
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
お湯を沸かすとき、お湯がある(蛇口からお湯が出る、保温ポットにお湯があるなど)なら、もちろんそれを使います。
その方が早くわいてガス代も節約できます。
省エネの点からも推奨されています。
「水から」でなければならない理由はありません。
あえて言うならば、紅茶の場合、こだわる人は「水から沸かすべき。沸かし直しは茶葉の醍醐味が十分に発揮されない」とかいうかもしれません。
でも、イギリス大使もポットのお湯で紅茶淹れてましたし、単に個人的趣味の問題でしょう。
No.13
- 回答日時:
ボットのお湯を鍋に入れて 沸騰させた後袋麺を入れています
一度沸騰した方が カルキが抜けて 純粋水に近くなるので 味に影響されません
省エネを考えるのなら 湯沸かし器のお湯を使うといいのですか
すぐに高温にならないと その間のガスと水が無駄です
電子レンジでチンしたお湯でも可能です
No.12
- 回答日時:
袋ラーメンの利点は料理に応用が効く事です。
鍋で調理する袋ラーメン、カップの状態で調理する
ラーメン
袋ラーメンの塩ラーメンに野菜炒めをトッピングする事が容易です。
しかしカップ麺に野菜炒めをカップにいれるのは
量に限界があるし、カップ麺をどんぶりに移していたら
美味しく無くなります。
袋ラーメンなら野菜と麺を茹でたり、豆腐と茹でたり
調理に応用がききます。
カップ麺は手軽という最大のメリットがあります
No.11
- 回答日時:
>袋ラーメンって水を沸騰させてから麺入れたりしますよね?
水から沸騰させる人もいれば、予め沸かしておいたお湯を入れる人もいる。
要領も何も仕事効率は一緒です。
予めそのお湯を作ることで要領が悪くなるでしょ。
結局一緒。
No.10
- 回答日時:
あなた質問が、袋麺屋の揚げ足取りに聞こえますが
ダメとどこにかいとんじゃ?
で終わりです。
上げ足とっつもりのあなたが ちょっとアレに思えてしまいます。
平たく言うと、 屁理屈
No.9
- 回答日時:
行けない理由なんてありませんというか、お湯が使えるんならお湯を使う、それが当たり前だと思っていましたが。
ちなみに袋ラーメンの裏面のつくり方では、「沸騰したお湯に麺を入れて」とは書いてありますが「水から沸かした湯に入れて」なんて書いてないはずですが。
難しく考え過ぎじゃあないですかね。

No.8
- 回答日時:
確かにそうですね。
自宅で、電気ポットに常時お湯がある訳ではない、環境の場合、
ラーメンを作る時、お湯を鍋やヤカンに入れて沸かさないですよね。
何故だろう。
既に給湯のスイッチがONになっていれば、お湯から沸かした方が楽なのに。
もちろん、そうしている人もいるでしょうけど、水から沸かしてる人の方が多い気がします。
(冬場や寒い地方では暖房と同時に湯を用意している場合も多そうですが)
ダメな理由は、ほぼ無いと思います。
個人的には、電気ケトル、電気ポットで沸かしたお湯は、お茶で使うものであって、料理でつかうものじゃないイメージがあります。
給湯機で作ったお湯を使わないのは、そこが影響してるのかも。
No.7
- 回答日時:
瞬間湯沸かし器ありきで「作り方」やレシピは考えられていないと思います。
お湯から始めたほうが早いのは、誰が考えてもわかります(苦笑)。。
ちなみに瞬間湯沸かし器のお湯は飲んでも大丈夫、とメーカーの人は言ってます。
でも、何十年も使っている機械でも安全かどうかは自己責任です。
No.6
- 回答日時:
蛇口から出るお湯が飲用に問題ないのが出るのならそのお湯から沸かした方が時短という面では良いと思います。
給湯設備によっては飲用に適さない場合もありますし、光熱費として効率が良いとは限りません。
No.4
- 回答日時:
水を沸騰させるとか、水を入れて加熱するとか、書かれているのは
おそらくカップラーメンとの区別じゃないでしょうか、ね。
この袋のラーメンは、鍋で煮るんですよ。と
勿論、ガス代も節約できるし、お湯がでる(ある)なら
お鍋に、お湯を入れて沸かした方が、要領いいですよね!
