半導体不足でエアコン修理に困る前に自宅エアコンをチェックする方法
電化製品を効率よく動作させるのに欠かせない半導体。昨今、コロナ禍の影響により供給不足が懸念されている。今年はさらなる世界情勢による輸出入の遅延で、その状況に拍車がかかる噂があるようだ。「教えて!goo」...
-
夫のテレワークが増えて辛い!?パートナーシップカウンセラーに解決策を聞いた
コロナ禍による生活様式の変化から、多くの企業がテレワークを導入している。交通費削減や通勤時間短縮など、導入のメリットを感じている人も多いだろう。一方で、自宅で過ごす時間が増えたために夫婦関係に悪影響が...
-
節約アドバイザーに聞いた!4人家族で食費月3万円は可能?
皆さんは毎月どのくらいの金額を食費にかけているだろうか。テレビやネットでは「月3万円以下でやりくりする術」などと特集されることがあるが、ハードルが高く感じる人もいるのでは。「教えて!goo」にも、「食費っ...
-
「昔の人は冬の寒さをどうやってしのいだ?」という質問に対して集まった回答とは
「今年は暖冬だ」という話をニュースなどで何度も耳にした。確かに突き刺すような厳しい寒さをあまり感じずに冬が終わりそうな気配である。 とはいえ、冬はやっぱり寒いもの。筆者は今年も部屋の隅に置いた小さなヒ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
お湯の温度を温度計を使わない...
-
ガス台下のステンレスに張り付...
-
マクドナルドでティーバッグ×2
-
鶏肉の皮に何かが刺さってる?...
-
換気扇について
-
お湯の温度の見分け方
-
プラスチックの容器が、重なり...
-
湯たんぽって、みずいれれば、...
-
お湯を沸かす時… やかん? それ...
-
ガムのボトルのラベルをきれい...
-
スシローのサービスの質が著し...
-
手軽に外でお湯を沸かす方法。
-
温泉卵の再加熱について
-
ガス湯沸かし器とガスコンロ ...
-
昨日、料理をしてて思ったんで...
-
グラスに付いた「ろう」の落とし方
-
干し椎茸で苦味?
-
レンジのお餅取り
-
電気ポットの押し板を押しても...
-
容器に蝋がこびりついた…
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
お湯の温度を温度計を使わない...
-
マクドナルドでティーバッグ×2
-
ガス台下のステンレスに張り付...
-
鶏肉の皮に何かが刺さってる?...
-
温泉卵の再加熱について
-
コーヒーメーカーにお湯を入れ...
-
『水から沸騰させる』『給湯器...
-
ガムのボトルのラベルをきれい...
-
かたいちりめんを柔らかくして...
-
うまく葛を溶かす方法
-
換気扇について
-
プラスチックケースを柔らかく...
-
花瓶にはまったガラスを取るに...
-
料理を作っていたら過剰に口を...
-
グラスに付いた「ろう」の落とし方
-
お弁当に味噌汁を持っていきたい
-
水あめを、コーンスターチ(と...
-
迷信:水にお湯を入れる?お湯...
-
くず餅を作った後の鍋
-
乾燥のヨモギ粉ってそのまま入...
おすすめ情報