dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

遺影は仏壇の中に置かないほうがいいとこの前聞いたのですが、仏壇の外に置いたほうがよいのでしょうか?
また、もし仏壇の中に置くのであれば、どの位置に置くのがよいでしょうか?
よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

 その問題については私共も必ずご質問を受けますが、外に置いたほうがよいと言う事ではなく、宗教上の意味とお考えになった方が宜しいかと思います。


 仏教の場合には、生前中にご使用されていたお名前と亡くなられて引導(表白)などをお受けになった後に授かるお名前(戒名・法号・法名)とでは、後者の亡くなられて授かるお名前を重視しています。
 そして、お仏壇にご用意されているお位牌や法名軸と言った存在もメインは亡くなられてから授かるお名前であり、ご自宅でご用意されているお仏壇は、ご本尊様を中心とした私たちのこの世の存在に対してではありませんので、生前中のお姿(お体)を表しているお写真は、仏教上では必要がないと言う事であります。
 その事から、ひと昔前にはお写真をお仏壇の中に入れてはいけないよなどとなっていたのだと思われます。
 けれども、必要がないといっても置いていけないと言う事ではありませんので大切な方の思いであるお写真はお飾りして差し支えありません。
 置かれる場所については、お仏壇の意味とご本尊様の存在とお位牌(亡くなられた方)の存在を考えた場合、出来れば手前の方に飾られるほうが宜しいかと思います。
 たとえば、一番手前(下の方)の段と言った所で、付け加えると真ん中の位置ではなくて右か左に寄せた方が良いと思います。
    • good
    • 0

仏壇の中にはご本尊が祭ってあるので、中には御遺影は飾らないと聞きます。


また、仏壇の上方の壁にも掛けてはいけないと聞きます。ご本尊を上から踏みつける形になるからだそうです。仏壇上部を避ければ、仏壇の部屋の壁の鴨居など地飾られるといいと思います。
なお、いずれもお年寄りが言っていただけのことなので、気になさらなくてもいいのかもしれません。
    • good
    • 0

お仏壇の中には仏様になった魂がいる…と聞いたことがあります。

なので現世の形代である写真は入れる必要はないとか。
普通に額にいれて鴨居にかけるか、どこか飾り棚の一角に写真を置き、気軽にお花やお菓子を供えることのできる場所を作られたらどうでしょうか。
うちでは葬儀で使った大きなものは49日が過ぎたらしまって、小さい写真立てのものに替えて飾っています。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!