いけない理由なんてないと思いますよ~。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(料理・グルメ) インスタントコーヒーとかカップ麺を食べる時って、水よりあらかじめお湯で沸かした方がすぐ沸騰するから節 11 2022/09/30 20:24
- その他(料理・グルメ) 料理について 食パン麺類、肉を100度のアプラで揚げたらどうなりますか?水沸騰が100どなのできりな 4 2023/02/20 20:18
- 工学 ケトルのお湯 6 2022/08/03 10:59
- 化学 化学・沸騰について 蒸気圧が大気圧と等しい時 2つの力は釣り合い水面の蒸発が抑え込まれ沸騰が起こると 3 2023/05/26 13:34
- 食べ物・食材 昨日買ったブリのアラの臭みについて 2 2022/07/09 12:19
- レシピ・食事 自家製サラダチキンを作る要領で豚肉を調理しても同じようにやわらかくなりますか? 鶏肉を袋に入れ、水を 2 2023/06/09 00:02
- レシピ・食事 基本的なことですが ゆで卵の作り方について教えて下さい 水から沸騰して卵を入れますか? お湯が沸騰し 6 2023/01/21 13:09
- 食生活・栄養管理 コラーゲンたっぷりの残りのお湯 5 2023/02/24 15:56
- レシピ・食事 【料理】味噌汁の作り方 味噌汁の作り方は水を沸騰させたお湯に味噌を入れてかき混 13 2022/11/15 22:32
- レシピ・食事 有りそうで無さそうで無さそうで有りそうな中華和え麺。 3 2023/01/22 06:54
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
梅は海外でも食べられている?梅干しソムリエに梅の実の海外事情を聞いた!
梅の実は、私たち日本人にとってなじみ深い食べ物だ。特に梅干しは、誰もがきっと一度は食べたことがあるだろう。そこで気になるのは、「海外でも食べられているのか」ということ。「教えて!goo」にも「外国人は漬け...
-
イチゴの品種はどうしてこんなに多いの?海外では野菜としてサラダに使われることも!
冬から春にかけて、スーパーや青果店に様々な種類が並ぶイチゴ。以前に比べて生産される期間が長くなったのでは、と感じている人はいないだろうか。実際、継続的に品種改良が行われており、生産時期や味が多様化して...
-
フキノトウ、ワラビ、タラノメなどの「山菜」を若い人は知らない?食べたことない?
春の訪れと共に、八百屋やスーパーには様々な種類の野菜が並ぶ。春野菜といって思い浮かぶのは、「春キャベツ」や「春タマネギ」という人が多いだろう。一方で、「フキノトウ」「ワラビ」「タラノメ」など、かつて春...
-
旬のレモンは香りで選ぶ!青いレモンと黄色いレモンの違いとおいしいレモンの選び方
料理に爽やかな香りや酸味を添えてくれるレモン。ビタミンCが豊富で、抗酸化作用がある優秀な果物だ。旬である今の時期にこそ堪能したいが、個性の強い存在なだけに、どのように取り入れたらよいか悩むこともあるか...
-
カリッ!な食感から、モチッ!な食感まで!美味しくアレンジ自在な今注目の食材とは
今SNSで密かに注目を集めている「ライスペーパー」をご存知だろうか。ライスペーパーとは、お米を原料として作られたベトナムの食材だ。低カロリーで食物繊維を豊富に含んでおり、最近ではダイエット食としても人気...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
お湯の温度を温度計を使わない...
-
鶏肉の皮に何かが刺さってる?...
-
温泉卵の再加熱について
-
ガス台下のステンレスに張り付...
-
マクドナルドでティーバッグ×2
-
コーヒーメーカーにお湯を入れ...
-
プラスチックケースを柔らかく...
-
ポリプロピレン容器の熱湯消毒
-
干し椎茸で苦味?
-
うまく葛を溶かす方法
-
ステンレス製のお玉に、プラス...
-
かたいちりめんを柔らかくして...
-
くず餅を作った後の鍋
-
容器に蝋がこびりついた…
-
水あめを、コーンスターチ(と...
-
温度計がこわれた
-
ガムのボトルのラベルをきれい...
-
一週間前に貰った大根を室内に...
-
オナホール 長期放置
-
風呂の栓のチェーンが根元から...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
お湯の温度を温度計を使わない...
-
鶏肉の皮に何かが刺さってる?...
-
マクドナルドでティーバッグ×2
-
ガス台下のステンレスに張り付...
-
温泉卵の再加熱について
-
ガムのボトルのラベルをきれい...
-
かたいちりめんを柔らかくして...
-
換気扇について
-
プラスチックケースを柔らかく...
-
うまく葛を溶かす方法
-
粉わさびを溶くには、水?お湯?
-
料理を作っていたら過剰に口を...
-
コーヒーメーカーにお湯を入れ...
-
花瓶にはまったガラスを取るに...
-
ステンレス製のお玉に、プラス...
-
乾燥のヨモギ粉ってそのまま入...
-
くず餅を作った後の鍋
-
水あめを、コーンスターチ(と...
-
グラスに付いた「ろう」の落とし方
-
熱湯が冷める時間
おすすめ情報
蛇口からお湯が出ること前提です。