dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

skylakeの内蔵グラフィック intel 500シリーズについて教えてください。
celeronを搭載した安いノートパソコンを購入予定なのですが、最近発表された内蔵グラフィックintel 500シリーズが非常に気になっており購入を迷っております。Intel HD graphicsと比べてどれほど性能アップしているにでしょうか?
skylakeのceleronは2016年Q1に出るということで現状ではceleronを搭載したパソコンはintel HD graphicsのものしか買うことができません。欲しい時が買い時といいますがskylakeのceleronが出るまで待ったほうがいいのでしょうか?安いパソコンを買いたいのでどうしてもceleronを搭載したものになってしまいます。
ちなみに用途はiPhoneで撮影した720p240fpsのスロー動画をパソコンでスムーズに再生できたらいいなと思っています。今持ってるパソコンは内蔵グラフィックがintel HD graphicsでiPhoneで撮ったスロー動画を再生させるとカクカクで紙芝居のような状態になります。
詳しい方教えてください。

A 回答 (4件)

現状出ているデスクトップ版Skylakeだと、大半のモデルに搭載されているグラフィック機能は実行ユニット24基の「HD Graphics530」ですが、Pentiumの最廉価モデルのみ実行ユニットが半分の12基しかない「HD Graphics510」にグレードダウンされています。

Celeronブランドになると、こいつと同等かそれ以下になると推測されるので、過度の期待は禁物じゃないでしょうか。
    • good
    • 0

#1です。


他の回答者へのお礼に対してになってしまいますが
>最近はceleronでもそこそこ性能がいいらしいです

デスクトップ用はそうですが、ノートPC用の安価なものの方は先に述べた通りAtomなのでそんなに良い訳ではありません。現状の3~4万円クラスのノートPCに載っているCPUのCeleron Nxxxx(xxxxは数字)のシリーズはAtomベースです。

また720p240fps動画のようなものはゲーミングPCのようなマルチメディア処理能力をもったレベルのPCでなければ無理なデータですし、Core i シリーズベースのものでもCeleronは今もマルチメディア処理能力を省略(GPU能力も落としています)することによって安価にしているCPUです。

安価であるというのはそれなりの性能しかないとお考えください。
ご希望のことをおやりになりたいのであれば最低でもCore i3(出来ればCore i5)を選べる予算は確保することをお奨めします。
    • good
    • 0

Intel HD graphicsといってもいろいろありますね…。

ドスパラ Critea DX10でいいと思います。これなら快適に動くと思います。メモリは4GBあったほうがいいと思います。CPUはセレロンだと少し厳しいと思いましたのでcore i3のほうがいいかと。パソコンはノートではないといけないのでしょうか?デスクトップならもうすこし安く動画再生が快適なPCが買えますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。持ち運びするのでノートパソコンになります。i3欲しいですが安いceleronを狙いたいです。最近はceleronでもそこそこ性能がいいらしいです

お礼日時:2016/01/23 20:24

Celeronを選ぶ時点で新しいものを選んでも状況はたいして変わりません。


また、安価な方はCerelonでも実態はAtomだったりしますから注意が必要です。
skylakeで性能が変わって実感できそうなのはCore i5以上ですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2016/01/23 20:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!